3つの学の統合(イメージ生成学、関連付け学、場所法学)

当ブログは当サイトのトップページの規則に基づく損害賠償請求対象情報です。
当サイトのトップページをご覧になっていない方は、当サイトのトップページの規則をご覧の上、当サイトのトップページの規則を遵守し、当ブログをご覧になってくださるようお願いいたします。
トップページの規則を破りますと、損害賠償請求することになりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

イメージ生成学と場所法学の統合は、イメージの生成で作ったモノのイメージの内部をくり抜いて場所を作ろう!というのが概要です。
しかしこれだと関連付けが起きません。

そこでこんな状況を想定してみました。

「ボブとリンゴが一本の穴で繋がった」というイメージです。
これをもっと想像しやすい説明をすると、ボブとリンゴが一本の鉄バイプでつながっていて、鉄パイプは筒状の鉄パイプで、という感じのイメージです。
このとき、鉄パイプはないけど、ボブとリンゴは空洞を繋げているイメージです。

この手の関連付け方はボブは今まで考えたことなかったのですが、これも関連付けに入るのでしょうか?
当然さらなる観測をしますが、仮にこれも関連付けとして成立するならば、なぜこの関連付けが成立するのかを考えれば、さらなる飛躍になるのではないでしょうか?

もし仮に成立するなら、その理由を先に考えておきます。
これは特徴を合わせることによる関連付けなのではないでしょうか?
つまり、穴と穴という大きさの同じ特徴があることで、一方の穴を思い出すと、もう一方の穴も思い出せるというものではないでしょうか。

つまり2つ以上のイメージがあったら、全てに同じ特徴を付加することで関連付けになるのではないでしょうか?
さらに示唆していることは、一方を思い出すともう一方が思い出せる状態というのが関連付けと呼ばれるものの定義ではないでしょうか。

場所法の重力の一般化

当ブログは当サイトのトップページの規則に基づく損害賠償請求対象情報です。
当サイトのトップページをご覧になっていない方は、当サイトのトップページの規則をご覧の上、当サイトのトップページの規則を遵守し、当ブログをご覧になってくださるようお願いいたします。
トップページの規則を破りますと、損害賠償請求することになりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

場所法を使っているとなぜか無意識的に考慮に入れてしまう力。
それが重力です。
意識的に重力を外すことはできますが、何となく場所を使っていると大体重力を考慮に入れてしまいます。

でも重力のように上から下へ影響を及ぼすような力である意味はほとんどないのではないでしょうか?
ここで重力を一般化しましょう。
そうつまり一方向に働く力、一方向力とでも名付けてみましょう。
この一方向力は、意識的に場所全体に働く一方向の力です。
これは重力は上から下に働いたのに対して、一方向力は右から左などなどでもいいのです。

一方向力は力の働いた先と力の働く元の部分に分けられます。
この先と元というのは使い勝手がよいと思います。
例えば


というのがあり、○から下に向かって一方向力が働いているとします。
すると、このとき●は下に押し付けられてしまっています。

その他にも


というのがあり、〇からは下に向かって吸い込む力が働いているとします。
すると●は、このとき〇に引き込まれています。

これを上手く使えば、何かできるかも。。

規則的関連付け

当ブログは当サイトのトップページの規則に基づく損害賠償請求対象情報です。
当サイトのトップページをご覧になっていない方は、当サイトのトップページの規則をご覧の上、当サイトのトップページの規則を遵守し、当ブログをご覧になってくださるようお願いいたします。
トップページの規則を破りますと、損害賠償請求することになりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

イメージを関連付ける場合に規則的関連付けをすると、めっちゃ楽な場合が多々あります。
それを今回は厳密分析シリーズで、厳密に導きます。

前ブログで書かれていたように、串刺しの状態というイメージがあります。
つまり「ボブが、針で戦士を刺し、そのまま竜を刺し、クマを貫通し刺した」というような串刺しの状態です。
この場合針自体に特徴的な部分を3つ作らないと、上手く想起できなくなるという現象が起きます。

でもこれってもう一つ回避する術が存在します。
それは規則性を与えてやるということです。
例えば大きさの規則性を与えた場合はどうでしょうか?
つまり「ボブが針で戦士(小)を刺し、そのままクマ(中)を刺し、竜(大)を貫通して刺した」という順序を変えて大きさの順で刺して行った場合です。
この場合かなりの高確率で覚えているのではないでしょうか?

他にも刺す位置を下半身から上半身にかけて刺す場合もこれに該当します。
例えば「ボブが針で戦士の下半身を刺し、竜の胴体を刺し、クマの頭を刺した」という場合です。
この場合でも規則性があるので、かなり思い出しやすいのではないでしょうか?

