対文章式記憶術の超強化アイデア集

当ブログは当サイトのトップページの規則に基づく損害賠償請求対象情報です。
当サイトのトップページをご覧になっていない方は、当サイトのトップページの規則をご覧の上、当サイトのトップページの規則を遵守し、当ブログをご覧になってくださるようお願いいたします。
トップページの規則を破りますと、損害賠償請求することになりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

対文章式記憶術は今も様々な問題がありますが、対文章式記憶術によってできるようになったことも多くあります。

まず対文章式記憶術は単語の順番を覚えられませんでしたが、対文章式記憶術のパーツに用いられている●一個一個を一番目なら変わらず●とし、二番目ならば●●に変更し、三番目なら


にし、四番目なら


とします。

具体的にイメージするならばパーツ番号4


を使った場合に、そのパーツが単語の順序上二番目●●のとき
●●
●●
ということになります。

まあ、この規則を全ての場合に当てはめると難しい状況とか出てくるので、そこは皆さんの創意工夫を発揮する所です。
ボブは完全にこの規則通りに使っていません。
でも心掛けていることは、後で見てわかればいい!です。

次に助詞を覚える際にも上述のことが使えます。
助詞の場合、二番目とか、三番目と言った単語の順序を覚えるのを犠牲にして、その代わりに助詞を覚えるのです。

助詞の表一例です。
これは自分で作るのがいいと思いますが、以下に一例を示して置きます。

1、の・に
2、が・は
3、を・で
4、と・には
5、から・な
6、では・とは

です。どのパーツを1~6に対応させるかも自分で考えるべきですが、ボブの場合、6だけパーツ番号15に対応させています。
理由は使いやすいからです。

昔に書いたブログにも書きましたが、実際はこの方法で「趣旨」といった単語を上手く後で思い出せるように使います。
具体的にはボブの場合、「目的」とか、「目標」といった単語はパーツ番号13で表していますが、それだけだと「趣旨」という単語を上手く表していません。
そこで「sy」、つまりパーツ番号1+17といったパーツを上述の順序や助詞を覚えた方法で補っていました。

今回はそれを順序や助詞を表すのに使うことにしました。

カテゴリー家③(考え中)からの神の記憶術へ

当ブログは当サイトのトップページの規則に基づく損害賠償請求対象情報です。
当サイトのトップページをご覧になっていない方は、当サイトのトップページの規則をご覧の上、当サイトのトップページの規則を遵守し、当ブログをご覧になってくださるようお願いいたします。
トップページの規則を破りますと、損害賠償請求することになりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

神の記憶術シリーズは昔出しましたが、結局計算力がものを言う記憶術になっていた気がします。
でもそのことが対文章式記憶術のこのカテゴリー化にすっごい影響を与えつつあります。
なぜなら、カテゴリー化をするに辺り神の記憶術のアイデアである数値計算を用いようという発想に至ったからです。

現在考えたカテゴリー化法は以下です。
対文章式記憶術のパーツを100個使う。
50音順のあいうえお全体を使うことで、本当に50個分の単音を用意する。

そしてまず100個のパーツを使って、パーツに含まれる意味を使ってカテゴリー化します。
すると、0~99に対応したパーツの番号数を使ってカテゴリー、つまり100個のカテゴリーができます。
それを使っていけば、0~99の範囲の数でカテゴリーした事柄表せることになります。
つまり例えば一つのイメージにカテゴリー番号23と54というカテゴリーに分類したとき、そのカテゴリーへの分類の仕方は2354という形で表せます。
それを50で割ると、あまりなどから2354という数字に対応した50音が生成されます。

というのが今のところの進捗具合です。

セルフレクチャーテストを対文章式記憶術で整備

当ブログは当サイトのトップページの規則に基づく損害賠償請求対象情報です。
当サイトのトップページをご覧になっていない方は、当サイトのトップページの規則をご覧の上、当サイトのトップページの規則を遵守し、当ブログをご覧になってくださるようお願いいたします。
トップページの規則を破りますと、損害賠償請求することになりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

