自己イメージと超自伝的記憶力

これはTwitter上で先行的に核となるアイデアを載せた。
これは記憶術に関しての様々なアイデアを作る際に、どうもこのアイデアだけはついて回るな~と思うアイデアの一つで、たぶんかなり重要だと思っている。
そのアイデアというのが自己イメージだ。

自己イメージとは心理学などで用いられるセルフイメージといった、自分に対する自己の評価などのことではない。
ボブがここで使っている意味は、単純にイメージの世界での自分のイメージのことで、割と複雑性のないことだ。
この自己イメージは今日あったことなど、直近の自己が感じた体験について回るイメージ。
でも大昔のことになると、そこに自己イメージが存在していることは少ない。
確かに自己の体験とした日常のイメージであっても、ダンダンと自己のイメージは省略されて思い出すようになる。
これがなぜかは知らないが、自伝的な記憶であってもそこに自己のイメージが存在しているわけではない。

この自己のイメージが何故必要なのか?を考えていくと超自伝的記憶力、つまりHSAMの人たちや偉大なる記憶力の物語で登場するSことソロモンシェレシェフスキーという人物に行き当たる。
彼らの話を調べるとどうも自己のイメージがイメージの世界で確実に存在していることがわかる。

ボブの考える理論的な話をしよう。
まず記憶術というのは、情報として“安定的”な情報を使っている節がある。
この安定的とは記銘した情報が想起時も高い確率で想起できるという意味程度の語句だと思ってほしい。
例をいえば、直感的なイメージに変換するというものがある
この直感的というのが大事で、論理をこねくり回して変換した場合と比較されることがある
論理をこねくり回した方は、想起時に想起できる可能性が少ないが、直感的に変換した場合、記銘時の変換がそのまま想起時にも想起できること多いという経験則が成り立つ。
他にも場所法はいったん場所を記憶することで、想起時の安定性を保っていることからもわかる。

この安定的な情報の一つが自己のイメージ。
自己のイメージは意識しないと記銘しにくいというたぐいのものだが、意識すればどんな情報にも付随させることができ、情報としても安定的な情報の一つだ。
この安定的な情報の一つであるという点が、記憶力の強化に必要だと考える理由の一つだ。

しかし考えてほしい。
なぜ自己のイメージが消えて行ってしまうのか?
反対にHSAMの人たちはなぜ自己のイメージを長期に渡り記憶していられるのか?
これには実証された見解はない。
だがボブは一つの仮説を持っている。

その仮説とは「想起時に必ず自己のイメージから、その周辺の情報にアクセスしているからではないか」というものだ。
つまり一般的な人たちは“直接的に”思い出したい対象を思い出しているのに対して、HSAMの人たちは“間接的に”思い出したい対象を思い出しているのではないか、ということだ。
この間接的にというのは、HSAMの人たちはまずその思い出したい対象を記憶した時点の“自己イメージ”を思い出し、次にその自己のイメージに付随している思い出したい対象の情報を間接的に思い出しているのではないか、ということだ。

この方法論だと必ず自己のイメージを経由して、対象を思い出しているので復習の際自己のイメージも復習され、自己のイメージが消えにくくなると思われる。

だがしかし、謎なのは自己のイメージを付随させて想起している蓋然性(がいぜんせい)はボブは高いと思っているが、いったい自己のイメージの何を覚えているのか?がいまだにわからない。
HSAMの人たちは思い出した日の服装などは全く覚えていないことから、自己のイメージといっても全てを想起しているわけではないということがわかる。
また感情をその思い出した日のまま追体験するといっているところから、主観的な視点から体験を思い出していることがわかる。
これは主観的な視点で過去を思い出すと、感情が追体験され、第三者の視点で過去を思い出すと感情が追体験されにくいという研究から考えられることだ。

上述の理由で自己のイメージはかなり重要だと思われるが、この方法を使うのはまだまだ工夫が必要かもしれない。

対文章式記憶術の最新戦術

対文章式記憶術についてはこのサイトのトップページで説明しています。

最新戦術は2個あります。
一つは「規則的情報変化」
もう一つは「パーツ巡り」

規則的情報変化とは簡単に言えばパーツの一部を少し加工して同じパーツ同士で被らないようにしようというものです。
当然干渉も起きないです。
これを規則的に加工をすることで、少ししか覚えなくてもよくするという工夫が入っています。
だから規則的情報変化という名前がついています。

