当ブログは当サイトのトップページの規則に基づく損害賠償請求対象情報です。
当サイトのトップページをご覧になっていない方は、当サイトのトップページの規則をご覧の上、当サイトのトップページの規則を遵守し、当ブログをご覧になってくださるようお願いいたします。
トップページの規則を破りますと、損害賠償請求することになりますので、どうぞよろしくお願いいたします。
たぶん、ライブラリー化の方法論の最終形態に近い方法だと思われます。
色々考えた結果、「類似」と「相違」というのはかなり強力な方法だと感じました。
つまりここで言う「類似」と「相違」の使い方は、複数のイメージから類似点を見つけ出し、一方でその類似点を見つけ出した各イメージから、相違点も見つけ出します。
そしてその見つけ出した類似点と相違点を整理します。
対文章式記憶術の場合、無機質なパーツのイメージを有機的な何かのイメージに見立てるのですが、その見立てるのが、どうやら人によってかなり偏りができるようなのです。
そのため、イメージの偏りからイメージの類似点を前持ってカテゴリー化しておくことが可能となります。
それではイメージの偏りから類似点をカテゴリー化できるとした場合、相違点をどうするか?という問題になります。
相違点はまさにカテゴリー化できない部分が相違点になることが多いことが予想されます。
しかしできるだけ相違点も整理しておき、思い出しやすくしておきたいというのが理想でしょう。
そこでイメージの類似点をイメージ化し、そのイメージの特徴や部分に前もって相違点になりそう情報を盛り込んでおきます。
例えばボブの場合、対文章式記憶術を使ってイメージを作っていると、「台」や「脚」といったイメージを作りがちです。
それから類似点として典型的な「台」を前もってイメージしておき、 さらに相違点もカテゴリー化しておきます。
その類似点のイメージの特徴的な部分などに相違点のカテゴリーを前もって持ってきます。
(注意:相違点のカテゴリー化する方法は考え中です)
そうしてできた相違点のカテゴリー化した部分を持った類似点のイメージと相違点のイメージを実際に相違点のカテゴリー化した部分に関連付けておきます。
そうすることで、多様な具体的な相違点のイメージに対応できるようにします。
あとは考え中です。