サイト管理人の研究過程と開発状況のブログです。
ブログ
ブログ一覧
対文章式記憶術の光と闇
対文章式記憶術を使っているとなぜこんなこともできない、、、と思ってしまう点などが多々あるので、対文章式記憶術ってー何か便利そうだから、やってみたいっていう方は必ずこの記事を読んでほしい。
作成者であるボブをも悩ませる対文章式記憶術の闇の部分を最初に述べたいと思う。
対文章式記憶術はいちおう働く記憶術ではある。
が、ぶっちゃけまだまだ全然普通の記憶術を上回る成果を出していない。
このサイトトップページにもあるようにメリットとデメリットを紹介しているが、あれとはまた別にスゲー困っていることを述べる。
対文章式記憶術の闇
①資格試験などであれば理解したイメージをそのまま場所に貼り付ける方が効率的
②イメージをまとめることができるが、まとめたからといって短期記憶の負荷が軽くなるわけではない
③プロセスが長すぎて普通の記憶術の方が速いのではないか、と思う場面が多々ある
④想起時にまとめたイメージを観るだけで全ての想起が終わるとは考えにくい
この4つはかなり「えーっ!?」て思うことだと思う。
対文章式記憶術の根幹をなしているコンセプトを破壊しているから。
①は大量の文章の情報があるときに、理解したイメージを作って場所法を使って場所に貼り付けた方が効率的にかつ情報量が少なくイメージできる場合がある。
ただしその資格試験で問われ方にもこれはよります。
例えば一語一句同じであることを求められるような試験では、理解したイメージでは足りません。
理解したイメージでは語とイメージの対応が必ずしも1対1ではなかったり、そもそも語とイメージの対応がないような抽象的語であったりするから。
他にも語とイメージを対応関係で結ばれていても、そのイメージを観る順序などが思い出せない場合がある。
しかしほとんどの資格試験で理解したイメージで足りる場合が多く、その場合は理解したイメージを場所に貼り付ける方が明らかに速い。
②は短期記憶の容量の話をする。
短期記憶の容量は単語と数字で差がある。
単語であれば3つ程度、数字であれば7つ程度を記憶できる。
パーツであればボブの感覚では3~5個というところ。
ここで問題になるのはまとめて見立てるまでしたイメージがどのような扱いを受けるか?というところ。
例えば5つのパーツを組み合わせて、見立ててリンゴのイメージにした場合、このイメージは果たして5つのイメージと数えるのか?それとも1つのイメージと数えるのか?という問題。
答えをいうと6つのイメージとして数えられる。
その内訳はパーツのイメージ5個と見立てたイメージ1個。
つまり見立てたイメージだけの短期記憶容量の負荷ではなく、パーツ一つ一つの負荷プラス見立てたイメージの短期記憶の容量への負荷となる。
これは大問題で、5つまでで短期記憶の容量が限界なのにもう一個入ってしまうことになる。
当然始めパーツが記憶から抜ける。
しかもパーツ一つが抜けるだけで、見立てたイメージも消えるという特性がある。
そのため見立てたイメージが不安定になる。
③はともかくこれらに打ち勝たんとするために多くの工夫を必要とすることとなった。
そうするとプロセスがドンドン長くなっていった。
今完全に①や②を超えるために新しい工夫をちゃんとやっていくと、プロセスは簡単に10工程を超える。
普通の記憶術が大雑把にいうと2工程くらいなのに、10工程を超えるってどういうこと!?てなる。
そのためこのような工程数をドンドン多くするような工夫は今のところ使っていない。
④は特に重大な問題(重大な問題以外取り上げていないが)でそもそもコンセプトが一回の想起で多数の情報を復習した状態にするということだった。
なのに、実際はそれは完全にできない、、とは言わないのだが、全てのイメージができるわけではないというのがボブの通説。
できないイメージに関してはまとめた意味があまりない気がするし、時間の無駄だったようにも思ってしまう。
パッと一回で思いつくというよりも、一個一個のパーツを頭で少しピントを合わせてイメージしていくような感じに近い。
記憶術の達人がモノと場所を一瞬で見て回るのと多分そんな変わらないスピードで、パーツを一個一個見て回っている気がする。
