ライブラリー家⑤

当ブログは当サイトのトップページの規則に基づく損害賠償請求対象情報です。
当サイトのトップページをご覧になっていない方は、当サイトのトップページの規則をご覧の上、当サイトのトップページの規則を遵守し、当ブログをご覧になってくださるようお願いいたします。
トップページの規則を破りますと、損害賠償請求することになりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

ソロバン式記憶術の再考。
カテゴリーマスを使って対文章式記憶術のイメージを全て漏れなくカテゴリー化する。
この2点を今日は試みることにしました。

ちなみに前の方のブログで述べられた類似と相違を使ったカテゴリー化はいったん保留することにします。

昔作った対文章式記憶術のイメージの分類によれば、
①台/足
②皿/イス
③ローソク/尾
④ランプ/果物
⑤人/三角
⑥腕/スタンプ
⑦魚/卵
⑧船/投石器
⑨火/ナイフ
⑩カップ/ネジ
⑪柄/ハンマー
⑫恐竜/耳
⑬フタ/目
⑭アンテナ/円
⑮砲/串
⑯鳥/口
⑰潜水艦/首
⑱弓/花

という感じの分類でした。
分類も一つの番号に二つの分類という形で表しています。
一つの番号が二つの分類であっても、思い出すときに支障がないと考えてのことです。

さて、ここからはソロバン式記憶術の再考です。

普通のソロバンを以下のように表します。







これを用いれば1~9までの数字の全てを表せます。
でもボブが欲しいのは1~18までの数字を表せるソロバンです。
そこでこのように考えました。









というソロバンです。
これを使えば例えば「6」であれば









「12」であれば









⑰であれば









となります。

このように、このソロバンであれば1~19までの数なら直線状の玉の移動として表せます。

そしてこれを右上、右下、左下、左上という2×2マスを考えたときに、それらに先ほどの1~18の分類表から任意に選びだした数字を2×2マスに恣意的に配置します。

例えば「足が生えた果物が潜水艦に乗っていて、実はお皿の上であった」みたいなイメージであれば、分類表的には、「1」と「2」と「4」と「17」です。

2×2マス上に恣意的にそれら数字を対応させると、以下のような1~19のソロバンで表せます。

以下を一番左が右上、次が右下、その次が左下、最後が左上という2×2マスに対応したソロバンの数珠だと考える。




①①①①
②②②
無無③
無無④

無はスペースと考えてください。
これはスペースを単に入れるだけだと、セーブしたときに勝手に文字が左詰めになり、スペースを無視するためです。

このようにしてなにかしらの形に対文章式記憶術のイメージのようにします。
ボブの場合以下のようにソロバンの数珠を置き替えました。




①①①③
②②②④①

このようにして、ボブはこれを「金槌」に見立てることにしました。

この金槌を対文章式記憶術で作った複雑なイメージに添えることにより、もしかしたら、上手く分類できるかもしれません。(仮説です)

神のライブラリー家

当ブログは当サイトのトップページの規則に基づく損害賠償請求対象情報です。
当サイトのトップページをご覧になっていない方は、当サイトのトップページの規則をご覧の上、当サイトのトップページの規則を遵守し、当ブログをご覧になってくださるようお願いいたします。
トップページの規則を破りますと、損害賠償請求することになりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

78910
183411
176512
16151413

上数字はパーツの連想体系図でパーツ番号を使って表したものです。
つまり7,8,13は3に変化します。
9,10,11は4に変化します。
同様に12,13,14は5に変化します。
15,16,17は6に変化します。
さらに3,4,5,6は2に変化します。

これを使えば、1~6+1~6の組み合わせの数に等しくなります。
ようするに1~6+1~6のパーツのみにライブラリー化すればいいということです。
その上で、1の入っているものを排除し、1+1や2+2.3+3などなどを排除すると以下のパーツのみを考えればいいことになります。

2+3.2+4.2+5.2+6.3+4.3+5.3+6.4+5.4+6.5+6です。

これ以外のパーツは簡単なイメージになるので、考えないことにして、このパーツを複数個組み合わせたものだけライブラリー化しておけばいいと考えました。
たった10個であれば、三つ組み合わせても10×11×12÷2÷3=220個です。

ちなみにここでは説明していない方法論と併せないと使えません。

説明はこの方法論が正しかったら、ちゃんとします。

ライブラリー家いじくり版

当ブログは当サイトのトップページの規則に基づく損害賠償請求対象情報です。
当サイトのトップページをご覧になっていない方は、当サイトのトップページの規則をご覧の上、当サイトのトップページの規則を遵守し、当ブログをご覧になってくださるようお願いいたします。
トップページの規則を破りますと、損害賠償請求することになりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