もう一つのパーツ巡りは、規則的情報変化を前提として、被らなくなったパーツを使って、そのパーツを場所として利用しようというものです。
なぜそんなことを思いついたのか、というと、見立てまでやったパーツを巡る際、かなり高速でパーツを巡ることができるからです。
これを場所の代わりに使ったら、場所法を熟練していない人でも高速で場所巡りと同じことができるのではないか、と考えました。

これを完全に機能させるためにはまだまだ工夫が必要になります。
どのような工夫が必要かということを問題として捉えた場合、2つの問題があります。

①規則的情報変化で付加する情報は一体どのようなものにしたらいいか?という問題です
②パーツを場所として利用する場合、どのような内容のパーツを場所として利用したらいいのか?という問題です。

①はどのような情報だったら、情報の増加の影響を最小限にできるか?ということがネックです。
情報の増加は様々なところで述べておりますが、自分の記憶容量の限界値が100だとすると、普通の記憶術では一つのイメージにつき、10使うと仮定します。
そうすると容量100÷1イメージあたり消費10なので10個のイメージを覚えれます。
それに対して1イメージあたりの情報を増加させた場合、思い出しやすさも2倍高くなりますが、1イメージにつき20の容量を消費すると仮定します。
すると容量100÷1イメージあたり消費20なので全体として5個のイメージしか覚えられなくなります。
これが情報の増加の悪影響です。

この悪影響だけを取り除くあるいは最小限に抑えるのが必須事項となります。

②は文章の冒頭や題名、題目などを対文章式記憶術でイメージ化し、場所として利用してもいいのですが、どうせなら文章の構造などをパーツ化し、それを場所として利用したいのです。

なぜ目次などに載っている小見出しなどだとダメか?というと、小見出しなどをイメージ化したとき、そのイメージに含まれているパーツの数が、必ずしもその小見出し全ての文章を乗っけるほどの数ではない可能性があるからです。

これらの問題をクリアしたい!
というかしないとあまり使えない記憶術の気がします。

規則的情報変化は成功したのか?

規則的情報変化とは対文章式記憶術に昨今導入した技術です。
この規則的情報変化によって起きるメリットは、パーツを使用していくにあたり同じパーツを使っても、干渉が起きにくくなることです。
今までの対文章式記憶術では同じパーツを使っていくと、ドンドン干渉が起きやすくなり、最終的に記憶しにくくなるという現象が起きていました。
この現象に対抗する仕組みが今回の規則的情報変化です。

これができることによる副産物で、その単語が何回出現したか、ということとその何回目の単語が使われている文章はどういうものか、ということがわかるようになるという現象が存在します。
これができると出現回数がわかるので、その回数の近いもの同士でグループ化できます。

そうなってくると、関連付け方が大きく変わるように思います。
つまり出現回数が1、2、3回目のパーツでグループを作ります。
このグループの2回目が所属しているパーツをまとめてリンゴに見立てたイメージが存在しているとします。
このとき、出現回数4回目の上述の同パーツが所属していてまとめたミカンに見立てたイメージが存在しているとしましょう。
これは「リンゴがミカンを蹴っている」というような行為による関連付けをしたとします。
するとこの関連性というのはかなり複雑な関連性となります。
このような複雑な関連性にボブはかなりの可能性を感じています。

しかしながらこれは規則的情報変化が上手くいっている場合に行われることです
果たして規則的情報変化は上手く行っているのでしょうか?
今回はその話です。

ボブが思うに規則的情報変化は情報の増加を誘発するもので、情報の総量を覚えにくくなるものと今のところ捉えています。
と言ってもボブのやり方だとそうなってしまうだけかもしれません。
なので、ボブのやり方も載せておきます。