そんな練習しないでパーツを一瞬で見て回れるのは快挙かもしれないが、コンセプトではパーツではなく、一つのイメージを観て終わるところなので、何とも言い難い気分になる。
では次に対文章式記憶術の光の方。
対文章式記憶術の光
①抽象語に対して強い
②階層構造化
③他の用途で使える
で、悪い方が4つなのに良い方が3つかよー!と思うかもしれないが、思いついたのが3つなので許してほしい。
まず①の抽象語に対して強いというのは、抽象的単語に対していつも安定したイメージの変換ができるという意味。
ボブは理解したイメージで構成しようとしても、抽象的な単語が出てきて、それを理解したイメージの中で表せないとなると、ほぼ必ず対文章式記憶術のパーツを利用してしまう。
なぜなら対文章式記憶術のパーツであれば、抽象的単語さえも表せるからだ。
しかもパーツなので、理解したイメージに紛れ込ませやすい。
そのため理解したイメージだけで構成しようとしても、何だかんだで対文章式記憶術のパーツのイメージを使ってしまう。
②の階層構造化とは、見立てたイメージに名前をつけてそれをまたパーツ化するというようなことをできるのが対文章式記憶術。
ここには必然的に階層構造が生れる。
そうすることで想起しやすくなる。
これだけはコンセプトが的を得た形となっている。
③の他の用途でも使えるは、もうそのまま。
普通の記憶術では使えなかった用途に対文章式記憶術ならできるという場面が多くあることがわかった。
これはボブの記憶術の開発経験上、そう思ったこと。
もしかしたら前提として対文章式記憶術を使用することありきで記憶術を作っている可能性はあるが。。
対文章式記憶術の試行錯誤Ⅸ
対文章式記憶術において最もネックになるのは、パーツ一つ一つが消え去るリスクがあるということ。
ボブの作成時の狙いは、対文章式記憶術のパーツを組み合わせて作った一つのイメージのみが忘却というリスクを全負担するということだった。
でも実際はそんなことなくて、組み合わせたイメージを構成するパーツ一つ一つが全て忘却のリスクを背負っていた。
そのため組み合わせたイメージから一つのパーツが消え去るということがよく起きた。
組み合わせたイメージから一つでもパーツが消えるとどうなるか?というと、組み合わせたイメージが消える。
ようするに全部のパーツが消えてしまい、即座にイメージが思い出せなくなる。
そのための今回の試行錯誤となった。
どうも「見立てる」という行為はまだまだ奥が深いのだな、と今回の件で思った。
どう奥が深いか?というと、今までの「見立て」はパーツのシルエットにフィットするようなイメージを持ってくる、ということをしていた。
だが、今回の「見立て」は、パーツのシルエットを結構無視してイメージの“プロトタイプ”をイメージすることで、パーツ一つでがかいするような状況を避けれることがわかった。
ちなみにプロトタイプとはイメージの典型、つまり即座に連想した最初のイメージのこと。
これは例えば、手鏡という語を観たら、それから即座に連想できるイメージのこと。
今まではパーツを組み合わせてイメージを作り、それが手鏡に似ているってことになったら、プロトタイプのイメージを無視して、その組み合わせたイメージにより近い手鏡のイメージをイメージしていた。
そのため思い出す際にその組み合わせたイメージを思い出せなくなることがしばしばあった。
しかし、今回はプロトタイプのイメージのため、長期記憶からその手鏡を引き出すので、イメージとして安定的で消えることが少なくなった。
これは大きな発見で、「見立て」から「プロトタイプのイメージに見立てる」と名前を変えてもいいぐらいの発見だった。
パーツ一個一個のイメージの形を切り捨てているので、思い出せない状況も生まれるが、それでも覚えてすぐにイメージを忘れることは避けれている気がする。
問題はプロトタイプのイメージだといつも一緒になってしまい、同じようなイメージに「見立て」てしまう可能性が発生するということだろう。
内容の音声化確認時のイメージ化
対文章式記憶術の試行錯誤の一つ。
例えば「記憶術はイメージ化が重要」という文章があったとします。
対文章式記憶術では、ほぼ単語単位でパーツに変換をします。
そうして作り出したパーツを組み合わせて、一つのイメージを作ります。
だがしかし、一つのイメージになったらそれらが元の文章になることが気になりますよね?