セルフレクチャーするにあたって、テスト形式にするため質問、問題を考えておくとよい、ということで、その質問も通常なら情報の増加的側面しかない。
そこで対文章式記憶術のパーツ化を行えばいいんじゃないですか?という話になりました。

大体の疑問詞とパーツの対応は以下のようにしました。
1何が、2何を、3なぜ、4どの、5どのように、6誰が、7誰を、8いつ、9どこ

という感じにしました。

これはカテゴリー化もできるちょうどよい数になっているので、位置によるカテゴリー化も図らずもできるようになりました。

以下は数字と位置の対応表です。
923
814
765

という対応です。

このようにすることで、質問に対してセルフレクチャーするための色々な対応関係を作りました。

結局どのように使うか?というと、
例えば行政法のテキストを覚えたい場合、
行政法では
「法律による行政の原理」
定義は?=何が?
「行政活動する際、法律に基づいて、法律に従った形で行う」
なぜ?
「権利の行使者が、権利の濫用をすると困るため」
そこから派生されること=なぜ?
「法律による法規創造」
定義は?=何が?
「法律を生み出すのは法律によってでしかできない」
「法律の優位」
定義は?=何が?
「法律は行政権より優位で、どのような行政措置によっても法律の内容を変えることはできない」
「法律の留保」
定義は?=何が?
「行政活動は法律に基づいて行わなければならない」

これは以下の質問のパーツとして集約される。
1+3+3+3+3+1+1+1というパーツを組み合わせたイメージとなる。

対文章式記憶術で忘却にあがなう!

当ブログは当サイトのトップページの規則に基づく損害賠償請求対象情報です。
当サイトのトップページをご覧になっていない方は、当サイトのトップページの規則をご覧の上、当サイトのトップページの規則を遵守し、当ブログをご覧になってくださるようお願いいたします。
トップページの規則を破りますと、損害賠償請求することになりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

対文章式記憶術のパーツ改革によって、忘却にあがなおうというのが今回のテーマ。

忘却って色んな忘却の仕方があると思います。
そんで例えば「リンゴ」というイメージも日々忘却しているはずです。
でもなぜかリンゴのイメージは、日々の忘却を受容しているように見えるのです。

それを対文章式記憶術でも取り込みたいと思いました。
対文章式記憶術では忘却するのはしょうがない。
しかし大元はリンゴのように覚えているような記憶術はできないか?と考えました。
その一つの方法として、パーツの●をさらにパーツ化しようという流れです。
例えば●は「私」という意味があります。
その私というのは、日本語では「自分」ということがあります。
自分は「zibun」です。
対文章式記憶術の持つアルファベットで対応させようとすると、zはs、bはhとして記述することになります。
そのため「sh」というのが詳細な記述になります。
shは対文章式記憶術のパーツでは、




となります。

自分は●+shとなりますので、






となるようなパーツをイメージします。

ボブの場合は長っぽそい●をイメージしました。

このように対文章式記憶術で記述できる大枠の意味とその詳細な言い回しという形で両立して行こうと考えました。

この方法の真の狙いは、こうした無意味な情報量の増加によって、本質的なイメージの忘却を防ごうとする狙いがあります。
つまり自分のshを忘れても、私という意味までは忘却しないようにするという狙いです。

カテゴリー家(二個のカテゴリー叩き込む)

当ブログは当サイトのトップページの規則に基づく損害賠償請求対象情報です。
当サイトのトップページをご覧になっていない方は、当サイトのトップページの規則をご覧の上、当サイトのトップページの規則を遵守し、当ブログをご覧になってくださるようお願いいたします。
トップページの規則を破りますと、損害賠償請求することになりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

