対文章式記憶術で場所法はどう機能させているか?

当ブログは当サイトのトップページの規則に基づく損害賠償請求対象情報です。
当サイトのトップページをご覧になっていない方は、当サイトのトップページの規則をご覧の上、当サイトのトップページの規則を遵守し、当ブログをご覧になってくださるようお願いいたします。
トップページの規則を破りますと、損害賠償請求することになりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

対文章式記憶術では場所を使わなくても完結できるとつい最近まで思っていた。
だがしかし、「干渉を防ぐ」という目的で場所法を使い始めた。
この干渉を防ぐのにも対文章式記憶術だからできる面というのが存在しているので、これが出来ていなかったら、そもそも干渉を防ぐために場所を活用するということはできなかったかもしれない。

さらにボブが王道だと思っているのは、対文章式記憶術で作られるイメージをカテゴリー化して、そのカテゴリーを場所に対応させるものだ。
これで対文章式記憶術の作ったイメージが消えにくい状況を作るということにチャレンジしたものだ。

次に場所をどこでもドアでもあるように自在につなげて、自由に場所でイメージ同士の関係性を記述しようとするものだ。
これは何分全然労力を割いていないので、完全に夢想の段階だが、対文章式記憶術でも貴重な戦力になることは請け合いの方法ではある。
ただ記憶しないでこれを構成するのは難しいと思われる技術でもある。

最後にライトナーシステムを頭の中でする方法。
ライトナーシステムインブレインというテキトウに名付けた名前で行こうと思っている技術だ。
ライトナーシステムを頭の中ですることによってめっちゃ頭のいい人に見えるということを予想している。
いわば趣味です!
誰が何を言おうと趣味です!
それにしても、この方法は地味に対文章式記憶術の方法を使わないとできないというミソがある。
誰もこのために対文章式記憶術を習得したくないだろうことは、ボブも察している。

場所法の移動について

当ブログは当サイトのトップページの規則に基づく損害賠償請求対象情報です。
当サイトのトップページをご覧になっていない方は、当サイトのトップページの規則をご覧の上、当サイトのトップページの規則を遵守し、当ブログをご覧になってくださるようお願いいたします。
トップページの規則を破りますと、損害賠償請求することになりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

場所法を使うにあたりこんなのあったら便利だなーという問題。

それは場所をつながりとその出現位置をどれだけ自由にできるか?という問題です。
つまり「どこでもドア」がイメージの世界にあって、そのどこでもドアで言った先の出現位置を詳細に特定できるというのが理想ということです。
普通、出現位置を自由自在にはできません。
ある程度物理的つながりを優先して、一歩歩くごとに違う場所に出現する、なんてことはできません。
少ない例外を作って、このドアの先はこの位置に続いているというようなことは可能ですが、自在に大量のこのドアの先は○○に続いているというような約束をしておき、自由に行き来するようなことはかなり記憶力を要します。

それをやってのけようというのが、今回のテーマです。
場所を何とかして数値化したり、タグ付けしたりして、その数値やタグを手がかりにしてどこでもドアを通るようにジャンプしたいのです。

まだ考え始めたばかりですので、どうなるかはわかりません。