対文章式記憶術の試行錯誤Ⅷ

久しぶりに対文章式記憶術の今の現状をブツブツ言う。

普通の記憶術のトップの人達は、100個の情報量を復習なしで一回で記憶できるらしい、とのこと。
そのため対文章式記憶術でも一回で100単語覚えれるようにするのが狙い。
現在は50単語ぐらいならそれなりにできる、、というイメージ。
ちな、時間制限はない状態で量に対する抵抗力を測ることが目的。

対文章式記憶術の文章からパーツ化、パーツを組み合わせる、組み合わせたイメージを一つのイメージに見立てるというプロセスがある。
けど、ここからが対文章式記憶術の本領発揮で、その一つのイメージに見立てたイメージを凝縮することで、大量の情報を検索しやすくする方法がある。

これをやり続けることが、対文章式記憶術の真の使い方だとボブは思う。

前の対文章式記憶術の試行錯誤シリーズでも述べていたこと
①対文章式記憶術の意味内容にあるakstnhmyrで語呂を作る
②パーツのパーツ、つまり大パーツを構成する小パーツを作る
③「色」と「材質」を決める
④一組のパーツを2組でミニパーツを作り、見立て、ミニパーツを組み合わせて一つのイメージを作る
⑤意味内容に合うようにパーツを見立てる
⑥連想しやすいような見立てをする
⑦多くのパーツの中に普通の記憶術的イメージを1つ混ぜる

とシリーズ通して様々な方法が出てきた。

このうち今のボブの視点から有用だと思われるものは、③④⑥⑦の四つ。

③は至極簡単で独特な色や模様などを材質込みでイメージする。
例えばキノコみたいな●のパーツの塊になったら、キノコみたいな材質でできていて、薄茶色っぽい色を付けると記憶に残りやすくなる。
なぜかはわからない。
けど記憶に残る。

④は一組のパーツ、それを二つ使って、いったん見立てて一つのイメージパーツにする。
そのイメージパーツを同様の工程で作ったイメージパーツと組み合わせる。
そうして一気に大量の情報を覚えるのではなく、イメージをチャンク化していく。
ようするにイメージの数を区切ることで、最終的な見立てをしやすくするというもの。

さらに⑥は④で作ったイメージパーツのイメージたちをそれぞれ連想しやすいものにするという
ものだ。
例えばリンゴぽいイメージパーツができたら、他もそれとそろえてミカンとか、ともかくリンゴにまつわるイメージにすることで思い出しやすくする。

⑦は試行錯誤の最新の結果で、普通の記憶術で作ったイメージを一つだけパーツに混ぜると記憶を手繰り寄せやすくなるというもの。
これをするのとしないのとでは差が出るのでぜひやってほしい。

以上のことを直列的工程に変えると、
④+⑦+⑥→③、
つまり記憶術的イメージを1つ混ぜて、ミニパーツを作り、それらを連想しやすくし、それを組み合わせて色と材質を決めた一つのイメージにする。

気体は場所としてはNGみたい

当ブログは当サイトのトップページの規則に基づく損害賠償請求対象情報です。
当サイトのトップページをご覧になっていない方は、当サイトのトップページの規則をご覧の上、当サイトのトップページの規則を遵守し、当ブログをご覧になってくださるようお願いいたします。
トップページの規則を破りますと、損害賠償請求することになりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

場所法を極めようと思って、気体状のイメージに何かを置いたという経験は誰しもがあると思います、、、みんな赤ん坊だったように。。。
ボブはなぜか知りませんが、マンガの見過ぎだったせいか、吹き出しに見立てたガス状のイメージに、思いついたイメージを入れたり、置いてみたりしていたんですね。

で、何が起きたか?
それは全くもって不安定で覚えにくいということです。
さっき置いたイメージもガスのように霧散していました。
これはもう南無三と言わんばかりでしたよ(遠い目。

で、大体ここでボブなら、なぜそうなるのか?を考えるのです。
決して暇人だからではなく、そう世界にインパクトを与えるためだ、バイスティーブンボブ酢。

まずまず、ガスの方でイメージを置きまくり思ったのは、固定されている感覚がない!ということでしたワン!
これは空間上にイメージを配置しても不安定になるというのと似ているニャン!と思いました。

で、色々やった結果、どうも抗力、つまりイメージを置いたときの反発する力というのを感覚的に考慮しているのではないか、というのが場所法の肝なような気がします。
他にも色、特に顕著なのは透明かどうかと材質というものでした。
色が透明だと、何か置いても不安定だよなー、というのはわかると思います。
材質に関して言えば、例えば透明で抗力のある帯を使って、壁から反対の壁に貼り付けて橋のように張った場合などの状況で、この透明で抗力のある帯を、ラップのようなものとイメージすると、いきなり置いたときに少し安定する気がします。

しかし色や材質以上に大事なのが、やっぱり「抗力」のようです。
むしろゴムのように空間が弾力性を持っていた場合、イメージを貼ったり、置いたりするのが上手くいくようです。
他の色だったり、材質だったりはどうやら、「ここに抗力があるんだよ」という目印になるだけのようです。

そして天井に置くと、あまり場所法の効力がないのは、抗力が重力によって少し打ち消されるためとも解釈できます。

神の記憶術『具象創造』

当ブログは当サイトのトップページの規則に基づく損害賠償請求対象情報です。
当サイトのトップページをご覧になっていない方は、当サイトのトップページの規則をご覧の上、当サイトのトップページの規則を遵守し、当ブログをご覧になってくださるようお願いいたします。
トップページの規則を破りますと、損害賠償請求することになりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

めっちゃ中二病なタイトルで始まりましたw。

さて神の記憶術シリーズでは、一体何をやっているかというと、2組以上あるパーツの組を一つにしようということをやっています。
これは対文章式記憶術の夢の一つでもあります。
実際は他の形で半ば成功しているのですが、それはそれとして絶対的記憶術、つまりルールでガチガチに縛り上げた方法というのは、まだ存在しておりません。

今回はその絶対的記憶術でかつ2組のパーツに対して効果の及ぶものができました。
本当は3組や4組のパーツに対して効果的なものを作りたかったのですが、かなり難しいので、それは置いておくことにしました。

方法は簡単です。
パーツの(1・1)を0として、そこから99まで、つまり(7・13)までのパーツの組に数字を振ります。
そうしてできた100個のパーツの数字に着目します。
例えばこんなパーツの組ができたとします。
(1・18)(5・14)
これは数字だと17と75です。
これを具象化すると、
円+ガラス+黄+植物=円形のガラスの花を付けた植物
となります。

具象化は単位1桁ごとに0~9個の10種類の形、色、材質、その他という形で対応させているだけです。
その他はあまりよいアイデアが出なくて、その他としました。
(その他の例は動物や植物などです)

しかしこの方法も完璧じゃないような気がします。
やっぱり情報の圧縮は難しいですね。。。