カテゴリー家を目指すべく、以下の表を覚えた。
(注意、一つの数字に2個のカテゴリーを対応付けたのは、そうしても混乱しないと考えたからです)
1.台・足、2.皿・イス、3.ローソク・尾、4.ランプ・果物、5.人・三角、6.腕・スタンプ、7.魚・卵、8船・投石器、9.火・ナイフ、10.カップ・ネジ、11.柄・ハンマー、12.恐竜・耳、13.フタ・目、14.アンテナ・円、15.砲・串、16.鳥・口、17.潜水艦・首、18.弓・花

これは以下の位置に対応している。
一階目は
923
814
765

二階目は
181112
171013
161514

一階と二階建ての位置として考えます。

こうすることで、1~18の対文章式記憶術のパーツ番号にも対応しています。
またそれと共に、これらの位置は上述のカテゴリーにも対応しています。

この使い方は、ようは位置で上述のカテゴリーで分類して、さらにもう一つのカテゴリーで分類したいときは、もう一つのカテゴリーを表す特徴を持たせることでカテゴリーを二個適用します。

例えば、「人」のカテゴリーに属しながら、「首」というカテゴリーにも属していたとします。
すると、人は5の位置にありますが、18は反対の対角にあります。
そこで、円数字さんのアイデアです!

923923923
814814814
765765765
923923923
814814814
76576⑤765
923923⑱23
814814814
765765765

という形です。
9の二階に18があるので、⑱として表しています。
こうすると、部屋の正面から観て
正面方向

923
814
76⑤

⑤の位置でイメージが⑱の方向を観ているイメージをすることで、もう一つのカテゴリーを適用できるようになります。

その上、1~18は対文章式記憶術のパーツ番号にも対応しています。
なので、もし仮に上述のカテゴリー位置に分類できない!となった場合、対文章式記憶術のパーツ番号を使って、パーツの意味から分類するというのが、もう一つのルートとなります。

例えば、「人造人間」というイメージを分類したいとしたら、「人」に分類できますが、人造というのはかろうじて、対文章式記憶術のパーツ番号14の「make」が対応していると考えられます。
これは運よく5の二階が14というキレイな形で覚えることができます。
つまり5の位置に人造人間を配置し、14の方向、あるいは14を表すような高い位置まで対応した背の高い人造人間を配置します。

この方法には穴があって、仮に上述のカテゴリーに分類できないときに、対文章式記憶術のパーツ番号を使って分類できるとなった際、その対文章式記憶術のパーツ番号が2個になってしまった場合、つまり例えば3+14とかになってしまった場合、かなり複雑なイメージにせざる負えないものになってしまいます。

今後それが課題となります。

しかし今日はとりま、2個までのカテゴリーの適用を可能にしました。
今後3個のカテゴリーの適用と複雑なイメージになってしまった場合などを解消して行きたいと思います。

カテゴリー家を目指して(円数字さんのアイデア拝借)

当ブログは当サイトのトップページの規則に基づく損害賠償請求対象情報です。
当サイトのトップページをご覧になっていない方は、当サイトのトップページの規則をご覧の上、当サイトのトップページの規則を遵守し、当ブログをご覧になってくださるようお願いいたします。
トップページの規則を破りますと、損害賠償請求することになりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

今回はもろパクです。
Youtubeで円数字さんという方がおられるのですが、その方が以下の方法(図)で円周率を覚えているらしいです。
その方法(図)とは以下です。

123123123
456456456
789789789
123123123
456456456
789789789
123123123
456456456
789789789

123
456
789
を一組と考えて、それを3×3マスに配置するというものです。
こうすることで、数字の羅列を場所としてばかりでなく、形として覚えれるようになります。
数字を覚えるのにもなかなか使えますが、ボブはこれを以下のようにしました。

r k s r k s r k s
y a t y a t y a t
mhnmhnmhn
r k s r k s r k s
y a t y a t y a t
mhnmhnmhn
r k s r k s r k s
y a t y a t y a t
mhnmhnmhn

r k s
y a t
mhn
を円数字さんと同様に3×3マスに配置しました。
こうすることで、対文章式記憶術のアルファベットの方に対応させて、8割方の語彙に対して円数字さんが円周率を覚えたように、文章を覚えることができます。
問題はこれがカテゴリー化の一助、、、無理すればカテゴリー化することはできますが、どちらかというと別口のイメージ生成学的な方略に近い気がしてなりません。
でもまあ進歩は進歩なので、いちおう書をしたためましたw。

