このブログは、当サイトのトップページの規則に基づく損害賠償請求対象情報です。
そのためご覧になっていない方は、当サイトのトップページの規則をご覧になって遵守してください。
対文章式記憶術の発明は、ソロバン式記憶術という先駆け的記憶術の発案があったからできたという面がありけり。
でもって、その流れがあるせいもあり、実は数学にも応用できるように企んだ感がありーの。
そこからの演算術という流れですたい。
まあ普通の記憶術とかでもできるんですけど、対文章式記憶術ではより複雑な情報を一つの情報として扱えるという点がスゴし!
例えばa+b=cという情報だとa=リンゴ、b=バナナ、c=レモンみたいになりけりで、テーブルの上にそれらを置いてみる系の回答がなされると思うニダ。
でも、対文章式記憶術ではa=〇、b=◯◯、c=◯◯◯というような感じになり、まだ構想途中なので何とも言えんが、まとめてみたり、=は板を持ってきて区切ってみたりするわけですね。
で、もっと簡単な方法は、a=あ、+=ぶ、b=ば、(=)=い、c=しというように文字、記号を全て50音一語に落とし込み「あぶばいし→あぶないし=危ないし」というような語呂に直してしまう作戦もあーる。
だって、代数って「数の代わりに文字に置いたもの」だからね?
名前の意味的には。。
だからどんな文字でもよきに払え状態なわけですよ?
本来は。。
なぜかそれに気づかない人が多いのが謎。。。