イメージも特徴の一対一対応

当ブログは当サイトのトップページの規則に基づく損害賠償請求対象情報です。
当サイトのトップページをご覧になっていない方は、当サイトのトップページの規則をご覧の上、当サイトのトップページの規則を遵守し、当ブログをご覧になってくださるようお願いいたします。
トップページの規則を破りますと、損害賠償請求することになりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

一対一対応を証明しましょう!
いわば、心のフェイストゥフェイスですね。
みんな考えてみるのです。
相手がワンチームで来たら、どうしますか?
自分一人にワンチームで来たら、どこを攻めようか迷いますよね?
迷わない?
イヤ、迷います!

一番簡単な証明の仕方は場所法を使うのが手っ取り早いです(サトウのごはん並みです)。
例えばお皿を場所として使います(コロナで死にますねw
そのお皿の中央にリンゴを置きます。
そして次にそのお皿の中央にライスを乗せます。
そして次の次にそのお皿の中央にお金を置きます。
さらにそのお皿の中央に洗濯ばさみを置きます。
・・・
と次々に色んなイメージをお皿の中央に置いていきます。
すると頭が混乱します。
なぜか?
思い出す材料として同じお皿の中央という情報しかないからです。
大体ボブは二つぐらいなら、お皿の中央を使っても大丈夫じゃないのかなーと思ています。
これはさらに先の話になりますが、規則性を与えたり、関連付け方を変えたりした場合やインパクトの違いでも変わって来ます。

でも基本的には一対一対応、あるいは一対二対応までが基本的な限界だとボブは思っています。

この他にも例えば「リンゴがミカンを蹴った」というイメージを相手方だけ変えていく方法でも同じような成果を得られます。
「リンゴがなしを蹴った」「リンゴがサトウのごはんを蹴った」・・・などです。
これも大体2個ぐらいまでは許容されますが、なぜか3つは許容されにくいです。

ちなみに特徴を変えていけば、当然一対一対応などは関係なしにより多く関連付けられます。
例えば、「リンゴがなしを足の親指で蹴った」「リンゴがサトウのごはんを足の甲で蹴った」と言った具合です。
この場合の特徴として設定したのは、足の特徴でしたが、「真っ赤なリンゴがなしを蹴った」「真っ青なリンゴがサトウのごはんを蹴った」と言った特徴の出し方でも構いません。