対文章式記憶術の組み合わせたイメージは、情報が多くなればなるほどイメージが多様になると思っている人が多いと思いますが、むしろ反対に決まったイメージになりがちになるという性質があります。
当然多様にしようと意識すればある程度それは回避できます。

しかしここでボブが言いたいのは、対文章式記憶術のイメージをライブラリー化できるようになった方法であっても、それより少ないイメージのときは必ずしもライブラリー化は成功しないようです。
つまり、大量の情報で成功する方法ならば少量の情報で成功する方法とはいかないということです。
その逆は成り立ちます。
ようするに少量の情報で成功する方法ならば大量の情報で成功する方法です。

そのため少量の情報で成功するのは意味があるのではないでしょうか。

と、いうことで、少量の情報でライブラリー化を成功させる方法を考えています。
今思っているのは、ライブラリー化が必ずしも体系的である必要性はないということです。
つまり適切な場面で適切なイメージを想起できるのが大事だということです。
これを満たせば体系的なライブラリー化でなくてもいいのではないでしょうか。

ライブラリー家検証

当ブログは当サイトのトップページの規則に基づく損害賠償請求対象情報です。
当サイトのトップページをご覧になっていない方は、当サイトのトップページの規則をご覧の上、当サイトのトップページの規則を遵守し、当ブログをご覧になってくださるようお願いいたします。
トップページの規則を破りますと、損害賠償請求することになりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

検証してみて意味がないなら、その方法論、ときには現象までをも棄却するのです。
今回ライブラリー化に向けて、類似点と相似点を使い、相似点を一つの単語にし、パーツ化し、それを類似点のある形に近づくようにパーツを組むということをしてみました。

はっきり言いましょう!
これがなかなか難しかったのです。
意味が一個しかないイメージであれば全然大丈夫なのですが、イメージが少しでも損失すると上手くいかない対文章式記憶術では無理でした!
いくら相似と類似の情報があろうが、それだと概要しかイメージできないので、頻繁にメンテナンスする必要性がありました。

でも、イメージの概要を覚えておくだけも意味があるようには思います。
なぜならイメージが完全に固まっている情報だと、当てはめには上手くいかないからです。
と、いうことで、もっと概要イメージを蓄積しまくって、実際に使えるかどうかを、、、実用に足りるかどうかを、、、みて行きたいと思います。

ライブラリー家④

当ブログは当サイトのトップページの規則に基づく損害賠償請求対象情報です。
当サイトのトップページをご覧になっていない方は、当サイトのトップページの規則をご覧の上、当サイトのトップページの規則を遵守し、当ブログをご覧になってくださるようお願いいたします。
トップページの規則を破りますと、損害賠償請求することになりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

ライブラリーとは、今まで記憶術の練習で垂れ流していたイメージを蓄積していって、次のイメージをする際に、その蓄積したイメージを使ってイメージするのをいくらか省略するための情報群のことです。

このライブラリー化には相違性と類似性を用いればできるかも、、、ということを「ライブラリー家③」で述べました。

それではどうやってライブラリー化した情報を蓄積していくのかを述べていませんでした。
まだ実験中ですが、筆頭としてはニュートラルネットワークモデル的なものをボブの場合イメージしています。
次々にできていく情報の相違性を必死にパーツ化し、類似性を表すような形にします。
つまり、ツボのような形をしているという類似性の場合、その相違点であるいくつかの情報をパーツ化し、ツボの形にパーツを組み合わせます。

と、ここで注意点ですが、対文章式記憶術“では”そのようなことをしているということです。

そうしてできた相違点と類似点をドンドン蓄積し、次の記憶に備えようと今のところ考えています。
つまり仮説です。

自閉症から来るサヴァン症候群に習う記憶術(再考)

当ブログは当サイトのトップページの規則に基づく損害賠償請求対象情報です。
当サイトのトップページをご覧になっていない方は、当サイトのトップページの規則をご覧の上、当サイトのトップページの規則を遵守し、当ブログをご覧になってくださるようお願いいたします。
トップページの規則を破りますと、損害賠償請求することになりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

前のブログで整理の仕方を提示したのを、ボブはうろ覚えしています。
しかしやっぱりスッキリしない結論だと思い、また再考することにしました。
そう、ボブにはサヴァン症候群のことを考える波があるようなのです。
そして今日はそれが来てしまいました。

さー、ではどのようにしたら、彼らに近づけるのでしょうか?
はっきり言って、ボブにはわからない。
けど、わからないなりの無駄なあがきをしてやりましょう!

