セルフレクチャーとポンコツロボット生徒②

当ブログは当サイトのトップページの規則に基づく損害賠償請求対象情報です。
当サイトのトップページをご覧になっていない方は、当サイトのトップページの規則をご覧の上、当サイトのトップページの規則を遵守し、当ブログをご覧になってくださるようお願いいたします。
トップページの規則を破りますと、損害賠償請求することになりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

今日研究してて思ったことがあり、このブログを書こうと昨日から決めていたにも関わらずいったん破棄しようと思ったほどの事態が起きました。
それは、セルフレクチャーってそもそもレクチャーする意味あんの?という根本的なことを思ってしまいました。
セルフレクチャーって別に無意識にレクチャーすることで行っている処理の仕方を、意識的にやってしまえばレクチャーする意味がないのではないか?と思った次第です。

ですが、色々考えましたが、どうやらレクチャーするという構図を今のところ壊しきれないので、しばらくはこのままで行こうと思いました。

では本題です。

前回のブログの続きで生徒をポンコツロボットにするという計画を発表しました。
そうすることで、生徒から予期せぬリアクションを得ようと考えました。
ここでボブは、生徒にどのように理解しているかを表すような指標となる情報を視覚的に表現するため、「理解進捗イメージノート」なるもので、生徒の理解の仕方を視覚的につかんでいこうと考えました。
ここでボブがやりたいのは、理解の違いから必然的にするリアクションの違いの再現をしたいと考えています。

その生徒の理解の仕方の違いを具体的にどのように作っていくか?というと、まず理解の仕方の概要を以下のように決めました。

①バイアス
②パターン化
③整理
④類推
⑤連想
⑥疑問
⑦仮説

①のバイアスは、主にインプットの際に現れる情報の無視のクセや情報の歪みのことです。
例えば「公務員は国家公務員であればその給料は法律によって定められている」だったら、「情報量を落として覚える」というバイアスであれば、「公務員の給料は法律」といった理解の仕方をするかもしれません。

②のパターン化は例えば「あいうえお」を常に探すというパターン化を得意としているという設定の生徒であれば、「こうむいんは(あ)こっかこうむ(い)んであればそのきゅ(う)りょうはほうりつによって(え)・・・」というような感じでパターン化して覚えるとかを考えています。

③の整理は例えば、この生徒はメモリーツリーを使うというような設定をして、ノートにはメモリーツリーを使って書いていって整理しているというシーンを描く予定です。

④の類推は、この生徒は歴史が好きだから、全ての情報を歴史的何かにあてはめて考えるというような感じにしようと思っています。

⑤の連想は例えば全てを悲観的なことに結びつけたがると言った連想の偏りを生もうと考えています。

⑥と⑦の疑問と仮説は今のところいい案がないです。

このように自分の一部を抜き出してきて、その劣化版を生徒に反映させることでロボットのように生徒にリアクションを取らせようと考えたのが、ポンコツロボット生徒計画です。

ライブラリー家③

当ブログは当サイトのトップページの規則に基づく損害賠償請求対象情報です。
当サイトのトップページをご覧になっていない方は、当サイトのトップページの規則をご覧の上、当サイトのトップページの規則を遵守し、当ブログをご覧になってくださるようお願いいたします。
トップページの規則を破りますと、損害賠償請求することになりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

今まで記憶術の訓練する度に垂れ流し状態だったイメージを垂れ流さずに蓄積する方法を錬成できないだろうか?
イメージを蓄積し、ライブラリー化していけば、いつかはライブラリー化した情報のみで全てを説明できるようになるのではないのか?
そんな期待を込めて、記憶術のライブラリー化を推し進めることにしました。

そして今日ついに仮説の段階ながらも、記憶術のライブラリー化する方法を見つけたかもしれないです!

その方法を説明するにあたって、ボブが思ったこと。
⓪ライブラリー化って「無理やり」今思いつく情報に当てはめればいいじゃん!
ということです。
この発想がなければ、ライブラリー化は難しいと思います。
それで以下が方法です。
①任意のイメージとその近くにある別のイメージを比べる
②①のイメージ同士の類似点と相違点を導く
③相違点をちゃんと言語化し、その相違点を覚えておく
④次に入ってきたイメージをその言語化した前の相違点へ当てはめる
⑤それとともにそのイメージの相違点を導く
⑥⑤で導いた相違点をちゃんと言語化し、その相違点を覚えておく
⑦④⑤⑥を繰り返す
と言った感じです。

まだ暫定的な方法なので詳細は内緒です。

意味記憶について②

当ブログは当サイトのトップページの規則に基づく損害賠償請求対象情報です。
当サイトのトップページをご覧になっていない方は、当サイトのトップページの規則をご覧の上、当サイトのトップページの規則を遵守し、当ブログをご覧になってくださるようお願いいたします。
トップページの規則を破りますと、損害賠償請求することになりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

