描写変換の副産物

当ブログは当サイトのトップページの規則に基づく損害賠償請求対象情報です。
当サイトのトップページをご覧になっていない方は、当サイトのトップページの規則をご覧の上、当サイトのトップページの規則を遵守し、当ブログをご覧になってくださるようお願いいたします。
トップページの規則を破りますと、損害賠償請求することになりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

あんまり考えてなかったですが、描写変換を規則的にすると、“順序”が付くことになります。
で、これを使えばもしかしたら、メモリースポーツのスピードカードができるかもしれないという点に野望を持てます。
対文章式記憶術ではメモリースポーツのように順序が大事な記憶には向きません。
これはメモリースポーツのスピードカードの練習を少ししたボブの感想です。
でももしかしたら、それをクリアできるかもしれません。

ボブのやっていたトランプの変換表を提示しておきます。
〇で囲んだ方の数字は全てパーツ番号です。
囲んでいない数字の方は、トランプのナンバーです。
♠=①、☘=②、♦=③、♥=④
A=なし、2=⑤、3=⑥、4=⑦、5=⑧、6=⑨、7=⑩、8=⑪、9=⑫、10=⑬、J=⑭、Q=⑮、K=⑰
という割り振りです。
♥2であれば④+⑤です。
Aの「なし」はA3だったら、③の単独で表すことを意味しています。

この描写変換をどう使ったらいいかは、今後さらに突き詰めていく必要があるでしょう。

記憶問学ⅱ

記憶問(とい)学とは、どのような問いをすることが記憶力に寄与するのか?を考える学問分野であり、ボブの創作学問です。

場所において問いを体系化しておくことで、その場所から適切にイメージを見つけ出せるのではないか?というのが近頃の狙いです。
例えば、
イメージAを見つけた

このイメージを見つけたら、どこで移動すべきか?

イメージの裏側に回り込む

そしたらどこを見るのか?

イメージAの背面

背面には何個イメージがあったっけ?

3つ

という形でイメージAを起点に問いを発することで、段々とイメージを追っかける仕組みを作っておくことができる。
この問いには今のところ想定しているのは、
そこにイメージがあったかどうかの“存在の有無の問い”
視点をどこに注視したらいいのかの“視点注視の問い”
どのような移動をしたらいいのかの“移動の問い”
イメージの分量などを問う“分量の問い”
に分けられるのではないかと思っています。

これをもっと直接的にしたのが“指示の約束”です。
例えばこの部屋での指示の約束は、「イメージを見つけたらそのイメージの背面に回り込む」という約束をしておくことです。
こうすることで、意図的にイメージを探しやすくすることができます。

問いとの違いは、問いは思い出すきっかけを体系化しておき、漠然とした情報を与えるのに対して、指示の約束は固定的なアルゴリズムを与えることができます。
つまり問いの場合は、裁量の幅が少しあるということです。

まとめていないまとめ⑧(ノートより

当ブログは当サイトのトップページの規則に基づく損害賠償請求対象情報です。
当サイトのトップページをご覧になっていない方は、当サイトのトップページの規則をご覧の上、当サイトのトップページの規則を遵守し、当ブログをご覧になってくださるようお願いいたします。
トップページの規則を破りますと、損害賠償請求することになりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

マッキンゼー式の反対の思考は
状況化(複数の要素)を含む 収束思考 仮説化 構造化

帰納化、演繹化が用いれる前提として要素が複数個ある状況がベースとしてある必要があるのでは

反対や移行など整理も発想の転換

拡散

要素、分析→連続的に掘り下げ

整理・状況化

収束

帰納、演繹→連続的に掘り下げ

仮説化、構造化

上述全てに反対、移行など

場所法と視点移動および移動

当ブログは当サイトのトップページの規則に基づく損害賠償請求対象情報です。
当サイトのトップページをご覧になっていない方は、当サイトのトップページの規則をご覧の上、当サイトのトップページの規則を遵守し、当ブログをご覧になってくださるようお願いいたします。
トップページの規則を破りますと、損害賠償請求することになりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

場所法を使っていると思うこと。
よくイメージの位置とか視点移動とか、その場所の移動とかを同じような感じでできるなーということ。
これが結構強固な記憶であれば、そこに情報を与えることも可能なのではないでしょうか。

影を時計のように使う方法を昔作り出し、そして失敗しました。
でももし視点移動が強固な記憶だとすると、影のてっぺんに視点を送れるようになれば、この方法ができる可能性が生まれます。