これは対文章式記憶術を使用することを前提に話を進めています。
まず最初の1回目はパーツに何もしません。
パーツを原型のまま使用します。
なぜなら1回目のパーツは、他の同パーツと区別する必要がないからです。
2回目は横から切り込みを入れるなどのイメージをパーツに施します
3回目は斜めから切り込みを入れるなどします。
4回目は縦から切り込みなどをします。
5回目横から丸みを帯びた加工をパーツに施します。
6回目は斜めから丸みを帯びた加工をします。
7回目は縦から丸みを帯びた加工をします。
8回目は横にとがりなどを入れます。
9回目は斜めにとがりなどを入れます。
10回目は縦からとがりなどを入れます。
11回目はどこかに穴を開けます。
12回目は穴+2回目の加工
13回目は穴+3回目の加工


というように1回目だけ特別で後は2~11回目の加工を順番に組み合わせいくだけです。

とりあえずこの方法だと情報の総量が覚えにくくなりました。

超検索能力を獲得する術(すべ)

前の方のブログでパーツを場所に使って、場所巡りならぬパーツ巡りをし、大量の情報の復習を高速で終わらせられる可能性があることを述べた。
今回はその後その実験がどうなったか?からその後の発展を述べることにする。

パーツ巡りとは対文章式記憶術のパーツを組み合わせ、それを何らかのイメージに見立てることから始まる。
復習の際、その見立てたイメージをパーツに分解して、パーツを巡る。
このパーツを巡る作業が実に高速でできることから、この高速さを使って、場所巡りのようなことができないのか?というアイデアから出発している。
普通場所巡り、つまり場所をたどってく作業を高速でするには、ある程度の熟練が必要ですぐにできるようなことではないらしい。
そこで初心者でも高速にたどれるパーツを巡るという作業がピックアップされた。

普通、イメージは他とのイメージの大きさのバランスを無意識にとってしまうので、モノのイメージを場所のように使うのは難しい。
しかしパーツ自体には大きさの決まりがないので、これを場所として利用しても大丈夫だと考えている。

そしてパーツを場所のようにモノのイメージを置いて使ってみた。
結果はパーツにモノのイメージを置いてもいちおう効果があった。
またパーツ巡りの効果もそれなりに安定して働いた。

ここからが今日の話。

一日経ってパーツ巡りをしたら、全てではないにしろモノのイメージが消えていた。
さらに二日経って、そのモノのイメージも対文章式記憶術でパーツを組み合わせて、見立てたイメージだったので、ちゃんと文章に戻せるかを実験してみた。
(なぜ一日経ったときに、文章に戻せるのかしなかったのかは謎。ボブの脳みそがバグってた)
すると、これも全てではないにしろ壊滅していた。
これが普通の記憶術でも同じくらいの忘却なのか、これを知るすべがないので次回からは対文章式記憶術で作ったイメージに加えて、普通の記憶術で作ったイメージで場所に置いたものを用意しておこうと思った。

それはそうとして、パーツを場所に使う際に困ったことが起きることを再認識した。

それはパーツを場所に使うと、同じ形がいっぱい出た場合に干渉を避けることができないことだ。
いくら見立てたイメージであって、色や質感が違うイメージを作ったとしても、大枠の形が同じだと干渉は不可避だと思われる。

そのためパーツにちょっとした細工をする必要があることがわかった。
それがパーツの変化を規則的に与えるというものだ。
例えば色を規則的に変化させ、同じパーツ一個一個を識別できるようにすることなどがこれにあたる。
だが色のみの変化で果たして干渉を防ぐことができるのか?
また対文章式記憶術のパーツでは見立てることをするので、色だと見立てた際に全然反映されないイメージをする可能性があるし、だからといって色に配慮した見立てなどしたらプロトタイプのイメージとほど遠くなり想起が困難になる。
その点から考えるに規則的変化に色を使うのは難しい。

ここでボブはサヴァン症候群などの超人的な人の話を思い出した。
彼らの中には、特定の単語がこの文章中に何回出たか、またその特定の単語が出た文章を検索して来て想起できる能力がある人がいるらしい。
それと今のボブの悩みの解決策が一致していることに気づいた。
今までどうやってこの能力ができるのか?という視点から考えていたが、本当はこの能力がなぜ「必要」だったのか?を問う問い方があることに気づいた。
つまりこの能力を持つ人々は、この能力を意図して持とうとしたわけではなく、必要だったから持って「しまった」と考える方が整合性が高いことに気づいた。

