ミスと虚経験

当ブログは当サイトのトップページの規則に基づく損害賠償請求対象情報です。
当サイトのトップページをご覧になっていない方は、当サイトのトップページの規則をご覧の上、当サイトのトップページの規則を遵守し、当ブログをご覧になってくださるようお願いいたします。
トップページの規則を破りますと、損害賠償請求することになりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

めっさっ昔のアイデアノートみていたら、ミス法と虚経験という二つのアイデアが出てきた。

その他にも絶対的記憶術と相対的記憶術っていうアイデアも出てきた。
これは今読み返せば、絶対的記憶術はガチガチにルールで縛る記憶術のことで、相対的記憶術は直感を拡張していくような記憶術のことです。
そのため、今覚えばあまり内容を表していない名付け方をしたなっと思ってしまいました。

それはそうと、ミス法も虚経験も相対的記憶術、つまり直感的記憶術の分類に入る記憶術です。

ミス法は文章があったら、わざとミスって違う内容を覚え、あとで思い出したときに正しい文章に直す方法です。
例は「ミス法は文章があったら」をわざとミスって、「スミの文字があったら」という風にします。
これはあくまで直感的なものなので、人それぞれ違いますので、答えはないです。
虚経験とは、名前の通り嘘の経験です。
嘘の経験を思い描くことで、記憶する方法です。
例えば「ミス法は文章あったら」という文章を見たら、嘘でもいいので、「文章をミスしている状況」を思い描くのです。

昔作った方法なので、ボブ自身も忘れていましたw。

主観的物理学〔イメージ化学〕(規則対象外)

ちょっとSF的な話です。
今月のサイエンスという雑誌のあるテーマの冒頭の方で、物理学は客観的で真実を捉えるような学問だと思われている、という感じのことが書かれていた。
全てのことは突き詰めれば、物理学的なことに行き着き、数式で定義され、実験されている。
そのため、誰かにとっての物理法則は、誰かにとっては違うというようなことはない。
そんな感じのことを書かれていて、少し思ったことがあります。

本当に人それぞれの物理法則というのは存在していないのだろうか?
ある人が定義した物理法則は、別の人にとっては違う物理法則が成り立っていた、なんてことは本当にないのだろうか?

で、魔法ってもしかしたら、この人それぞれの別の法則が適用された結果、そんなことができるんじゃないのか?と「魔法科高校の劣等生」というアニメをユーチューブで見ていたので思ってしまったわけですw。

それはそうと実際には、魔法が使えてしまうと言ったことはないにしても、イメージの世界には法則性が存在していると思います。
それをどうにかして、まとめ上げたいと思って、mixiでコミュを立ち上げた時代から試行錯誤しています。

その内なんか言えたらいいなーと思う次第です。

記憶術のイメージが消えることは悪か?

当ブログは当サイトのトップページの規則に基づく損害賠償請求対象情報です。
当サイトのトップページをご覧になっていない方は、当サイトのトップページの規則をご覧の上、当サイトのトップページの規則を遵守し、当ブログをご覧になってくださるようお願いいたします。
トップページの規則を破りますと、損害賠償請求することになりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

最近イメージが消えやすいということは良いことじゃないのか?と思い直している。
なぜか?
最近みた動画の中で、間違うことによって記憶が強化されるというものがあった。
それを観て思ったのは、間違うことをわざと引き起こしやすい状況に置くことによって、短時間で何度も間違い、記憶力の強化につなげようと考えた。

問題はその間違うということが、なぜ記憶力の強化につながるのか?ということだろう。

昔ボブが考えたのは、間違いというのは、答えを覚えなければ、何度出力しても同じような間違いを起こす安定性がある、ということに目を付けたことがあった。
そして、その安定した同じ間違いから答えを知ることによって、安定した間違いと答えが結びつく。
その結果、次に同じ問いにあたったとき、安定した間違いを思い出し、次にその安定した間違いと結びついた答えに行き着くというプロセスがあるのではないか?と考えた。

きっとこの答えも完全な間違いではないだろう。
しかし間違いというのはそもそも記憶術をしている人ならば知っているだろうが、不思議な性質がある。
例えば記憶術で「ドスコイ」という相撲で使われるような掛け声を覚えたいとする。
ボブの場合「ドス=刃物が、コイ=来ている状況をイメージする」とする。
すると、刃物が来ているという状況は、間違いで、本来はドスコイという掛け声を覚えたかったんだ、ということが無意識にわかる。
これをいつも不思議がっているのがボブだ。

正解を忘れた場合でも、ほとんどの場合、「これは何か他の情報を表しているんだ」ということは思い出せる謎。
何を持って、間違いは間違いたり得ているのか?