この規則性を与える方法は無数にあるので、より思い出しやすくしたかったら、規則性を2つ3つと使っていいと思います。

以上が規則的関連付けです!

場所法の接着の働き

当ブログは当サイトのトップページの規則に基づく損害賠償請求対象情報です。
当サイトのトップページをご覧になっていない方は、当サイトのトップページの規則をご覧の上、当サイトのトップページの規則を遵守し、当ブログをご覧になってくださるようお願いいたします。
トップページの規則を破りますと、損害賠償請求することになりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

接着という概念が、そもそも幻のポケモンばりにあるのか?という問題があるので、あるとしたらという条件付きで話を進めます。

またまたそもそも論なんですけど、吸盤を考えたときにこの吸盤で接着することが、そもそも意味があるのか?という問題にたどり着きます。
なぜならイメージの世界では、物理現象を無視して壁を走ったり、るろ剣の縮地のように天井を走ったりできるわけです。
そもそも吸盤なんて必要なくね?みたいになるわけです。

これと似た問題が、モノのイメージを空飛ばせるなら、ロケットエンジンの噴射口や天使の羽があった方がいいんじゃないか説があります。
でもイメージなんだから、その辺テキトウでいいんじゃない?という反論が出てきます。

この2つの具体例が、この問題の意味のわからんところです。

これを思い出すという観点からみれば、想起しやすさには影響を及ぼす可能性はあります。
なぜなら例えば壁に吸盤でナスをぶら下げた場合、いったん忘れたとします。
忘れても壁にイメージをぶら下げた、というイメージを思い出した場合、壁なんだから、吸盤でしょ!と思い出せれば、ナスまで思い出せる可能性は飛躍的に高まります。

これは空を飛んだ場合も言えます。

ですが、同じような吸盤という特徴がばかりだと当然干渉も起こしますので、この方法が有効かどうかはそこにかかって来ます。

ですが、その問題を回避できれば、吸着や接着という技術はありなのではないでしょうか?

まあボブの場合だったら、壁の吸着させるための特定のイメージの典型的な形みたいのを用意しておきます。
例えば壁に吸着する形としてオワン型のイメージの部分を作らなければいけないなどの自分ルールを作っておきます。
具体的には、「ナスの一部がオワン型に凹んでいる」というイメージです。
そのオワン型の部分を吸盤のように引っ付ける部分にします。

すると「あれ?壁に何か付けたな?」まで思い出せれば、自分ルールを参照して、「あ!オワン型のイメージだった!」「そうだ!京都行こう!」みたいにナスを思い出せるわけです。

場所法に働く「重力」とは

当ブログは当サイトのトップページの規則に基づく損害賠償請求対象情報です。
当サイトのトップページをご覧になっていない方は、当サイトのトップページの規則をご覧の上、当サイトのトップページの規則を遵守し、当ブログをご覧になってくださるようお願いいたします。
トップページの規則を破りますと、損害賠償請求することになりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

場所法をしていると自然と考慮してしまう力、、、それが「重力」です。
普通イメージの世界では、考慮しなければどんな力もかかりません。
しかし重力に関してはそれを超えているところがあります。

例えば誰かに「イメージした場所に何かしらのモノのイメージを置ていみて」と言われたら、あなたはほとんどの場合、重力を考慮して不安定な場所に置かない人が多いのではないでしょうか?
ちなみに場所法を真に知っている人なら、むしろ重力で不安定になる場所に置く人もいるでしょう。
ただ不安定な場所、と言っているようにやはり重力は考慮してしまう人が多いのではないでしょうか?

この自然と考慮してしまう重力ってやつが何なのでしょうか?というのが、今回のブログです。
例えば重力をわざと無視しましょう。
おにぎりが空を飛び、ラピュタが空を飛び、窪塚洋介が空を飛ぶような状況ですね。
このとき抗力を想定し、色を付けるなどすれば、空中だろうが何だろうが場所の効力は発生するはず、、、ですよね?

空中に置いた場合に観測されるのは、床や壁に置いた場合、平面的な位置情報として頭に入るのに対して、どうも空中だと平面では済まず、特に部屋の中央でもなければ、床や壁から離れれば離れるほど位置の特定がしにくくなる傾向にある気がします。

これには対策があって、例えば床から近ければ床の位置を特定しておいて、その上で高さイメージするといいのではないかっと仮説ってます。

無重力状態だと床に置くだけで抗力を計算に入れられません。
そのためかもしかしたらこの研究を進めていくと抗力以外の重力が、場所法に必要という可能性もあります。
今回は全然謎の力ですが、もしかしたら、力を一方行からかけることで、何かしらの記憶との関係が存在する可能性はあります。

