言語の干渉と重奏化

当ブログは当サイトのトップページの規則に基づく損害賠償請求対象情報です。
当サイトのトップページをご覧になっていない方は、当サイトのトップページの規則をご覧の上、当サイトのトップページの規則を遵守し、当ブログをご覧になってくださるようお願いいたします。
トップページの規則を破りますと、損害賠償請求することになりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

言葉とイメージってなぜこんなに覚えやすさに差があるのだろうか?
頭文字法の成功例からも、どうも音を検索するための情報というのは、頭の文字の音にあるようです。
そして頭文字法を多用しすぎると、同じ音から連続する情報というのが多様化しすぎて、どれだかわからなくなります。
これが一種の干渉なのだと思います。

さてじゃあ同じ「あ」であっても違う「あ」にするにはどうしたらいいでしょうか?
そこでボブが試したのは「リンゴ」という音を覚える際に、「リンゴ」から連想されるような音を「リンゴ」の特に頭の音である「リ」に合わせて、脳内で重ね合わせるということです。

結果から言えば、これはなかなか難しい。
まあ、少しだけやった感想ですけどね。
単語の音と連想した音自体を合わせた場合、連想した音のみの場合とでは、連想した音のみにした方がかえって記憶に残りやすい気がしました。
パラレル化の弊害として、記憶に残りにくいというものがあるので、まさにそれじゃないか?と思った次第です。

類似性物語法も、例のあれで

当ブログは当サイトのトップページの規則に基づく損害賠償請求対象情報です。
当サイトのトップページをご覧になっていない方は、当サイトのトップページの規則をご覧の上、当サイトのトップページの規則を遵守し、当ブログをご覧になってくださるようお願いいたします。
トップページの規則を破りますと、損害賠償請求することになりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

類似性物語法という最強の干渉を生み出す方法が存在している。
その方法とは例えば「リンゴがバナナを蹴っている」というイメージに「ミカンがパイナップルを殴っている」というイメージを“重ねる”ことをする方法です。

この方法を使うとたちどころにイメージが干渉し、さっき覚えたはずのこんな単純なイメージさえも想起が怪しくなります。

しかしこれって使えたら、最強だと思いませんか?
そこでイメージの関連付けを変えたらどうなるのだろうか?ということを思いつきました。

その方法とは「リンゴがバナナを蹴っている」というイメージに何か“形”を感じるのです。
そしてその形を全体となるような「何かのイメージ」から“見出す”ことによってそのイメージを定着させます。
次に「ミカンがパイナップルを殴っている」というイメージにも何らかの“形”を感じ、それを先ほどの見出したイメージからまたまた見出します。

そうすることで共存??できるのではないでしょうか?
ここまで書いて思ったのは、絵がないとイメージ湧きませんよね!

3つの学の統合②(イメージ生成学、関連付け学、場所法学)

当ブログは当サイトのトップページの規則に基づく損害賠償請求対象情報です。
当サイトのトップページをご覧になっていない方は、当サイトのトップページの規則をご覧の上、当サイトのトップページの規則を遵守し、当ブログをご覧になってくださるようお願いいたします。
トップページの規則を破りますと、損害賠償請求することになりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

勝手に作った3つの学、イメージ生成学、関連付け学、場所法学の統合を図りましょうというのが、前回からの続きです。

前回空洞同士でも繋げられるのではないか?という仮説を立てました。
そしてたぶん少量なら全然できるでしょう、ということをその後観測できました。
しかしながらたぶん同じような空洞同士、つまりただ穴で繋げただけだと干渉が起きて難しいのではないか?という懸念も出て来ました。
そしてそれは今回好都合だと思っています。

なぜならイメージを空洞にして場所に利用する。
そしてそれを部屋のようにして利用する。
それがイメージ生成学、場所法学の統合でした。

それに対して関連付け学を導入するには、このイメージを部屋として利用する方法に加えて、先のイメージ同士を空洞、つまり部屋で言ったら廊下で繋げる方法を導入すればいいのではないか?という話です。

