文章を覚えるのに理解が最適か?

このエントリーをはてなブックマークに追加

当ブログは当サイトのトップページの規則に基づく損害賠償請求対象情報です。
当サイトのトップページをご覧になっていない方は、当サイトのトップページの規則をご覧の上、当サイトのトップページの規則を遵守し、当ブログをご覧になってくださるようお願いいたします。
トップページの規則を破りますと、損害賠償請求することになりますので、どうぞよろしくお願いいたします。。
今回のこの文章における損害賠償請求対象情報は、理解した際のイメージと似た情報にするアイデアです。。

さて、理解したイメージと記憶術的なイメージって文章を覚えるとき、どっちが有利なのだろう?と今日も考えていました。
前回のブログとのつながりで、今日も何が理解したイメージと記憶術的なイメージは違うのだろうということも考えていました。

考えているとある欲望が生まれました。
それは理解したイメージに似せた記憶術的イメージを作りたい、という欲望です。
もし仮に理解したイメージと記憶術的なイメージが同時になされるとしたら、理解したイメージ特有の効果も見込めて、かつ記憶術的な効果も見込める。
これは一石二鳥だ(でへへ)と思ってしまいました。

少し飛躍しますが、それは色々な仮説をすっ飛ばして結論だけ説明するからです。
その結論とは、理解したイメージというのは、イメージにある一定の特徴を備えていて、その特徴さえ備えれば、記憶術的なイメージでも理解と同じような効果が出ることを突き止めました。

例えばこんな文章があったとします。
「お金を受け取った」という文章です。
理解したイメージでは、そこに「手」があって、「お金」があって「受け取った」イメージが存在しなければなりません。
反対に言えば、手らしきものがあって、お金らしきものがあって、それを受けったぽいイメージが存在すればいいのです。
ちなみに手やお金や受け取るというイメージが必ずしもなければいけないわけではなく、今回の文章から連想するものによるので、人によってまちまちである可能性が高いです。
この点を注意してください!

これを極端なイメージにすれば、例えば棒が円盤を串刺しにしているイメージでも理解したイメージと同じ感じで働くはずです。
ただし、必ず文章に戻せるかというと不安定にはなります。

なぜこのようなことが可能なのか?
それは理解したイメージというのも、結局は文章の内容を関連付けたものだからです。
言っている意味がわからないでしょ?
記憶術ではこんなことができます。
例えば「お金を受け取った」という文章と「リンゴ」のイメージがあります。
リンゴのイメージとこの文章だと全く関係がないように思われます。
そこで記憶術の関連付けで無理やり関連付けます。
「リンゴが下に落下する」イメージを描きます。
このときリンゴ=お金で落ちる=受け取るという関係として関連付けます。
そうするとどうでしょう?
リンゴが落ちている様子から「お金を受け取った」という文章が思い出されるようになります。
つまり、理解したイメージというのもこれと同じ現象が起きているとボブは考えました。

ただ、理解したイメージは自然と文章と関連付けされやすいというだけだと考えたのです。
つまり先に述べたことに戻りますが、自然と関連付けが起きるような特徴がイメージに存在していれば、理解したイメージと同じような現象が起きるのです。

でも、この方法を使ってみて思ったのは、理解したイメージだと曖昧にしか文章を覚えれない。
やっぱり対文章式記憶術の補助が必ずいるなーと思いました。

今回はこんな感じの研究成果でした!