記憶術学基礎論(両極性の発見)

当ブログは当サイトのトップページの規則に基づく損害賠償請求対象情報です。
当サイトのトップページをご覧になっていない方は、当サイトのトップページの規則をご覧の上、当サイトのトップページの規則を遵守し、当ブログをご覧になってくださるようお願いいたします。
トップページの規則を破りますと、損害賠償請求することになりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

大体この世のものは両方あることが多いです。
割合はともかく一方があったら、その対極というのが存在していることが多いのです。
例えばボブも記憶術の情報の増加の側面に最初目を奪られましたが、色々試しているうちにどうも反対の情報の減少の側面もあることを発見しました。
情報の増加の側面とは、りんごという言葉にイメージのリンゴを加えることで、情報が増加しているという側面のことで、情報の減少というのは、り、ん、ごという三つの情報をリンゴという一つのイメージに直しているという側面のことです。

さらに他の例で言えば、情報の類似性が高いとどうも働きがいいということもわかったのですが、反対の情報の相違性、つまり多様性が高くないとそれも働かないということもわかりました。
情報の類似性とは、既知の情報と類似していることを使って記憶術を働かせているということで、情報の多様性というのは、その既知の情報が多様でないと働きが悪くなるということです。
類似性はわかると思いますが、多様性というのは、その類似させている情報が多様でないと干渉が起き、記憶術として成り立たないということです。

このように一方が必要だとわかったら、反対のもう一方も必要であることが多いので、両極性に注意すると一つの発見から自動的にもう一つを発見できることがあります。

最強の記憶術は高多様性

当ブログは当サイトのトップページの規則に基づく損害賠償請求対象情報です。
当サイトのトップページをご覧になっていない方は、当サイトのトップページの規則をご覧の上、当サイトのトップページの規則を遵守し、当ブログをご覧になってくださるようお願いいたします。
トップページの規則を破りますと、損害賠償請求することになりますので、どうぞよろしくお願いいたします。。

えー。
今日は重要な発表があります。
それは一撃で記憶する方法があるとすれば、どんな方法か?というものです。

結論から言いましょう。
単発の記憶術が、シモニデスの古典的な記憶術と同じ位の性能がある記憶術が無数にあれば可能でしょう。
それも全て違う記憶の仕方でなければ、たぶん無理でしょう。

なぜそう思ったかって?
記憶術の研究をしていると思うこと。
結局同じような覚え方だと、どっかで干渉が起きやすくなる。
で、色々な記憶術を作ってきましたが、ほぼ全部の記憶術に共通するのは、30アイテムぐらいの情報量なら、ちゃんと記憶できる。
けど、同じ方法で100アイテムを記憶できるか?というとそうはならないことが多かった。

そこでそこで、思ったのは一回一回の記憶の仕方を自在に変更できる方法はないのか?ということです。
例えばAという方法で30アイテム記憶したら、今度はBという方法で30アイテム記憶して、次にCという方法で30アイテム記憶して、、、みたいな感じの記憶術を作ろうと画策することにしました。

そのためにはビックイメージを作り出そう!
なんだそれ??と思った方いらっしゃると思います!
ビックイメージとは、めっちゃ多数の情報で構成された一つのイメージのことです。
例えばリンゴ、ミカン、バナナという情報が一つのイメージとして出力されるようなイメージのことです。

なぜそんなものが必要なのかって?
それは簡単です。
大きなイメージの方が色々なことができるからです。
ここではあえて、その色々なことができる例は省かせていただきます。
なぜなら、まだアイデアの段階ですし、他の人に真似されたくないからです。

まあ、そんな感じでいっぱい色んな記憶術を行使できるようにしていきたいと思いますです。