ここで視点移動や移動に関して今の現状持っている知識は、「視点移動や移動は大袈裟な方が記憶に残りやすい」ということです。
でも大袈裟じゃないのに、イメージのある所に何となく視点を送ります。
もしかしたら、イメージの位置というのは何か特殊な性質があるのではないかとも思ってしまいます。

そこで影のてっぺんにはイメージを与えることで、大袈裟にしなくても視点を覚えることができるのではないでしょうか。
その上でボブは心配性なので、影を大規模にして大袈裟な視点を送れるようにしようと思いました。

記憶問学ⅲ

当ブログは当サイトのトップページの規則に基づく損害賠償請求対象情報です。
当サイトのトップページをご覧になっていない方は、当サイトのトップページの規則をご覧の上、当サイトのトップページの規則を遵守し、当ブログをご覧になってくださるようお願いいたします。
トップページの規則を破りますと、損害賠償請求することになりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

記憶問学とは、どのような問いを作れば記憶力に寄与するのか?ということを考える創作学問です。

今回思っているのが、名前を付けると何かでパックするという圧縮の他として第三の圧縮法に問いによる圧縮を考えています。

そこで問いについて考えないと上手く考えられないだろうということで考えてみた。
まず問いには、問題提起としての問いと、何か手続きを想起するための問いに分けれる?、、、と思います。

さらに問題提起の問いには、「何らかの情報をXと置いて作る性質とそのXと置いた情報を色々な問い方ができる性質」があります。
でも、問いの仕方によっては、解答が不能である場合から、誘導があれば解答可能なものまであります。

また問い方を工夫した方がいいともボブは思っています。
今のアイデアは、「構造化した問い、文字に頼らない問い」はどうかと考えています。
例えば「構造化した問い、文字に頼らない問い」を図にした場合、
問い
↓ ↘
構造 文字✖
という形です。

まとめていないまとめ⑨(ノートより

当ブログは当サイトのトップページの規則に基づく損害賠償請求対象情報です。
当サイトのトップページをご覧になっていない方は、当サイトのトップページの規則をご覧の上、当サイトのトップページの規則を遵守し、当ブログをご覧になってくださるようお願いいたします。
トップページの規則を破りますと、損害賠償請求することになりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

大量のコンテンツをどう含ませるか?
対象の要約
経験
物語→自分で典型を含む物語を作る
要素で捉える

より少ない情報で記憶の再構成を考える

より大きな情報で記憶の再構成を考える

要素↔状況
要素と状況をどちらにも行き来できる状態にしておくこと

思考力=批判力、発想力、連続性、調整力、検証力、判例、疑問力、テーマの質量

パラレル思考
ダブル発想ができるかできないかが重要

HSAMは意味付けの仕方が普通と異なるのでは

仕事に生きない、普通の人は意味の有ることしか記憶しないことから

パラレル思考
ダブルイメージとその操作の認識がダブル発想につながるのでは

記憶
スカスカ・バラバラから修正
(候補選ぶ)(候補を絞る)

構図学

当ブログは当サイトのトップページの規則に基づく損害賠償請求対象情報です。
当サイトのトップページをご覧になっていない方は、当サイトのトップページの規則をご覧の上、当サイトのトップページの規則を遵守し、当ブログをご覧になってくださるようお願いいたします。
トップページの規則を破りますと、損害賠償請求することになりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

ジャンジャン!学問分野を量産しようぜ!ということで、大量生産中です。
でもボブは別に必要なさそうな分野であれば、カテゴリーに入れることはありません。

そんな中今日は、構図学という名で考えてみたいと思います。
構図学というのは、記憶術の問題の一つである「様々な情報の記述の仕方全てを包括的に記述できる一つの図はできるのか?」ということから来ています。
ようは、マインドマップ、ロジックツリー、ストーリーツリー、メモリーツリー、因果図、関係性図などなど書き出すとキリがないのですが、このような全ての図を一つにできないか?という問題です。

これら図の特性として、「単語or短文」で表されています。
次に「位置」でそれら単語などを規定しています。
最後にその情報間の「関係性」で繋げています。

これらの内、統一するために必要なのは、「関係性」なのではないか?とボブは思いました。
例えば、単語などはどの図も用いています。
そのため、この方法は固定してもいいでしょう。
さらに位置については、かなり重要ですが、ボブは関係性がちゃんと記述できていることの方が重要なのではないかと思っています。

ペグしまくる方法

当ブログは当サイトのトップページの規則に基づく損害賠償請求対象情報です。
当サイトのトップページをご覧になっていない方は、当サイトのトップページの規則をご覧の上、当サイトのトップページの規則を遵守し、当ブログをご覧になってくださるようお願いいたします。
トップページの規則を破りますと、損害賠償請求することになりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

