カテゴリー家(検証)

当ブログは当サイトのトップページの規則に基づく損害賠償請求対象情報です。
当サイトのトップページをご覧になっていない方は、当サイトのトップページの規則をご覧の上、当サイトのトップページの規則を遵守し、当ブログをご覧になってくださるようお願いいたします。
トップページの規則を破りますと、損害賠償請求することになりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

今日はカテゴリー化を実際に試してみました。
はっきり言って、カテゴリー化をしたからと言って、イメージを思い出せるのか?というと、忘れるときは忘れます!と言いたいです。
何重にもカテゴリー化をしても、目的のイメージにたどり着かず、忘却の彼方ということはありました。
ボブも期待していたので、きっと結構思い出せるという思いもあったので、この結果は残念です。

ボブがしたのは行政書士のテキストを使って、行政法の所を勉強も兼ねて実験しました。
かなりの量を覚えたのですが、どうも量覚えると最初の方を忘れるという状況が散見されました。
どのように覚えたか?というと、対文章式記憶術を使いました。
手順は、
行政法の文章→パーツ化→パーツを組み合わせる→見立てる→名付ける→名付けたことをパーツ化→名付けたパーツを組み合わせる→見立てる

見立てたイメージをカテゴリー化した場所に置く

途中名付けたイメージをパーツ化する手順と場所に置くという手順に分かれます。
実際は直列的に処理しているので、手順を分ける必要性はないのですが、わかりやすくするためです。

この手順だと「名付ける」ということをしているので、これが一種のカテゴリー化に当たります。
そのため、場所でカテゴリー化したものが、一回しかカテゴリーの適用がなくても、十分にカテゴリー化しているとも言えます。

この方法でもカテゴリー化しまくりなのですが、忘れるときは忘れます。