連想はなぜ対称性バイアスを持つのか?

ボブが「対想」と呼んでいる現象がある。
対想とは直感的な連想をしたときに、例えばリンゴ⇒丸いは連想しているので成り立つことはわかる。
しかし丸い→リンゴは必ずしも想起できないことがわかるだろうか?
リンゴ⇒丸いは連想したことによって次回も連想すれば成り立つこともあるだろうことが予想される。
が、丸い→リンゴは意識的に丸い→リンゴという想起をしたならわかる。
でも普通しない。
たぶん事前にテストして、丸いから連想されるものをいくつか書き出してもらったとしても、最初にリンゴが来る可能性少ない。
それなのにリンゴ⇒丸いを連想させた後に、丸いから想起される(あるいは連想される)ものは何か?と問われれば、最初にリンゴを思い浮かべる人が多くなるのではないか?とにらんている。
これが情報が対のように成り立つ想起、つまり対想だ。

この対想は連想の性質であるように思う。
つまり連想はその人が前持って得た予備知識や事前情報に左右されるということ。
また連想自体が子どものときの言語習得能力を支える一つの柱である可能性がある、と思っている。
その理由として子どもの言語習得時の対称性バイアスが対想のシステムに似ているから。
対称性バイアスとは、「リンゴ」というイメージや物をみせて、これは「りんご」だよ!と学習したときに起きる現象。
普通、リンゴのイメージ→りんごの音というように学習した場合、りんごの音→リンゴのイメージというような学習をしない限り、逆の対応付けは学習しない。
しかし子どもはリンゴのイメージ→りんごの音を学習するとりんごの音→リンゴのイメージというのも勝手に学習してしまう。
このことを対称性バイアスと呼んでいる。
これはボブが作った言葉ではなく、ちゃんとした心理学用語だ。

これは非常に連想の対想現象によく似ている。
もしかしたら、子どもが対称性バイアスを持つのは、連想の対想現象を利用しているからではなかろうか。

子どもは大人のように、情報の一部分を切り取って来て連想することはできないのではないか。
そう考えると子どもは情報の塊ごと思い出していると考えられる。
連想するときもりんごの音→リンゴのイメージを「りんごの音が存在している状況→リンゴの物が存在している状況」を連想しているのではないか。
そう考えている。

そう考えると連想ってもしかして単語や単語に沿った単一のイメージばかりに起こるのではなく、大量の情報を含んだ情報の群れでも起こるのではないか、という希望の光が見える。

人間のイメージ想起システムの一考察

人間の想起を調べてるとトップダウン型の想起とボトムアップ型の想起が存在していると言われる。
しかしこれだけだと、あーそうか、で終わる。
ここからは一歩進んでボブが考えたイメージ想起システムを述べる。

ボブが考えるイメージの想起システムとは、以下のシステムで成り立っていると考えた。
イメージの概観+粘土+再認判断+アルファ(アルファは今回説明しないが、規則性、すでに記憶していること、感情、復習、整理、間違いなどが入るものだと思っていい)
という感じだ。
このシステムのモデル自体は実際は結構昔に考えたものだった。

一つ一つ説明しよう。
イメージの概観がトップダウン型にあたる。
これはイメージの形にアタリを付ける機能を有している。
つまりそれが何か、どういう形だったかをおぼろげながら特定して情報として出している。

次に粘土だが、イメージの概観によって得られた情報を使いながら、その詳細を構築していく。
これはボトムアップ型にあたる。
なぜ粘土と言っているか、というと概観の情報が少なすぎる場合、粘土をコネコネするように「あーでもない。こーっでもない」と形を試行錯誤するため。

再認判断は、粘土によってコネコネしてできた情報から「これ!見たことある!」という判断をするものだ。
このモデルからは、音よりイメージの方がなぜ想起しやすいのか?という一点を説明できる。
つまりコネコネと粘土のように形をこねくり回す。
すると、その過程で再認し、思い出すことができるからだ。

さて、ここからが本番と言ってもいい。
このボブのイメージ想起システムモデルが正しいならばという前提がここからの情報に全てつくことになる。

イメージの概観からすぐさま導ける方法は、もうみんな使っていると思うが直感的変換や型だ。
ここで説明が必要なのは型の方だと思うが、簡単に言えばカテゴリーのことだ。
カテゴリーから概観をイメージして、粘土がすぐさま目的の情報に行き着くようにできる。
このトップダウン型の方略は、ボブのイメージでは使いやすい印象を受ける。

