不自然さという概念はあるのか?【小説版】

当ブログは当サイトのトップページの規則に基づく損害賠償請求対象情報です。
当サイトのトップページをご覧になっていない方は、当サイトのトップページの規則をご覧の上、当サイトのトップページの規則を遵守し、当ブログをご覧になってくださるようお願いいたします。
トップページの規則を破りますと、損害賠償請求することになりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

前回の続き
不自然さという概念で、イメージの記憶の世界は判断しているのか?
不自然さとは、あるイメージを思い出した場合に、現実世界では見られないような状態になることで、思い出せないという現象の判断基準のことです。
例えば、鳥が魚をくわえて空を飛んでいるというイメージを覚えた場合、時間が経って鳥が忘却し消えたとき、魚が宙を浮いているというイメージを脳が回避して、魚も一緒に忘却するということです。
この一緒に忘却する現象を一斉忘却と名付けています。

この研究をする目的
対文章式記憶術のパーツたちで構成したイメージの一斉忘却を防ぐため

シモニデス先生もボブ氏もさらなるヲタクをせんとし、この不自然さがあるのかないのかを追及するようです。

ボブ「ボブの知識でも不自然さというのは、忘却が進むと不自然な情報が取捨されて、自分にとって自然な形の記憶になるという研究があるのですが。。。」
シモニデス先生「うーん。だが、不自然さが許容されないと考えるのも早計じゃな。なぜなら、不自然な状況というのは、記憶術では重宝されるイメージじゃからな」

ボブ「もしかしたら“自分で”作った不自然なイメージというのは一斉忘却をしないのかしれませんね?」
シモニデス先生「ということは、自分で天井にイメージを置くのは、許容されるということじゃな?しかし、天井に置くのは、普通より記憶しにくいの?」

シモニデス先生「仮説じゃが、記銘時の情報と想起時の情報に差が出ると一斉に忘却されるのではないかのー?」
ボブ「それだったら、インディアンに伝わる昔話の実験などでは、物語を聞いたときと、しばらく経ってから思い出してもらったとき、大きな隔たりがありましたが、それはどう説明するのですか?」

シモニデス先生「では、こういうのはどうじゃろう?
“意味のわからない情報は、既知に当てはめて解釈してしまう”というのはどうじゃ?」
ボブ「なるほどー。鳥と魚の例であれば、鳥が忘却して消えてしまうと魚が宙に浮いてしまう。それはそのイメージを描いた人にとって“意味のわからないこと”。だから消えると?」

シモニデス先生「そうじゃ。対文章式記憶術のパーツでも、真ん中のパーツが忘却によって抜けた場合、“意味がわからなくなる”だから、一斉に忘却すると考えるのはどうかの?」
ボブ「今のところ、それがもっともな仮説ですね。ということは対文章式記憶術ではどうしないと行けないのでしょうか?」

シモニデス先生「できれば、パーツ一つ一つでも何かしらの意味のあるイメージを与える。その上で関係性を表すようなことができれば完璧なんじゃが。。。」
ボブ「ここからは実験してみないとわかりませんね」

状況合致とマンガ

当ブログは当サイトのトップページの規則に基づく損害賠償請求対象情報です。
当サイトのトップページをご覧になっていない方は、当サイトのトップページの規則をご覧の上、当サイトのトップページの規則を遵守し、当ブログをご覧になってくださるようお願いいたします。
トップページの規則を破りますと、損害賠償請求することになりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

状況合致とマンガというテーマです。
状況合致というのは、覚えたい対象のイメージを、“そのイメージがあってもおかしくない” 場所に配置するというものです。
具体的にはドーナツを覚えたいとしたら、ミスタードーナツの店内に配置するのがイメージと状況が“合致”しているとみなせます。

この状況だと、イメージを思い出して店内を思い出せるし、店内を思い出してもイメージが思い出せる状況にあります。
こうすることで、引き出しやすさは格段に上がります

しかしここで問題があることがわかります。
それは場所を順序付けて覚えるジャーニー法などの方法だと、覚えたいイメージの順序がバラバラになり、仮にイメージの順序を優先すると、今度は場所の順序がバラバラになります。
これは大問題です。

そこで出てくるのが、マンガですが、今回の工夫はまだまだです。
マンガならコマ割りして、覚えたい対象をそこに入れていくことでイメージの順序を担保できます。
ここが不完全なのですが、場所の順序もページ数などの連結で担保できます。
ただもっといい方法は存在しているだろうとボブは思います。

もっと問題になるのは、マンガでコマ割りができると言っても、あっちこっちの場所を一ページに入れると混乱する元になるということです。
そこでなるべく一つの空間内に様々な状況合致が起きる工夫をすることにしました。

それは例えば「家」「椅子」「虫」「靴」「実」を覚えたいときに、喫茶店がってその横に「小屋=家」があって、喫茶店内を見渡すと「椅子」があって、靴箱に「靴」があり、左の方の植木には「虫」と「実」がなった小さい木があった、というようなイメージにしました。
このとき重要なのは、状況合致させる“場所”が“小物”になっていることです。
別段状況合致させるイメージが場所である必要がないことに最近気づきました。

まあその内に、文章の意味内容を定式化して、それを小物か場所にして、状況合致を起こせるようなシロモノを作るのも一つの手かもと最近思っています。

今日は以上です。

理解イメージ付与

当ブログは当サイトのトップページの規則に基づく損害賠償請求対象情報です。
当サイトのトップページをご覧になっていない方は、当サイトのトップページの規則をご覧の上、当サイトのトップページの規則を遵守し、当ブログをご覧になってくださるようお願いいたします。
トップページの規則を破りますと、損害賠償請求することになりますので、どうぞよろしくお願いいたします。。

例えば「期日内にAをする」という文章 があったら、対文章式記憶術では縦線(time=期日)+短い横線(in=内)と表します。
AについてはAに対応するような複雑なパーツを用意するとします。
すると、意味とパーツで作ったイメージの間に距離ができます。
そうなると、意味からイメージを推測したり、イメージから意味を推測することができず、意味を覚えていて全くイメージが出てこないというパターンの忘却に対応できません。

そこで意味とイメージを近づけるという作業が必要になります。
今回のイメージであれば期日を横直線に(できればこのとき頭の中では縦線を横にしたイメージをするとよりいい)し、短い縦線を横直線の両端に置く(できればこの際も短い横線を二つに増殖して縦線にしたイメージで!)ことで意味とイメージを近づけるという作業がベターです。

ボブもこれがいいとは思っているものの、理解したイメージってイメージするのに手間がかかることがあるので、やらないことが多いんですけど。。
やった方がいいと毎回あとで思う次第です。