意味記憶の特徴の仮説からさらなる仮説を導くとする。

ボブが最も注目したのは、解釈が一定であるということだろう。
それはイメージ記憶、特に文章をイメージで記憶した場合に、顕著に表れていると思う。
文章が意味内容ではなく、文字単位で表そうとするとき、イメージは様々な解釈が可能で、そのため、元の文章の再構成は必ずしも上手くいかない。

しかしここでふっと思うのは、なぜ意味内容で表すと解釈が一定でないイメージを用いているのに、比較的安定して同じような解釈が出力されるのだろうか?
ここで特徴だけ述べるならば、意味内容をイメージした場合、その意味内容はある程度の間違いの幅を許容されるという点がある。
しかも日常的によくみる情景として構成されることが多く、解釈自体に慣れているイメージも多くみられるからだろう。
その上、一つのイメージでは解釈が多義的であったものの、複数のイメージの全体から一つの解釈を出力するため、比較的解釈が一定になり得るというパターンも考えられる。

これらの意味内容が記憶しやすい性質の仮説を用いれば、何か新しい記憶術が開発できるかもしれないのではないだろうか。

内的アウトプットと自閉症

当ブログは当サイトのトップページの規則に基づく損害賠償請求対象情報です。
当サイトのトップページをご覧になっていない方は、当サイトのトップページの規則をご覧の上、当サイトのトップページの規則を遵守し、当ブログをご覧になってくださるようお願いいたします。
トップページの規則を破りますと、損害賠償請求することになりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

内的アウトプット、つまり中間プットとはインプットとアウトプットの間の方法です。
ようするに、アウトプットが外に何らかの行為をもって、表現するのに対して、内的アウトプットとは外には出さず、イメージや思考を通じて、覚えた情報を心の内にアウトプットする方法です。

今回は自閉症の人の証言から、考えた方法を紹介します。

記憶術を改良にするに辺り、考えられる道が2つあります。
一つ目は、イメージの世界では運動や影などを統合して表すことが難しいのですが、それらを統合しようと考える。
いわば統合の道です。
もう一つは自閉症の人は、形と色を同時にみることができないということからヒントを得た自然に統合している情報を分離させる。
いわば分離の道です。

さて、ここでは分離の道の話になります。
自閉症の人同様に、目の前のノートや筆箱から色を抜いて、内的にイメージを描くと覚えやすい気がしました。
まだ観測を続けなければいけないのですが、どうやら目の前の情報を平面的に観たり、色を抜いて線として観たりすると記憶に残りやすくなる気がします。

でも、まだ観測段階なので、何とも言えませんがw。

徹底的に場所法を整理する

当ブログは当サイトのトップページの規則に基づく損害賠償請求対象情報です。
当サイトのトップページをご覧になっていない方は、当サイトのトップページの規則をご覧の上、当サイトのトップページの規則を遵守し、当ブログをご覧になってくださるようお願いいたします。
トップページの規則を破りますと、損害賠償請求することになりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

現行最強くさいのが、場所法を使ったカテゴリー化です。
どうもメモリースポーツのアスリートには受けないんですけど、心理学的に言えば、イメージがどこに属するのかがわかる状況合致は、想起しやすいはずなのです。

状況合致とは、イメージとそのイメージを置いた場所が連想しやすい状態にあることで、例えば、ドーナツ状のイメージだったら、ミスタードーナツ屋などの店内を思い浮かべるとイメージしやすいと思います。

さて、それでもやっぱりイメージは違和感だよな~とボブも思うので、最近は徹底的に場所法でカテゴリー化する方法の開発に励むこととなりました。
その上で、カテゴリー化しても自由度が高いという点が大事だと思ったので、その点も考慮してカテゴリー化することにしました。

ボブの場合、対文章式記憶術を使っているので、同じようなイメージができるという特徴があったので、それを頻度ごとに分けて、カテゴリー化し、整理しました。
3×3マスをイメージしてもらって、中央は台や足と言ったイメージが出たら、そこに置くというように分けました。
細かく言っても、対文章式記憶術を使わない人には、ほとんど無駄な話になるので、一般的に言えば、中央には人の情報を置くと約束しておくといいと思います。

ここで重要なのは、場所の正面という概念です。
イメージにはパッとイメージしたときのイメージしやすい向きと犬などであれば、その犬の顔がある方向であるイメージの正面が存在します。
それは場所も同じで、パッと場所を思い浮かべた場合にイメージしやすい方向と、こっち、例えば北向きの方向などがこの場所の正面だ!という場所の正面が存在します。