これはようするに文章を覚える上で、同一情報を使い回すと必ず干渉が起きる。
だから同一情報だけど違う情報だと認識させる必要があった。
しかし常に全く違う情報にするのは難しい。
そこで“規則的に”変化させた情報を用意するに至った、とボブは解釈した。
規則的だからこそその語の登場回数がわかる。

またこれらのことから、完全に違うイメージを使っているとも考えにくい。
イメージが規則的に変わっているとは言え、全く違うイメージであればそのイメージが表す意味内容を想起できない可能性が高まる。
その点から考えれば、特定の単語を表す“基礎となるイメージ”とそれらに変化を与える“規則的な情報変化”があると考えた方が理屈が通る。

この上述の理由で彼らは語の出現回数やその語が使われている文章の検索が容易にできるのではないか?
これがボブが考えている出現回数およびその語が使われる文章の検索ができる理由。

順を追ってこのボブのモデルをまとめると、
まず単語の記銘の際、単語に対応した①基礎イメージを思い出す。
②その語の出現回数からその単語を表す基礎イメージに何らかの規則的な変化を与える。
③それを繰り返し、場所法なんなりで覚えておく。
想起の際は何を問われるかによるので、例えば「ある語の5回目はどういう文章だったか?」と問われたとする。
すると④その語の基礎イメージを思い出す。
⑤その語の5回目の変化したイメージを思い出す。
⑥その変化によって特定された語の周辺情報を思い出す。

このようにして、語の出現回数および語の使われている文章を思い出せるのではないか?と考えた。

ちなみにこの規則的情報変化がかなり難しい問題なので、今のボブにはその解決策を提示することはできない。
なので、日々工夫してみている。

内容の音声化確認時のイメージ化

対文章式記憶術の試行錯誤の一つ。
例えば「記憶術はイメージ化が重要」という文章があったとします。
対文章式記憶術では、ほぼ単語単位でパーツに変換をします。
そうして作り出したパーツを組み合わせて、一つのイメージを作ります。

だがしかし、一つのイメージになったらそれらが元の文章になることが気になりますよね?
ここで一回目のリハーサルをします。
このリハーサルですることは、「記憶術はイメージ化が重要」という文章に戻せるか、を音声化して確認すると思います。

ここでボブはもったいない精神が働きました。
わざわざ音声化までするのであれば、その音声を下支えするイメージ化も伴っている方がいいのではないか?と思いました。
ようするに想起の際のプロセスである
見立てたイメージ→パーツ→内容の音声化
という過程の音声化からさらにイメージを作るといいのではないか?と思った次第です。

つまり
見立てたイメージ→パーツ→内容の音声化→イメージ化
という形です。

この最後のイメージ化は、単語を消えにくくするため、単語を3D化したり色を付けたりする作業が必須です。
もしかしたら理解したイメージをイメージ化してもいいかもしれません。
この復習の際のイメージ化をすることでより記憶しやすくなるのではないだろうか、と思っています。

ライトナーシステムインブレイン

ライトナーシステムインブレインとは、脳内でライトナーシステムを走らせることを言います。
ライトナーシステムとは復習を機械的にやる方法で、興味があったらググってもらう方が確実だと思います。

現在本などの文章を脳内ライトナーシステムで回しているのですが、結構忘れるので、さらなる改良をしたいと思っています。
ではライトナーシステムインブレインの特徴はどうなのでしょうか?
ライトナーシステムインブレインを改良するにしても、要素に分解しないと考えられるものも考えられなくなります。
そこで特徴を考えたいと思います。

ライトナーシステムインブレインの特徴
①頭の中で
②直列的閲覧性
③組み換え可能
④隠す(穴埋め)
⑤復習
⑥復習期間の間隔
⑦無関連性(無物語性)
⑧情報の分断・断続性