それに対して粘土の方だが、こねくり回す範囲が狭いという場合があり得る。
こねくり回すのに何かしたら制約を設けることで、自由さはなくすが想起しやすいということができる。
また粘土の形に初期値を何種類か設けることで、こねくり回す際に想起しやすくできるのではないか、と考えている。
具体的には何かの「木」をイメージするときは、「切り株」の初期値の粘土からイメージするなどが考えられる。

そして今回の最大の発見を述べる。
それは粘土のこねくり回し方を直感的に決めるというものだ。
つまり手続の直感化だ。
どの程度効果があるかは不明だが、こねくり回す手続きが直感によって安定的に想起できれば、想起時にかなり役に立つのではないか、と考えている。

次のイメージがわかるということ

対文章式記憶術では高速でパーツを思い出すという現象がよく見受けられる。
これはボブ的には復習コンセプトの出来損ないなのだが、どうやらそれができるのは場所法の熟練者でないとできないようなのだ。
ここでボブは思った。
この熟練者よりは遅いであろうが、初心者でもそれなりのスピードで想起できる原因と場所法の熟練者がみせるイメージの想起スピードは実は同じ原因かもしれないのではないだろうかと仮説を立てた。

その仮説のもといったん考えてみた。

対文章式記憶術では高速でパーツを思い出せるのは、そもそも全体図というのが見えているからだ。
全体図とはこの場合はパーツをまとめて一つのイメージしたときに現れる、その一つのイメージだ。
これに則って次のイメージが何かを判断している。
つまり次来るであろうイメージが、すぐにわかるから高速で想起できる。

場所法熟練者も同じことをしているという前提なので、この考えによればやはり場所法を使っていると全体図となるイメージが頭の中に存在している、ということになる。
だから次に来るイメージがわかるのだ、としたいところだがたぶん前提がやはり少し違う気がする。
対文章式記憶術で高速でパーツを思い出せる場合と場所法熟練者が高速でイメージを思い出せる場合とではやはり少し違うのではないだろうか。

そう考えても対文章式記憶術で高速でパーツを想起する場合と場所法熟練者が高速でイメージを思い出せる場合とで共通点はあると考えている。
それは“次に来るイメージがわかる”ということだ。

対文章式記憶術の場合はもはやそうだが、場所法熟練者も場所というものが無意識でも高速で思い出せる状態を作り出している。
これは次に来る場所がわかるということではないだろうか。
そのため高速で思い出せるようになるのではないだろうか。

そう考えると対文章式記憶術でも同じようなことをすればまだまだ高速化できる気がする。
反対に対文章式記憶術の全体図というのを普通の記憶術に導入すれば、初心者でも高速にイメージを観て回ることができる気がする。

そしてこれは余談だが、場所法を熟練するのが速い人はモノと場所を概観しているのではないか、とも思った。
つまりモノと場所をより記号化した情報として捉え、それこそ概要のみを抽出した形で捉えているのではないか。
そうすることで、より速く簡単にパターン化して熟達しやすい形にしているのではないか、そう思った。
本当かウソかは結局やっていみないとわからないが。。。

時系列バイアスと完成形バイアス(仮)

バイアスと名付けているが、これがバイアスなのかと言ったらちょっと違う感じもするが仮として名を付けておく。

この現象は時系列バイアスの方は、なぜか動作の始点、開始時をイメージに残しておく場合が多いというもの。
例えば投球で、なぜか人間はボールを投げ終わりをイメージせずに、投げ始めをイメージしがちというもの。
これはバイアスと名付けても何ら問題がないと思う。

他方で完成形バイアスというのは、対文章式記憶術のパーツを組み合わせていく中で、大体完成形のイメージしか覚えていないことが多いというもの。
なぜかその途中経過を覚えていないことが多い。

これらの理由として考えられるのは以下だ。
①今までの経験上、記憶から構成しやすいイメージにしている傾向がある
②何を記憶しておくか問われ方の違いから、このような差が出ている