カテゴリー化した場合、一律にこの場所のこの位置はこのカテゴリーを表すと考えるため、場所の正面となる方向に合わせてカテゴリー化する位置を決めます。
そうすることで、パッと思い出した場合のカテゴリーの位置はある程度ランダムさを出すことにしました。
そうしないと、例えば右下の方に人型のイメージがめっちゃ置かれていて、そこにイメージが集まってしまっている、と言った困った状態は少し避けれます。

その上でどのようにして、さらにカテゴリー化するかをボブは画策しています。
その一つが照明の明るさであったり、影の向きと照明の位置であったり、空間の形やコマ割りを使ってみたりということを現在考えています。

もし二重にも三重にもカテゴリー化することが出来たら、思い出しやすくなるのかな?
照明の明るさや空間の形に変化をつけるとかはできる気がしますが、あとは情報の増加で難しそうというのが、やる前の感想です。

ソロモン・シェレシェフスキーの記憶術仮説【検証】

当ブログは当サイトのトップページの規則に基づく損害賠償請求対象情報です。
当サイトのトップページをご覧になっていない方は、当サイトのトップページの規則をご覧の上、当サイトのトップページの規則を遵守し、当ブログをご覧になってくださるようお願いいたします。
トップページの規則を破りますと、損害賠償請求することになりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

ソロモン・シェレシェフスキーが使っていたであろう記憶術を再現しようと検証を始めている。

ソロモン式は以下の要素があるのではないか?と仮説っている。
①視界をテレビ画面のように考え、覚えた情報をその画面に張り付けていたので、「ずっと見え続ける」ことを可能にしているのではないか。
②周りの状況も巻き込んで覚えていたことより、イメージを外界に置いていたのではないか。
③イメージに自己を含んだイメージをしていたのではないか。
④共感覚によって常に見立て続ける状態だったのでないか。

で、早速検証し始めているのですが、なかなか意識しながらなので、難しいですね(汗。

極小化学と平面化学

当ブログは当サイトのトップページの規則に基づく損害賠償請求対象情報です。
当サイトのトップページをご覧になっていない方は、当サイトのトップページの規則をご覧の上、当サイトのトップページの規則を遵守し、当ブログをご覧になってくださるようお願いいたします。
トップページの規則を破りますと、損害賠償請求することになりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

極小化問題というのが、記憶術には存在している。
それとともに、平面化問題というのも存在している。
極小化問題とは、イメージを極小化すると忘れやすくなるというもの。
同様に平面化問題とは、イメージを平面化すると忘れやすくなるという現象です。
どちらも忘却術として採用してもいいぐらいのクソ現象。

でもどちらも使えるとめっちゃ有用性が高いものでもございます。
極小化学では、それを無理やりできるようにしてしまおうという分野です。
平面化学も、どうようです。
そこで、なぜ消えるのか、忘却するのかを仮説を立てることにします。

極小化学の忘却現象への仮説
①イメージを小さくすることで、イメージの特徴が潰れるからなのでは
②復習の際に小さいイメージのままで復習してしまうからなのでは
③最終的なイメージの形が、時間を置いた想起の際に採用されがちだからなのでは

平面化学の忘却現象への仮説
①イメージの奥行がないから情報量として少なくなるからなのでは
②イメージの奥行が位置情報の特徴を付け加えていたからなのでは
③想起の際、平面だと捉えにくい
④想起の際、平面系の他のイメージと干渉しやすくなるのでは

と、結構似たり寄ったりな仮説もありますが、こんな感じが今の限界です。

つながりとしては平面は奥行きを極小化したものだと考えることができるので、根本的な原理は極小化でも言えるのではないか、と思っています。

内的アウトプットの記憶術≪育て方≫

当ブログは当サイトのトップページの規則に基づく損害賠償請求対象情報です。
当サイトのトップページをご覧になっていない方は、当サイトのトップページの規則をご覧の上、当サイトのトップページの規則を遵守し、当ブログをご覧になってくださるようお願いいたします。
トップページの規則を破りますと、損害賠償請求することになりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

内的アウトプット=中間プットとは、インプットとアウトプット以外の頭の中で(=内的)アウトプットするということを内的アウトプット、もしくは中間プットと名付けて、取り扱っています。

今回のテーマはー、内的アウトプットの育て方というテーマで育てて行きましょー↑。

さて内的アウトプットと言いましても、どのようにしてこれを育てるのか?考え方を知らないと全く考えようがないですね?