実際にやってみて効果の方を確かめます。
もしこれができれば、部屋によって廊下(空洞)はバリエーションを増やせるので干渉の方の問題はクリアできるでしょう。

それにしてもちょっと注意点を述べるとしたら、そもそもイメージを部屋化するという方法自体、実はそんな成功した方法ではありません。
でも面白そうだから取り上げているというだけです。
だから、効果の方を期待されている方にはちょっと待て!と言いたいです。
そこのところよろしくお願いいたします。

巨大化VS伸展化

当ブログは当サイトのトップページの規則に基づく損害賠償請求対象情報です。
当サイトのトップページをご覧になっていない方は、当サイトのトップページの規則をご覧の上、当サイトのトップページの規則を遵守し、当ブログをご覧になってくださるようお願いいたします。
トップページの規則を破りますと、損害賠償請求することになりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

昔々ボブという一匹の記憶術師がおったそうな。。。
ボブは部屋を、、巨大化すればこれから場所不足で悩むことがなくなるな!と思い、早速自室を使って部屋を巨大化し始めたそうな。

するとあら不思議、自室に置いたイメージがあまり定着しないような気がするのであった。
どうやら自室を単に巨大化すると、似たような部分が量産されることで、干渉がおき、その上どうも主観的な視点の維持が難しくなるという欠点があったそうな。

そこで今日のボブは次のことを試そうとしている。
それは伸展である。
つまり自室を伸展させて、引き伸ばすことによって巨大化に似た場所の量産を目論んでいる。

もし仮に引き伸ばしでも同じような欠点が浮かび上がれば、それは「見かけの力」が働いたことになる。
でも、もしかしたら、その見かけの力が働かないようなら、それには原因があり、それがわかれば美味しい結果になるだろう。

記憶術の大問題集【mixiより】

当ブログは当サイトのトップページの規則に基づく損害賠償請求対象情報です。
当サイトのトップページをご覧になっていない方は、当サイトのトップページの規則をご覧の上、当サイトのトップページの規則を遵守し、当ブログをご覧になってくださるようお願いいたします。
トップページの規則を破りますと、損害賠償請求することになりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

「これを読めば、このブログで書かれたことが分かるかも」

 この疑問や問題をクリアするとスゴイことができてしまうっというような大問題を、ここでは記していきたいと思います。

 最大の問題“干渉”についての問題。
 「どう干渉を防いだら良いか?」、また「干渉とは何か?」というような問題を考えています。

 第二の問題“想起”についての問題。
 「どのようにしたら、想起の速度が上がるか?」、また「想起の一回あたりの量が上がるか?」というような問題を考えています。

 第三の問題“イメージの統合”についての問題。
 「どのようにしたら、大量のイメージを、一つのイメージに統合できるのか?」というような問題を考えています。

 第四の問題゛イメージの持続時間”についての問題。
 「どのようにしたら、イメージが消失せず、持続することが可能なのか?」というような問題を考えていきます。

 第五の問題“イメージの厳密性”についての問題。
 「どのようにしたら、緻密に描いたイメージが消えないか?」というような問題を考えています。

 第三、四の問題は、対文式記憶術として問題を取り扱っています。今一番現実的な問題です。

忘れる状態から常に使うかもへ

当ブログは当サイトのトップページの規則に基づく損害賠償請求対象情報です。
当サイトのトップページをご覧になっていない方は、当サイトのトップページの規則をご覧の上、当サイトのトップページの規則を遵守し、当ブログをご覧になってくださるようお願いいたします。
トップページの規則を破りますと、損害賠償請求することになりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

常に手元に覚えた情報を置いておく。
これが大事だろうと思います。
つまり数学のように覚えたことを思考の手元に置いてかなければ、解決できない状態にすることが大事だと考えました。
これは新しい復習法に分類できると思います。