①ネテロ式記憶術をしている可能性がある
②拘りを持った情報の配置をしている
③情報の接着剤的役割を果たす“何か?”がある
④自己の経験的物語で全てを解釈する

という4つを挙げることにします。

ここからの彼らはボブの予想です。
例えば「花を食べるために、公園に散歩に行く」という文章があったとしましょう。
彼らはまず花=花屋の花を指さす母親の姿、食べる=8時の食卓にあるマイスプーン、公園=14時にいつも通るルート、散歩=12時に太陽が光っている玄関外の風景
というように解釈しているとしましょう。

このような情報を
サヴァンの方たちは何か自己の経験で解釈しようと試みているのでしょう。
ボブの場合、公園にピクニックに行った経験を参照します。
つまり、「太陽が光っている日に、いつも通るルートの傍で、マイスプーンを使って指さす母親と一緒にピクニックをしている」情景を思浮かべました。

このように一個一個の情報に拘りを持っていて、それが複数個に及べば、その拘りの一つを組み合わせて情景を構成することができます。
さらに彼らはきっと、このような寄せ集めの拘りを繋ぐための“儀式”を持っているのではないでしょうか?
例えば花の代わりに、タコさんウィンナーがあり、それを持っているとか、いつも通るだけの道なのに食事をしているので、代わりに正座しているとかなどなど代わりの儀式を入れることで、彼らは情報を接着しているのではないでしょうか?
当然それらの一つ一つの情報は拘りを持った配置になっています。

ライブラリー家②

当ブログは当サイトのトップページの規則に基づく損害賠償請求対象情報です。
当サイトのトップページをご覧になっていない方は、当サイトのトップページの規則をご覧の上、当サイトのトップページの規則を遵守し、当ブログをご覧になってくださるようお願いいたします。
トップページの規則を破りますと、損害賠償請求することになりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

記憶術で作った情報をライブラリー化して、次の記憶するときに活かす!ということをめっさしたいです。
だが、前回のブログで書いたように、ライブラリー化するには
①過去に出た情報と類似しているという認識が必要
②ライブラリー化した情報から特殊な個々の場合を導ける
ということが少なくとも必要だと考えました。

これは一部記憶術の帰納法の問題に似た所があると今日思いました。
つまり特殊な個々の場合の複数個から類似点を見つけ、一般的な場合を構成するというのが帰納法ですが、一般的な場合から特殊な個々の場合を導けるとは必ずしも言えないのです。
これを解決できれば、記憶術に帰納法を使えるのです。
ようするにライブラリー化して分類した情報から複数の覚えた情報を思い出せるということです。

唯一突破口になりそうなのが、連想対称性です。
連想対称性とは、例えば海から川を連想した場合、海から川という流れは連想で保証されていますが、川から海というのは必ずしも連想で想起できる保証はないのです。
そこで川から海でも連想できるようにしようとしたのが、連想対称性です。

この連想対称性に加えて、場所の切り貼りをして、一カ所にまとめることができると完璧な気がします。
ただこれにはマンガのコマ割りの技術が使えるのではないか?と今は思っています。

ボブの独り言(備忘録)
場所には経験からくる物語性がいくつも存在している。
これを用いれば新しい物語法が生まれるのでは

ライブラリー家

当ブログは当サイトのトップページの規則に基づく損害賠償請求対象情報です。
当サイトのトップページをご覧になっていない方は、当サイトのトップページの規則をご覧の上、当サイトのトップページの規則を遵守し、当ブログをご覧になってくださるようお願いいたします。
トップページの規則を破りますと、損害賠償請求することになりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

せっかく覚えた文章なりイメージなりをライブラリー化しておかないのは、単なる記憶術の垂れ流し状態なので、何とかしてライブラリー化したいと記憶術を開発する上で昔から思っていました。

しかしライブラリー化はなかなか進みません。
今でもいいアイデアがないのです。
普通に記憶術でイメージした事柄さえもライブラリー化できないでいます。
なぜこんなことになるのでしょうか?
それは昔覚えたイメージなり、なんなりを必要なとき想起できないからです。
普通に記憶術でイメージしたイメージさえも多種多様なのです。
ですから、一回出たイメージであっても、相当頻出しない限り、思い出せずに終わります。
しかも多種多様であるため、ほとんど一回イメージしたイメージと同じということはあまりないのです。

そこで昔の人の知恵で「抽象化」や「分類」するという手があります。
抽象化、分類することによって、一見違うように見えるイメージなり、情報なりが同じものに見えてライブラリー化できるはずなのです。