ここで一回目のリハーサルをします。
このリハーサルですることは、「記憶術はイメージ化が重要」という文章に戻せるか、を音声化して確認すると思います。
ここでボブはもったいない精神が働きました。
わざわざ音声化までするのであれば、その音声を下支えするイメージ化も伴っている方がいいのではないか?と思いました。
ようするに想起の際のプロセスである
見立てたイメージ→パーツ→内容の音声化
という過程の音声化からさらにイメージを作るといいのではないか?と思った次第です。
つまり
見立てたイメージ→パーツ→内容の音声化→イメージ化
という形です。
この最後のイメージ化は、単語を消えにくくするため、単語を3D化したり色を付けたりする作業が必須です。
もしかしたら理解したイメージをイメージ化してもいいかもしれません。
この復習の際のイメージ化をすることでより記憶しやすくなるのではないだろうか、と思っています。
次世代場所術「立体ノート」
次世代と銘打っているため、これは次世代の場所法だと思います。
場所術としているのは、場所法を超える方法として提示するためです。
ようは「王」を名乗っていたところ、王より上の存在となるために「皇帝」を名乗ったのと同じです。
それにしても場所術は言いにくいですね。
立体ノートは昔からあった構想で、たんにそれが再燃しただけです。
立体ノートを作るのはいいとして、文字はどう立体化するのか?という問題があります。
これは対文章式記憶術で解決するので、立体文字的なものを開発していない方は当然そこから研究開発する必要があります。
さて対文章式記憶術で立体文字の問題を解決するとして、「立体ノート」の方をどうするか?
対文章式記憶術を運用するので、対文章式記憶術の影響をもろに受けた形で立体ノートを開発しています。
まずノートと銘打っているので、縦長の長方形のノートをイメージします。
その上でコマ割を使います。
現在成功しているのは、対文章式記憶術で文章を単語ごとにパーツ化し、それを見立てる。
そしてその見立てたイメージに近い形のコマ割をする。
そうすることで、より内容を思い出しやすい形にしました。
具体的には、パーツを組み合わせて「花」ぽいイメージになったら、コマ割も「花」の形をしたコマの形にします。
ボブはそれを1Pに2個だけコマ割を作って、そこに組み合わせたイメージを絵にして配置しています。
これからの進展
今回は四角い本を使いましたが、これだと内容を思い出しづらいので、丸や三角、多角形などを使った本の形にしたいです。
その上でどこかの形、例えばコマ割に映る絵が置いてある場所などを丸や三角、四角にしてもっと思い出しやすくしようと思います。
つまり本の形を丸、三角、四角、五角形、六角形と3Pごとに規則的に変化させます。
コマ割に映り込む場所も1Pごとに丸、三角、四角、五角形、六角形と規則的に変化させます。
するとこの場合の通り数は5×5で25通りあります。
この25通りの情報で一つのペグみたいに使って、より思い出しやすくするという狙いです。
この25通りに加えて、色も数ページごとに変えれば、それだけより多くの情報が頭の中で分けて検索できるようになります。
この案自体は昔のボブが出しているアイデアのほぼ流用なので、新しい感覚があまりないです。
ライトナーシステムインブレイン
ライトナーシステムインブレインとは、脳内でライトナーシステムを走らせることを言います。
ライトナーシステムとは復習を機械的にやる方法で、興味があったらググってもらう方が確実だと思います。
現在本などの文章を脳内ライトナーシステムで回しているのですが、結構忘れるので、さらなる改良をしたいと思っています。
ではライトナーシステムインブレインの特徴はどうなのでしょうか?
ライトナーシステムインブレインを改良するにしても、要素に分解しないと考えられるものも考えられなくなります。
そこで特徴を考えたいと思います。
ライトナーシステムインブレインの特徴
①頭の中で
②直列的閲覧性
③組み換え可能
④隠す(穴埋め)
⑤復習
⑥復習期間の間隔
⑦無関連性(無物語性)
⑧情報の分断・断続性
とりま、復習するにあたり関連性や連続性があった方が記憶を引き出しやすい気がする。
しかも関連性と連続性がこの項目の中では一番簡単そう。
ということで、関連性、連続性を何とかしたい。
このサイトの前の記事で、こだわりを持った場所を作り出すことで、情報を詳細に記憶することが可能ではないのか?と仮説っている。
こだわりを持った部屋とは、簡単にいえば詳細にモノのイメージを覚えている場所のこと。
でもモノのイメージの配置にこだわりを持っていて、自分ルールでモノのイメージを配置しているとさらにベスト。このモノのイメージ一つ一つに変化を与えることで、情報を書こうと画策している。
ボブは対文章式記憶術ができることを前提に述べるが、まず一つ一つの組み合わせたイメージにペグとして対文章式記憶術パーツを一つ与える。
現在111個のパーツ(の組)があり、動詞にも対応している。
このペグに使っている動詞とパーツを組み合わせてイメージを作る。
例えば●は「is」の動詞を含んでいるので、●とisを合わせるとボブ的には座布団になる。
この座布団をペグして、座布団の上に覚えたい内容の組み合わせたイメージがくっつく。
それでいて、その組み合わせたイメージが、こだわりを持った場所のモノと似ているものを配置する。
うーんまだまとまっていなくて上手く説明が不能なのだけど、今日はここまでにする。