イメージの伸縮性の不思議

当ブログは当サイトのトップページの規則に基づく損害賠償請求対象情報です。
当サイトのトップページをご覧になっていない方は、当サイトのトップページの規則をご覧の上、当サイトのトップページの規則を遵守し、当ブログをご覧になってくださるようお願いいたします。
トップページの規則を破りますと、損害賠償請求することになりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

イメージの中の人を縦に伸縮するのは簡単だけど、横に伸縮させるのは難しいという不思議。

なぜそのようになるのか?
仮説ですけど、縦に人を伸縮させるのは子供や大人などで観たことがあるということと、人の場合左右に対称性があるため、左右に引っ張った場合その片方の方に合わせて似せる必要性があるからではないか?と仮説しています。
例えば上下に人を引っ張った場合、足は上下に一組しかないため、間違っていても何も問題がないからではないのか?という意味です。

ここで不思議になるのは、イメージが厳密ではないとイメージできないことなどは必ずイメージが消えやすくなるという現象があるが、それは例に漏れず伸ばしたりしたイメージにも言えることなのではないのか?ということを思っている。

ここで重要なのは、伸ばして細かくなった情報が厳密性を上げるということと反対にイメージを曖昧にイメージするから伸縮しやすいという現象も両方起きていることだろうか。。。
バラの花の部分全部を引き伸ばした場合、一枚一枚の花を厳密に引き伸ばしたときの様子をイメージするとなかなか難しいが、花の一枚一枚を曖昧に覚えた場合それは簡単になると思われます。
そのため厳密性は伸ばせば必ずしも与えられる性質ではないということが言えます。

でもボブ的な内観実験では、シルエットが変わるせいか想起しにくくなることが請け合い。

クールスーツ“場所”の舞台裏

当ブログは当サイトのトップページの規則に基づく損害賠償請求対象情報です。
当サイトのトップページをご覧になっていない方は、当サイトのトップページの規則をご覧の上、当サイトのトップページの規則を遵守し、当ブログをご覧になってくださるようお願いいたします。
トップページの規則を破りますと、損害賠償請求することになりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

クールスーツ“場所”はどのようにできたか?
その舞台裏を描くスピンオフ説明?

まずボブは思った。
場所ってどこから場所なのか?
例えば四角い箱を持っていたら、それは場所ではなく単なる箱という物。
しかしひとたびその箱に入るモノのイメージをその箱に入れたら、その箱はまさしく“場所”として機能しているのではないか?

こんな状況はどうだろうか?
例えば四角い箱があって、自分がそこにギュウギュウ詰めで入っている。
すると、そこは場所なのか?
それとも場所ではないのか?
もっと言えば、その四角い箱を着ている場合、その箱は場所ではないのか?

四角い箱が例えば駅前のロッカーだったら、どうだろうか?
そこに自分が無理やり入っていく。
そこは場所のような気がする。

反対にこれはどうか。
自室に自分がいる。
しかし自分がドンドン巨大化して行く。
そしてまたまたギュウギュウ詰めになる。
そのとき、自室は場所なのか?
それとも場所ではないのか?
場所であればそれは何のせいで場所なのだろうか?

こんな状況はどうだろうか?
自室をイメージする。
自分がドンドン巨大化する。
そして今度は天井を頭が突き抜ける。
壁を腕が突き抜ける。
そして床を足が突き抜ける。
そうなったらクールスーツ“場所”の出来上がりだ。
これは場所だろうか?
それとも、、、場所ではないのだろうか?

