当ブログは当サイトのトップページの規則に基づく損害賠償請求対象情報です。
当サイトのトップページをご覧になっていない方は、当サイトのトップページの規則をご覧の上、当サイトのトップページの規則を遵守し、当ブログをご覧になってくださるようお願いいたします。
トップページの規則を破りますと、損害賠償請求することになりますので、どうぞよろしくお願いいたします。
前のブログで接触という行為は色んな行為に散見される概念なのに、それで干渉を起こす可能性が少ないことを指摘しました。
しかし、このブログでは色々考えた結果、接触なる行為は存在しないと結論付けました。
PAOOでOにOでAするという構造だと、記憶が安定しないということを指摘した人もいました。
これはOにOでAするときに「Oで」の部分が“接触”という選択肢しかないからだとボブは思っていました。
でも、よくよく考えると実際は違うようです。
どう違うかというと、たぶん「Oで」Aするときに、必ずOを“持つ”という選択肢に縛られるからではないか?という仮説を思いつきました。
つまりAというのに備わっている特徴が他の行為と被ることで、干渉が起きるのではないか?ということです。
これを考えると対文章式記憶術におけるパーツ同士の接触もまた、パーツの特徴が同じなのに接触させていることが、他の記憶と被ることで干渉を起こしているとボブは考えました。
これを実証するのは結構簡単です。
対文章式記憶術のパーツに他のパーツと被らないようにした凹凸を作って、組み合わせてみれば、それがわかると思います。
つまりパーツに特徴を付けるということです。
その上で組み合わせてみるということです。
もし仮にこれが上手くいかない場合、接触という行為の存在があり得ますが、たぶんないでしょうねー。