対文章式記憶術で場所法はどう機能させているか?

当ブログは当サイトのトップページの規則に基づく損害賠償請求対象情報です。
当サイトのトップページをご覧になっていない方は、当サイトのトップページの規則をご覧の上、当サイトのトップページの規則を遵守し、当ブログをご覧になってくださるようお願いいたします。
トップページの規則を破りますと、損害賠償請求することになりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

対文章式記憶術では場所を使わなくても完結できるとつい最近まで思っていた。
だがしかし、「干渉を防ぐ」という目的で場所法を使い始めた。
この干渉を防ぐのにも対文章式記憶術だからできる面というのが存在しているので、これが出来ていなかったら、そもそも干渉を防ぐために場所を活用するということはできなかったかもしれない。

さらにボブが王道だと思っているのは、対文章式記憶術で作られるイメージをカテゴリー化して、そのカテゴリーを場所に対応させるものだ。
これで対文章式記憶術の作ったイメージが消えにくい状況を作るということにチャレンジしたものだ。

次に場所をどこでもドアでもあるように自在につなげて、自由に場所でイメージ同士の関係性を記述しようとするものだ。
これは何分全然労力を割いていないので、完全に夢想の段階だが、対文章式記憶術でも貴重な戦力になることは請け合いの方法ではある。
ただ記憶しないでこれを構成するのは難しいと思われる技術でもある。

最後にライトナーシステムを頭の中でする方法。
ライトナーシステムインブレインというテキトウに名付けた名前で行こうと思っている技術だ。
ライトナーシステムを頭の中ですることによってめっちゃ頭のいい人に見えるということを予想している。
いわば趣味です!
誰が何を言おうと趣味です!
それにしても、この方法は地味に対文章式記憶術の方法を使わないとできないというミソがある。
誰もこのために対文章式記憶術を習得したくないだろうことは、ボブも察している。

記憶術学基礎論(マインドマップ思考法)(規則対象外)

ボブが思考するとき、全く何も考えらえないというときがあります。

そのとき使用するのが、マインドマップです。

マインドマップで、とりあえず思いつくことをガンガン書いていきます。

このときボブが注意しているのは、どれだけ些細な思考過程を紙残すか?です。

やっているとわかりますが、本当無意識に考えている場合があって、とても意識上におぼろげに上っている思考というのが存在します。

それをどれだけすくい上げれるか?というところが、効率的に考えれるかどうかの分かれ目のように思います。

そしてもう一つ注意していることがあります。

それはどれだけテキトウなことやどうでもいいことでも、紙に書きとめるということです。

つまりブレインストーミングで言われるようなアイデアをとりあえず書くことです。

自分の中で否定しないということが大事なような気がします。

もしかしたら、その些細なアイデアやどうでもいいようなことが、他のアイデアと混ざることによって、自分が意図していなかったスゴイアイデアに成長するかもしれないのです。

でもまあ、マインドマップをやっている人なら、今回は当たり前のことだと思います。

記憶術学基礎論(中期継続的断続思考)(規則対象外)

ちょっと矛盾していますが、ボブが記憶術を研究開発する上でやっていることです。

何をもって中期的とするかはわかりませんが、短期よりは長いので中期と書きました。

ボブの経験上一つのテーマについて考えまくるのは必須です。

ですが、長時間継続して考えたからと言って、新しいアイデアが降ってくるわけではありません。

では、どうするか?

中期的に考えて、それであまりアイデアが降ってくるような調子にならなかったらいったん辞めてしまいましょう、ということをしています。

その点が断続思考なのです。

それを一日に何度も繰り返しています。

あんまり考えまくっても、生産性が落ちる気がするので、このような思考をしています。

ミクロとマクロな関連付け&関連付けの理想

当ブログは当サイトのトップページの規則に基づく損害賠償請求対象情報です。
当サイトのトップページをご覧になっていない方は、当サイトのトップページの規則をご覧の上、当サイトのトップページの規則を遵守し、当ブログをご覧になってくださるようお願いいたします。
トップページの規則を破りますと、損害賠償請求することになりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

ミクロとマクロな関連付けが存在していることに気づきました。

ミクロとは例えば「い」の斜め線一本に対して関連付ける場合です。
つまり小さい特徴を見つけ出して、関連付ける場合です。

もう一つのマクロな関連付けというのは、例えば「い」の全体を使って関連付ける場合です。
全体を一つの特徴として見做して関連付けるということです。

では微細な特徴に関連付ける場合と全体を特徴と考えて関連付ける場合のどちらがいいのか?というと、「他の特徴と被っていないならどうでもいい」とボブは考えます。
ようするに、特徴を細かくみていった場合に、その特徴がすでに関連付けとして使った特徴と似ている場合、それは干渉の元になるのでやめなしょう、ということです。