クールスーツ“場所”

当ブログは当サイトのトップページの規則に基づく損害賠償請求対象情報です。
当サイトのトップページをご覧になっていない方は、当サイトのトップページの規則をご覧の上、当サイトのトップページの規則を遵守し、当ブログをご覧になってくださるようお願いいたします。
トップページの規則を破りますと、損害賠償請求することになりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

えー、今回ご紹介したいのは、みんなにフィットするスーツです。
その名も「クールスーツ“場所”」です!!
皆さん、嘘みたいな名前でしょ!?
これは何かというと場所をスーツ化したものです!!!
「えーーー!!」
皆さん驚きますよね??
場所って、あの場所ですよ!
みんな使っている場所。
そう場所法で使っているイメージの場所です。
「嘘ーーーー!!」
皆さん嘘みたいで本当の話なんですよ!
これを発見したボブ氏に聞いてみましょう!
ボブ
「ええ、最初は僕も驚きました!
だって、あの場所ですよ!
あの場所をスーツ化しようなんて誰も思いつきませんよ!
でも対文章式記憶術を行使して、全てのイメージを場所化だなんて普通しませんからね!
その極限状態が、新しい技術を生んだんですよ。
イメージを場所化して行って、本当、最初は良かったんですよ。
でも段々内装を思いつかなくなって、だから思い切ってアニメのキャラに、思いついた場所を着せてみたんです。。。
すると、、、」
とまあボブ氏は語っているんですけど。
効果の方はまだ完全に実証していない段階なんですけど、アニメのキャラに相まって、思い出しやすいという報告がなされています。
注意:ボブの個人的意見です。
補足:場所を着せるっていうのは、場所を小さくして言って、キャラの体にフィットさせるということ。
ただし、場所の形を優先して小さくすべし。
そのためキャラが明後日の方向を向こうと気にしない。

大統一理論《記憶術版》

当ブログは当サイトのトップページの規則に基づく損害賠償請求対象情報です。
当サイトのトップページをご覧になっていない方は、当サイトのトップページの規則をご覧の上、当サイトのトップページの規則を遵守し、当ブログをご覧になってくださるようお願いいたします。
トップページの規則を破りますと、損害賠償請求することになりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

前の方のブログで人や物などのイメージの仕方と場所をイメージする仕方を統一することに成功した。
使ってみた感じも上々だった。

そこで思ったのが、物理学には大統一理論という電磁気力、弱い力、強い力、重力という自然界に存在する4つの力を統一しようという機運がある。
それを記憶術でもできるようにしようと考えたのが、記憶術版の大統一理論だ。

記憶術は今発見されている働きとして大きく分けて4つの働きがある。
1つが、人や物などで何をイメージするか?
2つ目が、イメージ同士をどう関連付けるか?
3つ目が、どういう場所をイメージするか?
最後が、どう復習するか?

この中で統一するのが難しいと思われるのは、復習だろう。
一つだけ毛並みが違う。
1から3が全部記銘時のことなのに復習は想起時のことだという違いは大きな違いだろう。

さて、前のブログでは対文章式記憶術のパーツを場所や部屋などに転換することで、人や物などのイメージ以上に場所に近いイメージとして記憶に残せるようになった。
つまり1と3の統合だ。

次に統合したいと考えるのは関連付けだろう。
関連付け自体大体が行為や概念による括りなどだから、イメージではないことが多い。
その点をどうクリアしていくのかが問題となる。

個人的には対文章式記憶術のパーツ同士にも有効な関連付けの開発の方が先にできないのかと考えてしまう。
つまり、対文章式記憶術のパーツを組み合わせるという芸当は、単にイメージをブロックと同じ原理で、組み合わせる、ようするに接触、あるいは一つの見立てるイメージの形に空間上で配置するだけだからだ。
ここにはまだ関連付けるという余裕がある。

それはそうともしかしたら、関連付けまで統合できると、記憶力が爆上がりするかもしれない。
そうでないかもしれない。
やってみないとわかりません!