とりま、復習するにあたり関連性や連続性があった方が記憶を引き出しやすい気がする。
しかも関連性と連続性がこの項目の中では一番簡単そう。
ということで、関連性、連続性を何とかしたい。

このサイトの前の記事で、こだわりを持った場所を作り出すことで、情報を詳細に記憶することが可能ではないのか?と仮説っている。
こだわりを持った部屋とは、簡単にいえば詳細にモノのイメージを覚えている場所のこと。
でもモノのイメージの配置にこだわりを持っていて、自分ルールでモノのイメージを配置しているとさらにベスト。このモノのイメージ一つ一つに変化を与えることで、情報を書こうと画策している。

ボブは対文章式記憶術ができることを前提に述べるが、まず一つ一つの組み合わせたイメージにペグとして対文章式記憶術パーツを一つ与える。
現在111個のパーツ(の組)があり、動詞にも対応している。
このペグに使っている動詞とパーツを組み合わせてイメージを作る。
例えば●は「is」の動詞を含んでいるので、●とisを合わせるとボブ的には座布団になる。
この座布団をペグして、座布団の上に覚えたい内容の組み合わせたイメージがくっつく。

それでいて、その組み合わせたイメージが、こだわりを持った場所のモノと似ているものを配置する。

うーんまだまとまっていなくて上手く説明が不能なのだけど、今日はここまでにする。

トポス型記憶術

これはnoteというサイトにも書いた記事だが、探しきれない人のためにもう一度書いておく。

これは一つの挑戦の形だ。
トランプ記憶などで記憶される記憶術は全ての場合、ざっくりと以下の工程を踏む。
トランプ→モノのイメージ化→場所法、だ。
これはざっくりとなので、分析する人が違えばもっと細かくなるようだ。

このイメージ化と場所法という2つのプロセスがあるので、どんなに速くしてもこれがネックになってくる。
(だが、モノをイメージするのと場所をイメージするのは並列処理できそうなので、実際はネックにならないのかもしれないが。。。)
これを解決するための素人考えが、場所化だった。
つまり、場所自体が情報を表すようにしよう!という考えだ。
ただし場所化は情報を直感的に場所に限定して連想しようとするものだ。

すると以下の工程で済むことになる。
トランプ→場所化
最初の構想ではモノのイメージを場所化しようと考えていたが、それだと結局2つのプロセスから外れることが難しそうだったので辞めた。
やはり直に情報を場所にあてはめることが大事。

この場所化もネックになる所がある。
それは52枚のトランプを記憶した際、「広大な」場所を必要とすることだ。
あまりにも広大になりすぎるとイメージとしては把握しづらい。

そこで場所を何とか上手いこと重ねられないか?などを試す予定でいる。
この方法も例にもれず対文章式記憶術のパーツを応用して場所作りをすることも可能。
だけど、それだと結局2つの工程になってしまうのであまりよろしくはない。
ただ対文章式記憶術のパーツでもできるということは頭の隅に置いておいてほしい。
対文章式記憶術のパーツであれば、広大すぎる場所の問題を少しクリアできるからだ。

またこのトポス型の方法だと条件付きだが、ある嬉しいボーナスがある。
それは直列的に場所を並べたならば、手話のような身振り手振りで場所のイメージを表せることだ。
例えば左から右に「噴水のある広場」「自分の部屋」「図書館」などなどといった情報をボブが身振り手振りで表すとしたら、噴水は「グーから親指を立てて」表す、自分の部屋は「握り拳」で表す、図書館は「本を片手で開く動作」で表すことにする。
すると左から右へ拳を握り、親指を立て、拳に戻り、片手でめくるという一連の動作となる。
以上は全て右手のみで行った。

こうなると実は面白いことができると仮説している。
それは二重でイメージを想起することができるのではないか?というものだ。
さっきのように右手で動作を行いつつ、左手でも違う動作を行う。
すると実質的に2つの情報を想起することになるのではないだろうか。
ボブはそう考えている。

そうなってくると嬉しいのが、二つのことをいっぺんに復習が完了する所だろう。
2つのことがいっぺんに終われば、時間的効率性が上がるので、学習する上ではかなり有用(となる予定)。