まずこの考えにおいて重要なのは、どんな情報を手元において置き、それをどのように使うのか?です。
これには候補が今のところ2つあります。
一つ目は文章の構造を手元に置き、手元に置いた構造と同じような文章を読んだときに、手元の構造を思い出すというものです。
二つ目は対文章式記憶術で作ったイメージの形に類似したイメージの形を作ったときに、手元のイメージの形を思い出すというものです。

とりま、これしか今のところないのが実情ですが、今やっているのは、二つ目のイメージの形に類似点を見出すというものです。
しかしこれにも問題点があって、類似点っていうのは、ボブの研究上干渉しやすいという課題もあります。

空間はイメージの一種

当ブログは当サイトのトップページの規則に基づく損害賠償請求対象情報です。
当サイトのトップページをご覧になっていない方は、当サイトのトップページの規則をご覧の上、当サイトのトップページの規則を遵守し、当ブログをご覧になってくださるようお願いいたします。
トップページの規則を破りますと、損害賠償請求することになりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

空間はイメージの一種です。
この意味をどれだけの人がちゃんと理解しているのでしょうか?
ボブも少し気を抜くとこの意味を見失いがちです。

さて、ではどのようなことが空間をイメージの一種だと考えると起こるのでしょうか?
その一つの現象に関連付けということがあります。
空間がイメージの一種であれば、空間とイメージの関連付けというのと、空間と空間の関連付けというのが起こせることになります。
空間とイメージの関連付けは人によってはもう当たり前にされているでしょう。
つまり場所に置くということです。

しかし、ここでは少し広く解釈できます。
イメージ同士であれば、接着する以外にも殴るや蹴るなどといった他の行為によっても成り立ちます。
これはあまりボブ自身観測しまくっていないので、理論上の話になりますが、イメージと場所においても、この殴るや蹴るといった置く以外の状態でも置くのと同様の効果を得られると思っています。

また今回言っているのは空間です。
空間は場所よりも少し広い概念です。
場所と空間の違いは、空中を含むかどうかです。
つまり空中でさえもイメージは行為によって結ばれる可能性があるのです。
例えば空を飛ぶような動作やロケットのように火を噴いている行為をしていれば、空中さえも場所でいうところの置くという現象が起きます。
もしかしたらスパイダーマンのように吊るという行為をしていても関連付けが起きるかもしれませんし、殴るという行為でさえも理屈を無理やりつければ、空中でも関連付けられるかもしれません。
このように空間の中の空中でさえも関連付けが起きるのではないでしょうか?

で、それよりも大事なのが、空間同士の関連付けです。
場所と場所同士は観測しましたが、少し高次の概念である空間同士は関連付けを観測しておらず、理論上の話になります。
空間同士を関連付けれれば、かなり色々なことができます。
その一つとして2重の場所問題というものがあります。
これは一つのイメージが2つ以上の場所に置かれるとき、干渉が起きるというものです。
これをクリアする方法として空間同士の関連付けが有効ではないのか?と考えている次第です。

また空間もイメージの一種だとするならば、空間も連想が利くことになります。
これもなかなか使える特徴だと思います。

トップページの更新のご案内

対文章式記憶術をさらなる進化させた可能性のある方法の紹介となっています。
ボブ的には、まだ納得した作りではないので、さらなる更新もあり得ます!
でもこれを使ってめっちゃ頭良くなってください。

なお、この方法は多様な様式の記憶術を人工的に作り出し、イメージの見た目に注目して、その部分だけ変えたものです。
そうすることによって、一つの記憶術では干渉を起こしていた問題をクリアできたらな~という思いから作りました。

思いからだと、理想が先に行っている気がする表現ですが、そんなことはなく、ちゃんと実証性をある程度担保できています。
つまり、実際に使えるということです。

まだまだ影時計法や描写変化などは未完成な技術なので、開発の余地があると思いますし、ドンドン思考の時間的、労力的なコストを割いていって発展させることが重要だと考えています。

ですが、知識の積み込みはどうやら思考の妨げにもなるようなので、ちょっと行政書士の追及(勉強)との両立が難しいです。
そのため、たぶん研究、開発の提案はちょっと少なくなりそうなので、そこのところをよろしくお願いします!