①の説明では時系列バイアスを、今までその人の経験は全て時系列に沿った形で進展してきた。
そのため、時系列的に構成しやすい開始時のイメージを覚えていることが多いと説明される。
①の説明で完成形バイアスは、記憶の構成のしやすさから完成形をイメージしておけば他全ての構成要素もイメージでき構成しやすいので完成形をイメージしたと説明される。
どちらもありそう、という感じだったのだが、ある実験をしてみて実は違うのではないか?とも思った。

その実験とは、対文章式記憶術のパーツを組み合わせて一つのイメージを作る。
そしてその作ったパーツを使って、組み合わせ方を変えることでまた別のイメージを作った。

この結果予想では、始めの組み合わせたイメージが記憶に残るだろうと思っていた。
なぜならこの場合どちらも完成形バイアスとしては同値で、時系列バイアスの結果のみ残るからだ。
しかし結果は違った。
最初の組み合わせたイメージも組み合わせ方を変えたイメージもどちらも残ってしまったのだ。

このことより、これは②に書いたように何を記憶しておくか問われ方の違いから、差が出たのではないか?とも考えられた。

つまり運動を覚えておくことが求められた場合は、時系列に最初を選ぶことは①の時系列バイアスの説明で上手くいく。
対して、対文章式記憶術のパーツの場合、パーツの組み合わせ方の運動を覚えよ、と言われた場合でもない限り、パーツの運動を覚えることは合理的ではない。
そのため無意識に完成形を覚えたのではないか?ということだ。

ようするに、
1⃣よく見ている記憶への還元
2⃣何を記憶すべきかという選択性
によってこれらの現象は説明できるのではないか?と考えた。

イメージの世界で長いイメージはどこまで長いのか?

規則対象外

長さと大きさは親戚
どちらも相対的に長さ、大きさが決まる点が類似している(相対的決定)。
しかし比較研究で長さと大きさの違いをまだ研究できいない。
一つ挙げるならば、長さは線であり大きさは面。

両端を視界に入れない場合
片端だけを視界に入れる場合
両端を視界に入れいる場合
で場合分けするといい。

両端を視界に入れず長さを長くし続ける場合は、その線に特徴がなく背景にも特徴がない(形式的線と呼称)とき、長さは同じ線の繰り返しによって長くなったことになっている(形式的伸長)。

十分に長い形式的線の真ん中に特徴をイメージした場合、両端の端をイメージする必要があるのでは
また仮に無限に伸びる形式的線の場合、とりあえす仮の真ん中を設定する必要があるのでは
それは片端だけわかる無限に伸びる形式的線であっても、とりあえず仮に真ん中の設定するのは同じでは

片端からAcmのところに特徴をイメージする場合、端が無限に長かろうがどうだろうが端からAcmの所に特徴を作るのでは

つまりこの2点から考えられるのは、割合と具体値ではイメージの仕方が違うのでは
割合は全体orテキトウな部分が必要(割合の位置)
具体値では片端と大きさのわかるイメージor起点と大きさのわかるイメージでは(具体値の位置)
つまり位置の決め方に具体値と割合の2つの決め方があるのでは(位置の2決定)

いつまでも長い線であっても具体値上では米粒以下である場合があるのでは
形式的長さと具体的長さの違いでは(形式的長さと具体的長さ)
反対に言えば現実と空想でズレを生じさせることができるのでは(イメージの長さのズレ)

形式的線であれば、長さを長くする場合、太さのない線と考え拡大することで長くする場合と、端を伸ばし続けることで長さを長くする場合の2つが存在しているのでは(形式的線の拡大伸長と形式的線の端伸長)

◯◯◯・・・◯◯というようなイメージであれば距離を測れるのでは
繰り返される同じような特徴は曖昧にイメージされるのでは(イメージの真ん中の省略)
個数などは省略されたり増加されたりするのでは(数の曖昧イメージ)
大きさも曖昧では(大きさの曖昧イメージ)

絶対的長さや大きさはイメージの中ではありえるのか?
場所は長さや大きさ、置いてあるモノまで曖昧だから覚えているのでは(場所の曖昧さ)
大きさや長さの揺らぎが常に起きているのでは(大小長短のゆらぎ)

短いイメージはどこまで短いのか?