そしてそれとは別なのですが、関連付けの最終的理想は、情報の取捨選択を自在にできるようにすることだと最近思いました。
例えば、全く別々のページに実は一つの表にまとめられるような情報がバラバラに載っていた場合に、その情報を自在に拾い上げて、その表を作るようなことができたらいいなーと思っている次第です。

情報数保存則と対文章式の実現

当ブログは当サイトのトップページの規則に基づく損害賠償請求対象情報です。
当サイトのトップページをご覧になっていない方は、当サイトのトップページの規則をご覧の上、当サイトのトップページの規則を遵守し、当ブログをご覧になってくださるようお願いいたします。
トップページの規則を破りますと、損害賠償請求することになりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

圧縮目指した者からの一つのお話。

対文章式記憶術でパーツを組み合わせて、何かに見立てる。
そしてそれに名前を付けて、またパーツに還元する。
たぶん使っている人は、当たり前のように使っていると思います。

でもこの圧縮が成立するのは、当たり前ではないのです。
実は圧縮って本当は情報数を減らさないと成り立ちません。
全情報を持ったまま、複数の情報を少ない情報に直すことなどできないのです。
もし仮にできてしまうと、最強の記憶術ができることになりますが、今のところ無理なのです。

では、対文章式記憶術では何の情報を捨てていると思いますか?
それは「順序」です。
順序を捨てているため、対文章式記憶術は見かけ上、圧縮が成立しているのです。

そのためトランプ記憶とか、数字の羅列暗記なんかには向きません。
これらは全て順序を伴なった記憶だからです。
って言っても、全くの無力というわけでもありません。
工夫すれば何とかはなります。

例えば工夫として、パーツの順序ごとに赤、紫、青、緑、黄、茶の順序でパーツに色付けするなんて方法もとれます。
でもこれじゃあ、6個の順序しかできないなーと思われた方もいるはず。
もし仮に茶まで行ってしまったら、また赤に戻ればいいのです。
6順序違えば、同じ色があったとしても感覚的にわかると思います。

と、こんな方法があるというだけで、これはボブ的にはスマートじゃないと思っているので、今のところ本採用していません。

線という究極の関連付け

当ブログは当サイトのトップページの規則に基づく損害賠償請求対象情報です。
当サイトのトップページをご覧になっていない方は、当サイトのトップページの規則をご覧の上、当サイトのトップページの規則を遵守し、当ブログをご覧になってくださるようお願いいたします。
トップページの規則を破りますと、損害賠償請求することになりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

ある情報からその他の情報に線を引く。
これはノートでよく行う関連付けの一種だと思います。
でもこれを記憶術で行うのは難しいです。
なぜなら線が記号的であればあるほど、イメージの世界ではそれを保持しておくことが難しいからです。

これに対抗する方法として、「鈴なり式記憶術」が存在します。
興味ある方はググってください。

しかしボブはこれでは根本的解決になっていないのではないか?と考えています。
これも場所が大量に必要となるからです。
しかもかなりゴージャスな場所の使い方になってしまいます。
この鈴なり式も方法としては持っておきたい方法ではありますが、手札を多い方がいいとボブは思うので、これを超すようなお手軽な方法を作りたいです。

ボブが考えるお手軽な方法とは、線を太い鉄パイプとして考えます。
この鉄パイプを曲げたり、伸ばしたりすることで「線」を表そうと考えました。
さらにボブはこの鉄パイプを使って、人や生物やモノと言ったものを作り出そうと考えています。

つまり昔のブログで述べたノード(線)で絵を描けということと同義のことをします。
関係性さえちゃんとした繋がりを持っていれば、情報の位置や線自体は自由に操作していいはずです。
ならば、その関係性全体を覚えやすいように配置しても構わないです。
ですからノード(線)で絵を描くことが可能ではないでしょうか。

追記:対文章式記憶術でもこれを導入しようと思っています。
上手く行けば対文章式記憶術でもスマートに順序を取り入れるかもしれません。
さらにノートのような記憶術も立ち消えになっていましたが、この方法を取り入れることでさらに可能性が高まるかもしれません。

構造化、マップ化こそが最強の記憶術?

