次のイメージがわかるということ

対文章式記憶術では高速でパーツを思い出すという現象がよく見受けられる。
これはボブ的には復習コンセプトの出来損ないなのだが、どうやらそれができるのは場所法の熟練者でないとできないようなのだ。
ここでボブは思った。
この熟練者よりは遅いであろうが、初心者でもそれなりのスピードで想起できる原因と場所法の熟練者がみせるイメージの想起スピードは実は同じ原因かもしれないのではないだろうかと仮説を立てた。

その仮説のもといったん考えてみた。

対文章式記憶術では高速でパーツを思い出せるのは、そもそも全体図というのが見えているからだ。
全体図とはこの場合はパーツをまとめて一つのイメージしたときに現れる、その一つのイメージだ。
これに則って次のイメージが何かを判断している。
つまり次来るであろうイメージが、すぐにわかるから高速で想起できる。

場所法熟練者も同じことをしているという前提なので、この考えによればやはり場所法を使っていると全体図となるイメージが頭の中に存在している、ということになる。
だから次に来るイメージがわかるのだ、としたいところだがたぶん前提がやはり少し違う気がする。
対文章式記憶術で高速でパーツを思い出せる場合と場所法熟練者が高速でイメージを思い出せる場合とではやはり少し違うのではないだろうか。

そう考えても対文章式記憶術で高速でパーツを想起する場合と場所法熟練者が高速でイメージを思い出せる場合とで共通点はあると考えている。
それは“次に来るイメージがわかる”ということだ。

対文章式記憶術の場合はもはやそうだが、場所法熟練者も場所というものが無意識でも高速で思い出せる状態を作り出している。
これは次に来る場所がわかるということではないだろうか。
そのため高速で思い出せるようになるのではないだろうか。

そう考えると対文章式記憶術でも同じようなことをすればまだまだ高速化できる気がする。
反対に対文章式記憶術の全体図というのを普通の記憶術に導入すれば、初心者でも高速にイメージを観て回ることができる気がする。

そしてこれは余談だが、場所法を熟練するのが速い人はモノと場所を概観しているのではないか、とも思った。
つまりモノと場所をより記号化した情報として捉え、それこそ概要のみを抽出した形で捉えているのではないか。
そうすることで、より速く簡単にパターン化して熟達しやすい形にしているのではないか、そう思った。
本当かウソかは結局やっていみないとわからないが。。。

辞書法を対文章式記憶術に直に追加できるか?

当ブログは当サイトのトップページの規則に基づく損害賠償請求対象情報です。
当サイトのトップページをご覧になっていない方は、当サイトのトップページの規則をご覧の上、当サイトのトップページの規則を遵守し、当ブログをご覧になってくださるようお願いいたします。
トップページの規則を破りますと、損害賠償請求することになりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

辞書法は、このブログ内の検索で「辞書法」というワードでヒットすると思うので説明は割愛させてください。
前編、後編に分けて書いてあります。
今回はこのブログは、その辞書法をどうやって対文章式記憶術に組み込むか?という話です。

辞書法の始点イメージをiSとする。
実際に覚えたいイメージをiTとする。
終点のイメージをiEとする。
⇒は「連想する」という意味だとする。
すると対文章式記憶術は以下のように表せる。
(iS+iT)⇒iE
と作用を表せる。
これは始点イメージとターゲットイメージを合わせた連想が終点イメージとなる、という意味です。

思い出すときは
iS=a+b+c・・・+iE⇒iT
となる。
つまり始点イメージを軸にして、連想を展開して行くと始点イメージのいくつか目の連想が終点イメージとなり、終点イメージの連想によってターゲットとなるイメージに行き着くことを意味する。

このようにちょっと考えるのが複雑な辞書法だが、ようするに始点イメージから連想しまくって、その連想した先に終点イメージがあり、終点イメージからターゲットのイメージを連想するということです。

この方法の肝は、簡単なイメージ(始点イメージ)を頭の中に置いておくだけで比較的複雑なターゲットのイメージを思い出せることです。

でも、問題は対文章式記憶術では、これをもっとスマートに見立てたり、見出したりで解決してしまっていることが問題です。
ボブ的にはもう意味がないんじゃないか?と思っています。
しかしそこを頭を捻って、叩き込むのがボブ流です。 

これは!ちょっと長文になってしまったので、続きます!