幅がない形式的線であれば端からドンドン短くしていく(端縮小)と「点」になる(完全点)
幅がある具体的線であれば端からドンドン短くしていくと「正方形」になる瞬間がある(正方形時)
それを過ぎてさらに短くしていくと、具体的線の幅を長さとする線が現れる(線と幅の交代時)

線のある位置に特徴があるとき、ドンドン全体を小さくして短くしていく(形式的縮小)場合と端からドンドン短くしていく場合では特徴の位置を割合の位置で決めている場合は問題ないが、具体値の位置で特徴の位置が決まっている場合、具体値以上を短くできない(具体値の限界)。

形式的縮小の場合いくら縮小しても点にならない(形式的点)
反対に端縮小していると点になるのでは

完全点の性質
忘れやすい
元の線にあった情報を全て消失
覚えているときに形だけ再生できるが形だけの再現であり、点のおかげではない
特徴が点としての特徴でしかない
移動はできる

形式的点の性質
忘れやすい
元あった情報を拡大した場合いくらか持っていることがある
拡大した場合はキッカケになる場合がある
特徴は拡大した場合と点の場合の2種を持っている
移動や加工ができる

イメージの世界で尖っているイメージはどこまで尖っているのか?

規則対象外

拡大し続けると、、、
尖っているイメージ、例えば刀の刃先などをイメージする。
この刃先を拡大し続けると一方の人は何ともない、という人が出てくる
他方で拡大が難しい、という人が出てくる。
これはなぜか?

これは簡単なこと。
例えば△←こんな三角形の頂点をドンドン拡大する。
すると人によっては、ずっと、人によっては延々と拡大し続けられる。
それは△の上の部分を拡大しても、それに相似の三角である△がまた出てくるからだ。
つまり頭の中で形式的な同じ形をイメージしているだけということ。
(名付けるとしたら「形式的拡大」と呼称)

では拡大が難しい人とは何か?
それはもっと現実的に△であっても拡大していくと傷があり、それをイメージしないといけない。
なので、そんなに△の頂点をじっくりみたことがないから、イメージできないと考える人々だろう。
(「具体的拡大」と呼称)

まあこのことからわかるのは、ある人にとってイメージのスケールを操作することは、同じイメージをイメージすることとは違い、違うイメージをイメージすることに等しいと考える。
(「スケール操作によるイメージの同値」と呼称

つまりその人々にとっては、詳細にイメージすることは困難であり、よく覚えていないことやよく知らないことはイメージできないと考える。
(「厳密イメージング」と呼称)

さてここまで色々考えることがある。
その一つはどうやったら厳密なイメージがイメージできるようになるのか?
(厳密イメージング問題)

さらに全く何に使えるかボブにすらわからない「尖っているとは何か?」という定義の問題
これは線の端っこに酷似すればするほど尖っていると判断されるんじゃないか?と思っている。
(線端酷似説)

そしてさらによくわからんのが、尖っているっていう現象って「個体」に言うよな~と思います。
まあボブは固体ばっかりに尖っているの称号を与えるのは、ムカつくので液体、気体でイメージしましたが、結局思ったのは液体や気体に関するデータが少なすぎて、もう何も言えねーみたいになりました。
(「液体のイメージ問題」と「気体のイメージ問題」)

新シモニデスの研究室の開幕

規則対象外

規則対象外の情報と明記しているものは全て規則対象外の情報となります。
予定では今後のブログは完全に規則対象外に“し続ける”と思います。
よっぽど需要のあるものは規則を付けると思いますが、ほぼほぼ規則がない情報となります。

そうこれをもって新シモニデスの研究室の開幕です。

チョー基礎研究の山を築こうと思います。

まだどのような研究が集積されるのかわからないので、カテゴリーは暫定的なものになります。

過去にやっていた基礎研究は受け継いで応用研究は全てスルーパスにします。
また一つ一つのブログ記事は成長させます。
成長させるとは新たにそのブログテーマの知見ができたら、どんなに古かろうとそのブログに書き足すということです。
そうやって書き足して徐々に記事を成長させます。

今のところ、これが方針ですが方針自体も変更される可能性があります。
またわざとわかりにくく書く可能性があるので、そこのところよろしく!!