その他にも間違いというのは、きっと多くの性質があるだろうと思う。

復習しないで復習するには?

当ブログは当サイトのトップページの規則に基づく損害賠償請求対象情報です。
当サイトのトップページをご覧になっていない方は、当サイトのトップページの規則をご覧の上、当サイトのトップページの規則を遵守し、当ブログをご覧になってくださるようお願いいたします。
トップページの規則を破りますと、損害賠償請求することになりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

みなさんニュートラルネットワークモデルというのをご存知だろうか?
ニュートラルネットワークというのは、簡単に言えば脳みそのニューロンのように、線で概念(単語)を繋いだものです。
それがネット(網)のようになっていて、一つの単語には複数の線が繋がっていて、その線の先にはまた別の単語が繋がっているというモデルです。

ここで重要なのが、ある単語を思い出すとそれに伴って、その単語から繋がっている別の単語も実は活性化するという活性が拡散するという現象があるのです。

この性質を利用して、ある単語を思い出したら、別のある単語も思い出せるというようなことはできないのか?ということを考えています。
少なくとも、無意識的に復習したことにはならないのか?という点が、ボブの焦点です。

もし仮に無意識的に復習したことになるならば、復習することなしに他の情報を意識的に想起しているだけでいいことになります。

ボブの今のところの構想では、心理学の実験にこういう実験があります。
単語がいくつかあって、それを覚えることになります。
単語を覚えたあとに、いくつか単語をみせられて、あったか、なかったかを答えるという簡単な実験です。
しかし、この単語には実は工夫がなされていて、「希望」を連想するような単語で構成されていました。
つまり、あとでみせられた単語の中に希望という単語が、あったか、なかったかを聞かれたときに誤答する人が多くなるというのが、この実験の骨子です。

この方法を使えば、例えばあるイメージを連想するような、別のイメージを復習して、そのあるイメージを復習しないで復習したことにするということも可能なのではないでしょうか?

徹底的に場所法を整理する

当ブログは当サイトのトップページの規則に基づく損害賠償請求対象情報です。
当サイトのトップページをご覧になっていない方は、当サイトのトップページの規則をご覧の上、当サイトのトップページの規則を遵守し、当ブログをご覧になってくださるようお願いいたします。
トップページの規則を破りますと、損害賠償請求することになりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

現行最強くさいのが、場所法を使ったカテゴリー化です。
どうもメモリースポーツのアスリートには受けないんですけど、心理学的に言えば、イメージがどこに属するのかがわかる状況合致は、想起しやすいはずなのです。

状況合致とは、イメージとそのイメージを置いた場所が連想しやすい状態にあることで、例えば、ドーナツ状のイメージだったら、ミスタードーナツ屋などの店内を思い浮かべるとイメージしやすいと思います。

さて、それでもやっぱりイメージは違和感だよな~とボブも思うので、最近は徹底的に場所法でカテゴリー化する方法の開発に励むこととなりました。
その上で、カテゴリー化しても自由度が高いという点が大事だと思ったので、その点も考慮してカテゴリー化することにしました。

ボブの場合、対文章式記憶術を使っているので、同じようなイメージができるという特徴があったので、それを頻度ごとに分けて、カテゴリー化し、整理しました。
3×3マスをイメージしてもらって、中央は台や足と言ったイメージが出たら、そこに置くというように分けました。
細かく言っても、対文章式記憶術を使わない人には、ほとんど無駄な話になるので、一般的に言えば、中央には人の情報を置くと約束しておくといいと思います。

ここで重要なのは、場所の正面という概念です。
イメージにはパッとイメージしたときのイメージしやすい向きと犬などであれば、その犬の顔がある方向であるイメージの正面が存在します。
それは場所も同じで、パッと場所を思い浮かべた場合にイメージしやすい方向と、こっち、例えば北向きの方向などがこの場所の正面だ!という場所の正面が存在します。