ペグしまくる方法があると何かしらと便利です。
その方法とは簡単なもので、一つだけパーツを見立てたイメージに加えるだけです。
ペグするパーツをペグパーツと呼称します。
このペグパーツには、指示の約束をしておきます。
つまり例えば一番始めのペグをするときは、「イメージのてっぺんにペグする」と決め、二番目のペグは「イメージの腹の部分にペグする」、三番目は「イメージの背面にペグする」・・・というように5つぐらい約束しておきます。
5つ目の指示が終わったら、また一番目の指示に戻ります。

さらにパーツの色は規則的色付けを採用します。
つまりペグに規則的に色付けしてペグ自体のバリエーションを上げる作戦です。
これは想起の際の手がかりになるので、想起のしやすさにも影響が出ると思います。
例としては、赤、青、緑、黄の順でペグが変わるたんびに色も規則的に変えていきます。
これも黄が終わったら、赤に戻ります。

パーツ数は18パーツあるので、指示数5×色数4×パーツ数18の通り数のペグが生まれます。
ボブが悩んでいるのは、これに行為を別に与えて、さらに数増しするのかどうかです。
ここまでが今日考えたところです。

まとめていないまとめ⑩(ノートより

当ブログは当サイトのトップページの規則に基づく損害賠償請求対象情報です。
当サイトのトップページをご覧になっていない方は、当サイトのトップページの規則をご覧の上、当サイトのトップページの規則を遵守し、当ブログをご覧になってくださるようお願いいたします。
トップページの規則を破りますと、損害賠償請求することになりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

パラレル思考
2人の主人公を片手(右手、左手)を用いて同時に動かしいる感覚、それぞれの物語を言語化する

パラレル思考
マッキンゼー式で2つの発想を同時に発生させる

記憶
あるイメージを要素に分解ex)親、丸などなど
この要素がマッキンゼー的発想法により必ず最初の方に含まれる可能性が高い単語に置き換えるex(親、丸ならば赤ん坊など)

思い出すときはマッキンゼーを置き換えた単語にかけ連想して行く→結果イメージの要素を再生させる

記憶
短文を覚えるにあたり常軌を逸した類似性(似ても似つかないようなもの)をキムピークなどは使っているのではないか?

パラレル思考
ストーリー性を作るのは並列可能か?

パラレル思考
現在目の前に広がる景色の要素を単語化+イメージの景色の要素を単語化

記憶
ランダム=ギャンブル、サイコロ、運など
〇として解釈したい
イメージの中の〇の部分を見出す

構図学2

当ブログは当サイトのトップページの規則に基づく損害賠償請求対象情報です。
当サイトのトップページをご覧になっていない方は、当サイトのトップページの規則をご覧の上、当サイトのトップページの規則を遵守し、当ブログをご覧になってくださるようお願いいたします。
トップページの規則を破りますと、損害賠償請求することになりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

構図学とはマインドマップやらメモリーツリーやらロジックツリーなどなどの図という図を何とか統一して一つのイメージにできないのか?という問題を分野にしたものです。

前ブログで書いたように「単語、短文」と「位置」と「関係性」という要素で図が出来上がっています。
この内、ボブのアイデアでは単語、短文と位置だけ描いて、その内の「関係性」は描かないというものです。
そうしておけば、大体の上述の図は描けるでしょう。
その理由は大体の図が関係性の違いだけで、他は位置も違いますが、それでも関係性さえちゃんと描いてあげれば、大体図として成り立つと思われるからです。

つまり関係性だけ空白の、あるいはボブがもっと現実的だと思っているのは、仮留めとして例えばマインドマップ的に情報を置いていき、その上で追加の他の図で描かれている関係性を描くというのが妥当だと思われます。

ボブが考えているのはこうです。
いったん記憶しておくために何かしらの図、例えばマインドマップやロジックツリーなどで情報を頭に一時的に残して置く。
次に3D的な、、、ここで候補として挙げたいのは、「ガス」のような場所です。
例えば雲と言った場所に関係性をたくさん結んだ単語を浮かべます。
関係性をたくさん結ぶとは、例えばマインドマップ的な関係性しかなかったら、次はロジックツリー的な関係性も追加したり、ストーリーツリー的な関係性も追加して結んだりするということです。
ちなみにガスのような場所は記憶としては安定していません。
でもだからこそ使いたいのです。
つまり仮の置き場として使いたいのです。
そしてその関係性をちゃんと持たせたら、本格的に場所に置く、というのが草案です。