関連付けは特徴の出し合い

当ブログは当サイトのトップページの規則に基づく損害賠償請求対象情報です。
当サイトのトップページをご覧になっていない方は、当サイトのトップページの規則をご覧の上、当サイトのトップページの規則を遵守し、当ブログをご覧になってくださるようお願いいたします。
トップページの規則を破りますと、損害賠償請求することになりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

関連付けでは“特徴”に対して関連付けが行われ、その特徴は一対一対応を基本に関連付け合っているというのを述べたと思います。
でもこの場合に想定していたのは、一方の特徴に一方が一方的に関連付け合っている状況でした。

しかし実際はそんなことはなくって、イメージが2つあったら、ほぼ必ずその2つのイメージは関連付ける際に、特徴を出し合って、関連付けられていることが多いです。
でも関連付けの際、必ず2つのイメージが特徴を出し合う必要性はありません。

その例として、「ボブが戦士、竜、クマの順で針で串刺しにした」場合を考えてみましょう。
この針自体には針であるという以外の特徴はないので、普通に串刺しにしたら、想起の手がかりがなく、上手く想起できません。

ならば、こうしてはどうでしょうか?
「ボブが戦士の右足を刺し、そのまま竜の左足を刺し、そしてそのままクマを貫通するように刺した」場合はどうでしょうか?
この場合相手が特徴を出しているため、あまり干渉を起こすことなく、イメージが想起できると思います。

このことより相手、もしくは自分の特徴を出し合って関連付けられていることがわかると思います。

カテゴリー化してみた副産物

当ブログは当サイトのトップページの規則に基づく損害賠償請求対象情報です。
当サイトのトップページをご覧になっていない方は、当サイトのトップページの規則をご覧の上、当サイトのトップページの規則を遵守し、当ブログをご覧になってくださるようお願いいたします。
トップページの規則を破りますと、損害賠償請求することになりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

場所法にカテゴリー化を持ち出しました。
この方法で観測できたことを述べていこうと思いけり。

そもそも3×3マスの行列をこのカテゴリー化では使いました。
そのため、それ以上の状態に適用できるかはわかりません。
が、しかしこれはなかなかできるんじゃないか?と思っている次第です。

3×3マスごとに、意味があって何をその位置によって分類していくかというのが決まっていました。
そのためか3×3マスの一マスをさらに3×3マスに分割するということをしても、実際位置を間違わずにイメージできました。
これはどういうわけなのかわかりませんが、どうもボブの今の見解では、意味とかの分類が影響しているんじゃないか?とか、そのマス目や位置がどんな目的で存在しているのか?とか、目印になる情報があると上手く行くのではないでしょうか?というのが、現在のボブの説です。

今頭の中にあるのは、真ん中が100点でその外側が50点で、次の外側が25点で、その次の外側が15点で・・・とどんどん点数が小さくなるマトをイメージしています。
このバームクーヘンの円をドンドン小さくして、位置情報を細かくしていきます。
すると、どうなるでしょうか?
このマトに針を突き刺した場合、どの程度まで、マス目の位置を想起した場合再現できるのか?ということをやっています。

つまりボブは何が原因で、カテゴリー化のマス目を細分化しても大丈夫だったのか?を知りたいのです。

気体は場所としてはNGみたい

当ブログは当サイトのトップページの規則に基づく損害賠償請求対象情報です。
当サイトのトップページをご覧になっていない方は、当サイトのトップページの規則をご覧の上、当サイトのトップページの規則を遵守し、当ブログをご覧になってくださるようお願いいたします。
トップページの規則を破りますと、損害賠償請求することになりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

場所法を極めようと思って、気体状のイメージに何かを置いたという経験は誰しもがあると思います、、、みんな赤ん坊だったように。。。
ボブはなぜか知りませんが、マンガの見過ぎだったせいか、吹き出しに見立てたガス状のイメージに、思いついたイメージを入れたり、置いてみたりしていたんですね。

で、何が起きたか?
それは全くもって不安定で覚えにくいということです。
さっき置いたイメージもガスのように霧散していました。
これはもう南無三と言わんばかりでしたよ(遠い目。

で、大体ここでボブなら、なぜそうなるのか?を考えるのです。
決して暇人だからではなく、そう世界にインパクトを与えるためだ、バイスティーブンボブ酢。

まずまず、ガスの方でイメージを置きまくり思ったのは、固定されている感覚がない!ということでしたワン!
これは空間上にイメージを配置しても不安定になるというのと似ているニャン!と思いました。

で、色々やった結果、どうも抗力、つまりイメージを置いたときの反発する力というのを感覚的に考慮しているのではないか、というのが場所法の肝なような気がします。
他にも色、特に顕著なのは透明かどうかと材質というものでした。
色が透明だと、何か置いても不安定だよなー、というのはわかると思います。
材質に関して言えば、例えば透明で抗力のある帯を使って、壁から反対の壁に貼り付けて橋のように張った場合などの状況で、この透明で抗力のある帯を、ラップのようなものとイメージすると、いきなり置いたときに少し安定する気がします。

