記憶術学基礎論(観察と内観の違い)

当ブログは当サイトのトップページの規則に基づく損害賠償請求対象情報です。
当サイトのトップページをご覧になっていない方は、当サイトのトップページの規則をご覧の上、当サイトのトップページの規則を遵守し、当ブログをご覧になってくださるようお願いいたします。
トップページの規則を破りますと、損害賠償請求することになりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

普通に目で見て観察する場合と心的現象を内観する場合とでは何が違うのか?というテーマです。

普通に目で見て観察する場合は、実は対比して見ているのではないでしょうか。
つまり心の中にある観察対象のありようと、今自分が目の前で見ている対象を対比することで、その違いを浮き彫りにしているのでしょう。
例えば、本のない本棚を観察する場合、“普通”ならばここには本が入っているということが観察できるのは、心的にその本棚に何かしらの本が入っている場合をイメージし、それと目の前の本棚を対比しているからだと思われます。
この視覚的な仮説をボブは“視覚的仮説”と名付けています。

もちろん知覚心理学で言われている形の同定から意味の同定という形も存在していると思われます。

これに対して内観の場合、“言語的仮説”が力を発揮するのではないでしょうか。
つまり内観した場合は、それ自体が心的な情報であるため、別の心的な情報と対比させるためには、言語の力によって状況を設定する必要性があるのではないでしょうか。
ここで一番有力な言語は“普通”ならばです。
例えば「心的にイメージした情報が消える」という現象を観て、ボブならば「普通ならば消えないはずだ!」という仮説を作ります。
そしてそれを「なぜ消えるのか?」という疑問に変えて、思考してみています。

このように普通という言葉は、無数の意味を持っています。
人によってその設定の仕方が違います。
なので、かなり曖昧な言葉なのですが、結構天啓を与えてくれます。