けれど、ボブがこれを知っていて開発し切っていない理由があります。
それは抽象化や分類しすぎると、元の情報に再現する精度が低くなるからです。
もし仮に抽象化して分類された場合でもあまりにも抽象化しすぎていたり、大枠すぎる分類をしたりした場合、その抽象化した情報に当てはまったり、分類されたりしたとしても、一個二個の情報であればいいのですが、10個も同じ抽象化、分類に当てはまると最早全て元の情報に再現するのは無理になります。
だからといって、抽象化しなさすぎる。
あるいは小さい枠への分類であれば、再現する精度は高まりますが、前述した通り同じ情報に見えずそもそも目的を失います。

その上、どの時点の情報を抽象化、分類するのかも謎です。
例えば対文章式記憶術で言えば、①文章を抽象化、分類するのか?②パーツを抽象化、分類するのか?③組み合わせを抽象化、分類するのか?④イメージを抽象化、分類するのか?と①から④の時点が存在し、ボブにはどれも重要にみえます。

対文章式記憶術の問題点

当ブログは当サイトのトップページの規則に基づく損害賠償請求対象情報です。
当サイトのトップページをご覧になっていない方は、当サイトのトップページの規則をご覧の上、当サイトのトップページの規則を遵守し、当ブログをご覧になってくださるようお願いいたします。
トップページの規則を破りますと、損害賠償請求することになりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

対文章式記憶術の問題点はまだまだ様々あり、そのせいでこの記憶術自体をポシャる可能性があるため、いまだに他の記憶方法を模索しているのが現状です。

ここで、対文章式記憶術の問題点としたいのは、
①復習した際にパーツまで戻す必要が最初はあること
②一見して明白に意味を理解することができないこと
です。

①はまさにそのままなのですが、復習である程度パーツまで戻すということを繰り返して、パーツの分解までしないと、絶対にパーツまで戻せなくなるという現象が勃発します。

そこでそれに対処する方法として、パーツの大きさをなるべくバラバラにして、その上で見立てるということをすると上手くいくのではないか、と考えました。

次に②の問題点ですが、これは文章を理解してイメージしたときのイメージとの比較が前提としてあります。
理解してイメージしたイメージだと、パッと見で内容を理解できます。
しかしそれに比べると対文章式記憶術のイメージは、ちゃんと解読しないとわかりません。
これは昔から対文章式記憶術のイメージについて回っていることで、対処策として「理解したイメージにパーツを組み合わせたイメージを近づけろ」ということが言われていたのです。
ですが、それだと実際は労力がかかり上手くいかないことが多いのです。

そこで、動詞にのみ注意を払って、動詞だけはパーツのイメージに加えて、その動詞が表すようなイメージにし、その動詞が作用している対象に作用している、つまり接着しているように組み合わせようと考えました。
例で言えば、「行為の取り消し」という語を、行為=行く=go=パーツ番号7で表し、取り消し=取る=take=1+4という形で表すことにした場合、7はどうでもいいのですが、7に接着するように1+4のパーツの形をした「消しゴム」で7のパーツを消しに行っているようなイメージをします。

当然このとき、7と1+4のパーツのそれぞれの大きさは違います。
参考までにボブは7を1+4より大きくイメージしています。

これがいまのところのこの2点の問題点を打開する方法です。
そしてこれら2点の方法はまだ実証されていません。
そこのところ( `・∀・´)ノヨロシク。

記憶術の大問題集【mixiより】

当ブログは当サイトのトップページの規則に基づく損害賠償請求対象情報です。
当サイトのトップページをご覧になっていない方は、当サイトのトップページの規則をご覧の上、当サイトのトップページの規則を遵守し、当ブログをご覧になってくださるようお願いいたします。
トップページの規則を破りますと、損害賠償請求することになりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

「これを読めば、このブログで書かれたことが分かるかも」

 この疑問や問題をクリアするとスゴイことができてしまうっというような大問題を、ここでは記していきたいと思います。

 最大の問題“干渉”についての問題。
 「どう干渉を防いだら良いか?」、また「干渉とは何か?」というような問題を考えています。

 第二の問題“想起”についての問題。
 「どのようにしたら、想起の速度が上がるか?」、また「想起の一回あたりの量が上がるか?」というような問題を考えています。

 第三の問題“イメージの統合”についての問題。
 「どのようにしたら、大量のイメージを、一つのイメージに統合できるのか?」というような問題を考えています。

 第四の問題゛イメージの持続時間”についての問題。
 「どのようにしたら、イメージが消失せず、持続することが可能なのか?」というような問題を考えていきます。

 第五の問題“イメージの厳密性”についての問題。
 「どのようにしたら、緻密に描いたイメージが消えないか?」というような問題を考えています。

 第三、四の問題は、対文式記憶術として問題を取り扱っています。今一番現実的な問題です。