ライブラリー法の新解釈

当ブログは当サイトのトップページの規則に基づく損害賠償請求対象情報です。
当サイトのトップページをご覧になっていない方は、当サイトのトップページの規則をご覧の上、当サイトのトップページの規則を遵守し、当ブログをご覧になってくださるようお願いいたします。
トップページの規則を破りますと、損害賠償請求することになりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

ライブラリー法とは、物語法を応用したもので、アニメ、小説、マンガやテレビと言った物語性のある情報を利用する方法です。
記憶術で作られる物語に類似した状況を物語性のある情報に当てはめて、そのタイトルなどを覚えることで、情報を圧縮しようと試みた方法です。

しかしこれにはいくつか問題点があり、結局構想の段階でとん挫しました。
その問題点とは
①物語の全部を大体程度は覚えている必要性がある
②実際に選ばれる物語性のある情報は多岐に渡り、それらを覚えておく必要性は低い。
③下手をすると対文章式記憶術で全て対応可能
④名付けの新解釈でことが済む(対文章式記憶術の性能をアップすることができる)

という4つの問題点がありました。

ボブは新しい方法だ!とか言っていましたが、実際は対文章式記憶術の名付けの適用の仕方の拡張版でした。
と言っても、名付けを拡張できたので、対文章式記憶術には思わぬ利益でしたが。。。

それはどのような拡張か?というと、対文章式記憶術でいくつかのイメージを作った後、それらを物語性のある情報から類似の情報を当てはめて、その上でその物語性のある情報の“タイトルを名付ける”という方法です。
タイトルのある情報であれば、それだけで情報の圧縮をできます。
こうして対文章式記憶術に組み込めました。