しかし色や材質以上に大事なのが、やっぱり「抗力」のようです。
むしろゴムのように空間が弾力性を持っていた場合、イメージを貼ったり、置いたりするのが上手くいくようです。
他の色だったり、材質だったりはどうやら、「ここに抗力があるんだよ」という目印になるだけのようです。

そして天井に置くと、あまり場所法の効力がないのは、抗力が重力によって少し打ち消されるためとも解釈できます。

イメージも特徴の一対一対応

当ブログは当サイトのトップページの規則に基づく損害賠償請求対象情報です。
当サイトのトップページをご覧になっていない方は、当サイトのトップページの規則をご覧の上、当サイトのトップページの規則を遵守し、当ブログをご覧になってくださるようお願いいたします。
トップページの規則を破りますと、損害賠償請求することになりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

一対一対応を証明しましょう!
いわば、心のフェイストゥフェイスですね。
みんな考えてみるのです。
相手がワンチームで来たら、どうしますか?
自分一人にワンチームで来たら、どこを攻めようか迷いますよね?
迷わない?
イヤ、迷います!

一番簡単な証明の仕方は場所法を使うのが手っ取り早いです(サトウのごはん並みです)。
例えばお皿を場所として使います(コロナで死にますねw
そのお皿の中央にリンゴを置きます。
そして次にそのお皿の中央にライスを乗せます。
そして次の次にそのお皿の中央にお金を置きます。
さらにそのお皿の中央に洗濯ばさみを置きます。
・・・
と次々に色んなイメージをお皿の中央に置いていきます。
すると頭が混乱します。
なぜか?
思い出す材料として同じお皿の中央という情報しかないからです。
大体ボブは二つぐらいなら、お皿の中央を使っても大丈夫じゃないのかなーと思ています。
これはさらに先の話になりますが、規則性を与えたり、関連付け方を変えたりした場合やインパクトの違いでも変わって来ます。

でも基本的には一対一対応、あるいは一対二対応までが基本的な限界だとボブは思っています。

この他にも例えば「リンゴがミカンを蹴った」というイメージを相手方だけ変えていく方法でも同じような成果を得られます。
「リンゴがなしを蹴った」「リンゴがサトウのごはんを蹴った」・・・などです。
これも大体2個ぐらいまでは許容されますが、なぜか3つは許容されにくいです。

ちなみに特徴を変えていけば、当然一対一対応などは関係なしにより多く関連付けられます。
例えば、「リンゴがなしを足の親指で蹴った」「リンゴがサトウのごはんを足の甲で蹴った」と言った具合です。
この場合の特徴として設定したのは、足の特徴でしたが、「真っ赤なリンゴがなしを蹴った」「真っ青なリンゴがサトウのごはんを蹴った」と言った特徴の出し方でも構いません。

位置は何の下に位置足り得るか?

当ブログは当サイトのトップページの規則に基づく損害賠償請求対象情報です。
当サイトのトップページをご覧になっていない方は、当サイトのトップページの規則をご覧の上、当サイトのトップページの規則を遵守し、当ブログをご覧になってくださるようお願いいたします。
トップページの規則を破りますと、損害賠償請求することになりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

こんなことを考えたことありませんか?
位置って何だろう?
なぜそれは位置足り得ているのだろう?と。。。

そんなのどうでもいい。
位置がなぜ位置なのか?わからなくてもいい。
そんなの調べんのとんでもねー暇人だけだ!
と言われそうです。

しかし反論します。
ボブは暇人じゃない。
ニートで時間を持て余しているだけだ!と。

さてでは本題に。

位置というのはボブはさすがに点じゃー成り立たねーよ、と思っていました。
しかし実際どうでしょうか?
例えば、ボールを点に位置付けた場合、、、さすがにボールはボールの記憶だけで成り立っています。
HAHA~、ほれ私の言った通り、成り立つわけねーよ、と思った人いたでしょw

じゃあ、こんなのはどうでしょうか?
点が二つ同時に見える位置にある場合です。
このどちらかにボールを位置付けた場合。。。
ほれ、どうなる。
ちゃんと位置になっている気がしませんか?

もし仮にそんなことない。
俺様のイメージでは、そんな2点、どっちもクズだ!という方おられるでしょうか?

そんな人でもこっちのイメージは認めるのではないでしょうか?
一直線の少し長めの線があり、そこにボールを乗せた場合です。
これはいちおう場所に置いている感じになりませんか?

もし仮にこれで上手く行くなら、点2つでも上手く行くと思いませんか?
なぜなら結局2点を与えられた時点で、頭の中にはその2点を結んだ直線が存在しているからです。
(これはボブだけでしょうか?)