真のライブラリー化してみたい

当ブログは当サイトのトップページの規則に基づく損害賠償請求対象情報です。
当サイトのトップページをご覧になっていない方は、当サイトのトップページの規則をご覧の上、当サイトのトップページの規則を遵守し、当ブログをご覧になってくださるようお願いいたします。
トップページの規則を破りますと、損害賠償請求することになりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

スピードカードをするにあたり、練習で生成した大量のイメージを何とか次の記憶をするときに、再利用する仕組みを作って、ドンドン記憶力を高めたい。

そこで出てきたのが、ライブラリー化です。
昔のブログでライブラリー化ができた!って言ったんですけど、どう考えても名前付けの一種で、全然ライブラリー化と違うじゃん!と思っていました。

それでできたのが今回のブログ。
真のライブラリー化をしてみたい、です。
たぶんそう簡単にいかないかもしれませんが、ここではスピードカードの変換に注目して、そのスピードカードで生成されるイメージのみを真のライブラリー化をしてみたいと思います。

さて本題に入ります。
まず問題なのが、どうやってそのイメージが前のイメージと“同じもの”かを判定する必要があります。
その方法として以下のものを使おうと暫定的に思っています。

5 6 7 8
9 10 11 12 
13 14 15 17

これはボブが使っているトランプ変換に起因するものです。
わからない人もいるでしょうが、とりあえず変換に最初の18パーツ中の12パーツを使っていると考えてください。

これを使って、出てきたトランプを変換したパーツ番号ごとに上述4×3の行列に〇を付けていきます。
このとき例えばトランプを変換していたら、パーツ番号12のイメージが2回出てきたとしても〇は一つだけです。
ちなみにボブはスピードカードの際に、5枚1イメージ方式でやっているので、4×3の行列マスには最大で5個の〇が付きます。

このようにして、出てくるランダムな情報を視覚的にパターン認識しやすい形に変えます。
でもこれやっていると、完全にスムーズに変換をかけることが難しくなります。