そこでボブが提案するのが、内的アウトプットをしながら、「頭の中で単純な線を描いてみよう!」というものです。
まず僕らが知りたいのは、線たちがマジカルナンバーを超えるとどのように消失していくか?(マジカルナンバーは知らない人はググってね)
あるいはマジカルナンバーには全く反応しないのか?です。

反応したならどのように線が消えるのか?
または改変されるのか?です

全く反応しないなら、どうして反応しないのか?を考えるといいでしょう。

というように色々試行錯誤してみると、たぶんですが、たぶん内的アウトプットの力が伸びると思います。

こうして今日も中間プット(=内的アウトプット)学は発展して行きますです。

ちなみにボブがこの内的アウトプットで線を描くということを始めた結果、直線が弧を描いたり、半円が消えたりと摩訶不思議なことが起きましてそうろう。

キムピークやSを考えて

当ブログは当サイトのトップページの規則に基づく損害賠償請求対象情報です。
当サイトのトップページをご覧になっていない方は、当サイトのトップページの規則をご覧の上、当サイトのトップページの規則を遵守し、当ブログをご覧になってくださるようお願いいたします。
トップページの規則を破りますと、損害賠償請求することになりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

キムピークは小脳が発達していた。
偉大なる記憶力の物語で出てきたSは、瞬間記憶ができた。

対文章式記憶術はSを意識した方法です。
だがしかし、たぶん失敗です。
真似になっていないでしょう。

最近Sの記憶力の本質だと疑っているのは、イメージを一つにするのではなく、その圧倒的な瞬間記憶能力だと思っています。
つまり、瞬間記憶能力を使って、何度もイメージの全体を覚え直しているのではないのか?ということです。

そこにキムピークの小脳の発達をプラスできれば解決できんじゃね?みたいに最近思っている。

最近入った情報によれば、小脳は知覚の情報処理に関わっているということ。
これは簡単に解釈できます。
つまり、この世の理解というのは、全て動作を内包しているからです。
簡単に言えば、リンゴというのを理解するにあたって、リンゴをリンゴと認識するまでのプロセスがあり、これは小脳で処理されているのでしょう。
さらにもっと細かく言えば、リンゴの形を観るときに、目の動きをどう動かしていくか?やそれをどうつなげるか?などの一連の運動情報と知識との照らし合わせなどを行っているのだと思います。

この小脳は結局、情報の入出力と情報の順序付けや体系付けに関係しているのではないか?と思っています。
細かい情報を順序付けて塊にし、それを体系付けているのではないでしょうか?

ここで少し思ったのは、描くという行為です。
嘘か本当かわかりませんが、Sは観た景色をスケッチのように頭に描いたと言われています。
このスケッチを頭の中でするというのも運動です。
さらに対文章式記憶術では見立てることによって記憶に残し、今はまだ少しですが成果を上げています

この考えから、スケッチするときの線を描く運動を、“他のことの運動”に置き換えられないか?ということを思いました。
なかなか言葉では説明しにくいですが、例えば柵などの縦棒を書く際は、キャベツを包丁で縦にみじん切りしている運動を思い出しながら、柵の縦線を頭の中で思い描くのです。

これでどうにかなるかは、全くわかりませんが、いちおうこの仮説も出しときます。

対文章式記憶術の補正

当ブログは当サイトのトップページの規則に基づく損害賠償請求対象情報です。
当サイトのトップページをご覧になっていない方は、当サイトのトップページの規則をご覧の上、当サイトのトップページの規則を遵守し、当ブログをご覧になってくださるようお願いいたします。
トップページの規則を破りますと、損害賠償請求することになりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

対文章式記憶術の弱点を克服する。
そのためには、印象に残るパーツにしたいと考えています。

対文章式記憶術の良いところは、一つの情報と別の一つの情報が、自然な形で結びついているところです。
これをボブは、“まとまりの良い”イメージと表現しています。
まとまりの良いイメージのボブの中で一番代表的な例は、マジックペンとそのキャップです。
マジックを思い出せば、大体の人が漏れなく、キャップまでイメージすると思います。
このキャップと同じような性質を持たせんとしたのが、対文章式記憶術です。

このマジックとキャップの原理は、よく言えば情報量を少なく認識できるということです。
しかし、悪く言えば、自然すぎて忘れやすいのです。
この忘れやすさにあがなうために、一つ工夫をしてみました。

それはパーツが構成するイメージ一つに対して、その構成している中のどれか一つのパーツに、とんでもな、イメージを当てはめるのです。

例えば「●」と「●●」を覚えたいとします。
今までは単なる


●●

だったところを、

●←ダンゴムシ
●●

というように、一番上の●に対してイメージを当てはめます。

そしてその上で、全体として◣に見立てます。
すると、まだ実証していないのでわかりませんが、印象に残る率が高くのではないでしょうか?