カテゴリー化した場合、一律にこの場所のこの位置はこのカテゴリーを表すと考えるため、場所の正面となる方向に合わせてカテゴリー化する位置を決めます。
そうすることで、パッと思い出した場合のカテゴリーの位置はある程度ランダムさを出すことにしました。
そうしないと、例えば右下の方に人型のイメージがめっちゃ置かれていて、そこにイメージが集まってしまっている、と言った困った状態は少し避けれます。

その上でどのようにして、さらにカテゴリー化するかをボブは画策しています。
その一つが照明の明るさであったり、影の向きと照明の位置であったり、空間の形やコマ割りを使ってみたりということを現在考えています。

もし二重にも三重にもカテゴリー化することが出来たら、思い出しやすくなるのかな?
照明の明るさや空間の形に変化をつけるとかはできる気がしますが、あとは情報の増加で難しそうというのが、やる前の感想です。

イメージをコンパクトに。。。

当ブログは当サイトのトップページの規則に基づく損害賠償請求対象情報です。
当サイトのトップページをご覧になっていない方は、当サイトのトップページの規則をご覧の上、当サイトのトップページの規則を遵守し、当ブログをご覧になってくださるようお願いいたします。
トップページの規則を破りますと、損害賠償請求することになりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

イメージをコンパクトに、、、と言っても、普通の記憶術のイメージをコンパクトにしても、極小化する技術の進展なしでは単に消えやすくなるだけです。

では、何をコンパクトにするか?というと、パーツとして定着したイメージをコンパクトにする、という話です。
はっきり言って、対文章式記憶術のパーツ化に似た手法をとらない人には全くここでの話には今のところ利益のない状態なので、さっと目を通すぐらいがいいでしょう。

で、コンパクトにすると言っても、特徴のみを抽出して、他のパーツとダブらないようにするというのはもちろんのこと。
対文章式記憶術では、速記の取り込みが進行中なので、それとの兼ね合いも大事になります。

例えば●というパーツと「か」という速記を取り込むとき、●は点としての特徴が存在すればいいので、「か」は小さいV式速記文字の「か」で足りるとボブの場合解釈します。

● ●
 ●
の場合はvの字であり、ここに「か」を取り込むには、ボブの場合、V式速記文字の「か」に合わせて、少し斜めに倒したvをイメージします。

と言っても、これと言った決まりは、今のところなく、ボブの場合、単純にイメージの特徴とV式速記文字の特徴の両立を何とかして図ろうと画策しているだけです。
そのため、たぶんイメージの仕方なるものは、ボブには説明できないだろう(この先も)と思います。

しかし、特徴と特徴の掛け算だと考える方が、普通に速記を見て、それを取り込むより、やりやすいとは感じます。

ただし、コンパクトにイメージするには、パーツの特徴を残しつつ、肉付けすることで、速記文字も取り込むというのが現在進行形の大事なことでもあります。
何でもかんでも、コンパクトにし過ぎると、速記文字の方がおろそかになるという意味です。

記憶術の大問題集【mixiより】

当ブログは当サイトのトップページの規則に基づく損害賠償請求対象情報です。
当サイトのトップページをご覧になっていない方は、当サイトのトップページの規則をご覧の上、当サイトのトップページの規則を遵守し、当ブログをご覧になってくださるようお願いいたします。
トップページの規則を破りますと、損害賠償請求することになりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