検索系の謎(規則対象外)

検索系を考える上で、ボブが始めに思ったのは、図書館とかの検索システムはどうなっているんだろう?だった。
あまり参考にならなかったが、本一冊ごとに検索できる。
その上で細かいカテゴリーを検索でき、大きいカテゴリーを検索できる、と言った階層式のカテゴリー化だった。
ボブは思いました。
ダメだ、この方法だと階層構造で集合を作っているだけで、あまり目新しい方法はない。

次にボブが思ったのは、本を読んでもタイトルから本の詳細を思い出すことができない件を考えました。
題と目次の大見出しとの関連具合がマチマチ
題から大見出しを連想するにあたって、大見出しの数が多すぎる。
大見出しから小見出しを連想するにあたって、小見出しの数が多すぎる。
後は見出しごとの規則性がなさ過ぎて困る。

と、ここまで目次にダメ出ししましたが、後は全然考えておりません。
とりあえずは、目次に関しては題の大見出しの数を少なくして、そこに階層化されている小見出しの数も少なくしていただく他に、大見出し、小見出しの内容も規則的にしていただくとボブとしてはありがたいです。
あれだったら、中見出しを付けてさらに分類していただくという方法もあると思います。

ノート上の検索系はそのまま記憶術に使える(規則対象外)

今日はネット上で起きた疑心暗鬼事件が、ネット上の方々のおかげで何とかなったので、それに報いるために今一番大事な情報だとボブが思っている情報を書きたいと思います。
ちなみに、これはTwitter上でもすでにつぶやいたことなので、どうぞ皆さんご自由にお使いください。
と、言ってもこれには答えはボブは持ち合わせておりません。
ボブができるのは、ヒントを書くのみです。

さて一言で言えばノート上の検索系はそのまま記憶術に使える、という題そのまんまのことを書くのです。
ボブはアイデアノートを何冊も持っています。
そこにはアイデアがびっしり書かれています。
そのため、これらに書かれた内容を全て把握したり、検索したりすることはできません。
そこでボブは思いました。
バレッドジャーナルの方法をさらに改良して、アイデアノートを検索しやすいようにしたら、この煩雑なノートたちももっと上手く使えるようになるのではないか?と。

そしてさらに思いました。
もし仮にそんな便利な検索システムを作り上げたら、それってそのまま記憶術の検索システムに転用できるんじゃないか?
むしろ、イメージは3Dでノートは2Dなのだから、イメージの方がノートよりより良い検索システムを作れるのではないか?と、そう思った次第です。

どのようなノートの検索システムをノート上で作れるかは謎ですが、もしかしたらそれこそが最強の記憶術になるかもですね!

対文章式記憶術の試行錯誤(つぶやき)

当ブログは当サイトのトップページの規則に基づく損害賠償請求対象情報です。
当サイトのトップページをご覧になっていない方は、当サイトのトップページの規則をご覧の上、当サイトのトップページの規則を遵守し、当ブログをご覧になってくださるようお願いいたします。
トップページの規則を破りますと、損害賠償請求することになりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

そもそもパーツがダブルことによるイメージの消えやすさなどをクリアしないと速攻でツミゲーになる。
パーツごとにパーツの概要の形状を維持しつつ、単語の表すイメージに見立てる。
これで大体解決するはずでござる。

でもって、文章を覚えるとき、どう考えてもまだ足りない感があるので、関係性構造化で、まず文章の展開図をパーツで作って、それを使って一気に組み合わせに行く。
あとは、想起の際統合したパーツのイメージを展開図なるように配置しながら想起する。
これでどうじゃろ?

そんでスパイスにコマ割り使って、少しだけ圧縮していく。
そうすることで、イメージに新奇性を与え、干渉を防ぐ感じ??
問題はまだコマ割りの仕方をはっきり決めていない。
その場で、行けるかどうか判断してコマ割りしているから時間がかかる。

最後は場所法どす!
なんせカテゴリー化以外の研究があまりされていない感があるから、しばらくはカテゴリー化一本を使って練度を上げることに集中するかな?
でも入れ子状想起もなかなか面白そうだから、検証は続けていくことにする。