当ブログは当サイトのトップページの規則に基づく損害賠償請求対象情報です。
当サイトのトップページをご覧になっていない方は、当サイトのトップページの規則をご覧の上、当サイトのトップページの規則を遵守し、当ブログをご覧になってくださるようお願いいたします。
トップページの規則を破りますと、損害賠償請求することになりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

情報を表すにしても色々な方法がある。
かなり忘れているがボブが現在覚えている限りは、
①文章
②マインドマップ
③メモリーツリー
④ロジックツリー
⑤ストーリーツリー
⑥関係図
などなどです。

これらを統合して使いたいのがボブの野望です。

さしあたり「二重の意味を持ったノード問題」や「二重の意味を持った構造問題」とでも名付けて、色々いじくってみたいと思うが。。。

統合と展開の実践上の問題点(つぶやき)

当ブログは当サイトのトップページの規則に基づく損害賠償請求対象情報です。
当サイトのトップページをご覧になっていない方は、当サイトのトップページの規則をご覧の上、当サイトのトップページの規則を遵守し、当ブログをご覧になってくださるようお願いいたします。
トップページの規則を破りますと、損害賠償請求することになりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

民法で統合と展開を実践してみようと考えて、さあやろうとしていたら、何と民法だと文章とか定覚える場合にしか出てこないことに気づきました。
しかも定義覚えるにしても、実際単語を覚えておくことで大体足りることが多かったのです。
単語単位だとどう考えても展開することが難しかったです。

ちなみに統合と展開というのは、統合が対文章式記憶術で作ったパーツを組み合わせて、統合したイメージのことです。
もう一つが展開で、理解したイメージの特徴をパーツを広げて、パッと見でわかるように並べたものという感じで理解してください。
今、この展開を取り入れようと四苦八苦している状態です。

どう考えても理解したイメージや文章の構造というものがいらない状態なので、使いようがない。
これは「単語の展開問題」として登録しなくては!

記憶感情学⑧

当ブログは当サイトのトップページの規則に基づく損害賠償請求対象情報です。
当サイトのトップページをご覧になっていない方は、当サイトのトップページの規則をご覧の上、当サイトのトップページの規則を遵守し、当ブログをご覧になってくださるようお願いいたします。
トップページの規則を破りますと、損害賠償請求することになりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

記憶感情学とは、感情をどう働かせたら記憶に寄与するのか?を考える創作学問です。

仮定:何を見ても、どういう情報を見ても、基本的に“常に”感情は動いている
という仮定をしている。
本当にそうなのかはわからないが、視覚的情報から感情を“連想”することは不可能ではない。
そのため、人工的にでも感情を常に働いている状態というのは可能。

自然に出る感情とこのように連想などによって作り出す人工的感情の働きの違いは詳しくはわからない。
ある意味、それも記憶術上の問題になると思う。
人工的に作り出している感情と自然な感情との違いは、体感してわかる範囲は、まさにパワーだと思う
つまり感情のボリュームが全然違う。
人工的に作った感情は、どうもボリュームが小さい傾向にある。
この点で印象に残りにくい。

そのため、バリエーションで何とかする必要性がある。
ボリュームをボブは感覚的にしか描けないことに問題があるとも思っているが、そもそもが作り出すのが難しいという理由もある。
だからこそバリエーションで、「色」を使った情報の保存戦略なのだと思っている。

今回はあまり新しいことを言っていない気がするので、今日の気づきを投下。
感情の連想は視覚的イメージを通してでしか連想できないのではないか。
つまり感情それ自体だけからは、非常に連想しにくいという可能性がある。

長編物語法攻略法③

当ブログは当サイトのトップページの規則に基づく損害賠償請求対象情報です。
当サイトのトップページをご覧になっていない方は、当サイトのトップページの規則をご覧の上、当サイトのトップページの規則を遵守し、当ブログをご覧になってくださるようお願いいたします。
トップページの規則を破りますと、損害賠償請求することになりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

対文章式記憶術において描いてない情報は何か?
それは理解した場合のイメージとイメージの位置やイメージとイメージの関係だとボブは思いました。
特にイメージとイメージの関係性の情報は皆無です。
なぜなら対文章式記憶術は、「まとまりの良さ」こそが最強だと思い、それが機能するように工夫されてきたからです。

それでは、そのようなイメージとイメージの関係性をどのように実現したらいいでしょうか?
これはなかなか歯ごたえのある問題だと思います。
普通の関連付けでさえ、対文章式記憶術のパーツというイメージの間では存在し得ないからです。

順序関係も切り捨てられていますし、イメージとイメージの関連性も切り捨てられている。
正確にはイメージとイメージの関係を「組み合わせる」という関係性一択にしていると言えます。
また「見立てる」ことや「見出す」ことは、「=化」という関連付け方の拡張でしかありません。
=化とは、語呂合わせなどで作った語を、イコール、これは何か?という操作をすることでイメージに仕立てることで、普通の記憶術でも行われていることです。

ボブはその中でも情報同士の“作用関係”に着目することにしました。
つまり「料理をしている人がいる」というイメージであれば、「料理する」という行為に着目するということです。
さらに「いる」ということも作用なので、着目します。
帰納法などであれば、その帰納法の作用の仕方に着目しようと思います。

問題はどのようにそれを記述するか?
つまりどのようにそれを視覚的情報として表すか?ということが問題です。
作用特有の何かがないと難しい気がします。
またパーツで表すのは芸がない気がするのです。