「これを読めば、このブログで書かれたことが分かるかも」

 この疑問や問題をクリアするとスゴイことができてしまうっというような大問題を、ここでは記していきたいと思います。

 最大の問題“干渉”についての問題。
 「どう干渉を防いだら良いか?」、また「干渉とは何か?」というような問題を考えています。

 第二の問題“想起”についての問題。
 「どのようにしたら、想起の速度が上がるか?」、また「想起の一回あたりの量が上がるか?」というような問題を考えています。

 第三の問題“イメージの統合”についての問題。
 「どのようにしたら、大量のイメージを、一つのイメージに統合できるのか?」というような問題を考えています。

 第四の問題゛イメージの持続時間”についての問題。
 「どのようにしたら、イメージが消失せず、持続することが可能なのか?」というような問題を考えていきます。

 第五の問題“イメージの厳密性”についての問題。
 「どのようにしたら、緻密に描いたイメージが消えないか?」というような問題を考えています。

 第三、四の問題は、対文式記憶術として問題を取り扱っています。今一番現実的な問題です。

音と場面の記憶の謎

当ブログは当サイトのトップページの規則に基づく損害賠償請求対象情報です。
当サイトのトップページをご覧になっていない方は、当サイトのトップページの規則をご覧の上、当サイトのトップページの規則を遵守し、当ブログをご覧になってくださるようお願いいたします。
トップページの規則を破りますと、損害賠償請求することになりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

幼児の頃の強力な記憶術の不思議。
まず謎なのが、表題にあるように音と場面を一緒に記憶する能力。
普通成人した人間は、音と場面なんて同時に覚えれるものではない気がする。
とりあえず、自分は音と場面を一緒になんて記憶できない。

でも幼児はこれをなんなくこなす。
そう想定しなければ、つじつまが合わない。
幼児は果たしてどのようにしているのか?

無限に広がる場面より、ある一定の規則がある言葉を手がかりに、外界を探索した方が無限の世界を有限の世界として観れるような気がする。
場面に存在する全ての情報の中の一つと、音の中に見え隠れする一つの音のまとまり、それを一致させる。
こんなことが、可能なのだろうか?

幼児はどのような記憶術を使って、そんなことを可能にしているのか?
恐ろしいのは、その検索性だろう。

現段階ではその手段はわかっていない。
一つ言えるのは、幼児にも言語を習得するのに向いたバイアスが複数存在していて、そのために無から有を生む言語習得が可能なのだろうと考える。

どうでもいい話です!

当ブログは当サイトのトップページの規則に基づく損害賠償請求対象情報です。
当サイトのトップページをご覧になっていない方は、当サイトのトップページの規則をご覧の上、当サイトのトップページの規則を遵守し、当ブログをご覧になってくださるようお願いいたします。
トップページの規則を破りますと、損害賠償請求することになりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

対文章式記憶術を拡張しようと今日も試行錯誤。

思考するときの全ての言語的情報を対文章式記憶術化していく。
これは特に面白くエキサイティングな実験です。

他かにも実験しているのですが、なかなか常態化させるのが難しい。
その実験は以下です。
①視界をテレビ画面のようにして、そのテレビ画面に覚えたい情報を張り付けていく
②自分を含んだ観ている景色を、解離しているように観る
③思考やイメージを全て吹き出しのような形で、観えるように出す
④思い出している自分を思い出している状態を作る
場合によっては思い出している自分を思い出している自分を思い出している自分を・・・と入れ子状に想起する

上記を常態化させて、効果を検証したいのですが、なかなかにエネルギーを使うものだから、上手くいっておりません。

特に力を入れている思考の対文章式記憶術化さえも、全てを対文章式記憶術化するのは無理なので、現在速記を取り入れて試行錯誤中です。

記憶術に速記で書く

当ブログは当サイトのトップページの規則に基づく損害賠償請求対象情報です。
当サイトのトップページをご覧になっていない方は、当サイトのトップページの規則をご覧の上、当サイトのトップページの規則を遵守し、当ブログをご覧になってくださるようお願いいたします。
トップページの規則を破りますと、損害賠償請求することになりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

速記の線を使って、絵を描き、イメージ化するのは無理っぽ。
そこで並びを変え、絵にしやすいまとまりにしたり、線の奥行は自由に描くことができるという性質を利用しようと考えています。
例えば(/)みたいな線があったら上から俯瞰した場合、■という形であってもいいという性質です。

これらの性質を利用して、パーツを速記で加工していきます。
今上手く行っている方法は、「速記」という言葉を覚えたいときに、速記の速を対文章式記憶術のパーツ化し、そのパーツに速記の線を取り入れていく、例えば見出すなどを駆使して、速記の文字を描いていく方法です。

その内、できれば絵を付けて発表します。
言葉での説明はすでに無理です。
速記はV式速記がおススメです。