当ブログは当サイトのトップページの規則に基づく損害賠償請求対象情報です。
当サイトのトップページをご覧になっていない方は、当サイトのトップページの規則をご覧の上、当サイトのトップページの規則を遵守し、当ブログをご覧になってくださるようお願いいたします。
トップページの規則を破りますと、損害賠償請求することになりますので、どうぞよろしくお願いいたします。
ずみばぜん(´;ω;`)
当ブログは主に管理人の閲覧用に用意したブログですので、読者の方々には意味のわからないものになっております。
しかも整理用の仮ブログです。
公開しているのは、それでも少しは読者の方にも俯瞰できるようになるのかと思って当ブログを出しました。
to do rist
⓪常態化課題: 全ての思考を速音化、イメージ化する
①中間プット学を発展させる
②場所学を発展させる
③スピードカードによる対文章式記憶術の検証
記憶術全般
長期記憶化するには、小脳経路と海馬経路があり、どちらも順序を司っているので、もしかしたら“順序”というのは大きな要因では(仮説)
多数の異なる記憶術を行使する方法の究明
ビックイメージの作り方と利用法の究明
思考の記憶術的速音化、イメージ化(未実証)
思考、イメージ、運動のパラレルな処理の究明
メモリーツリーのノードの線で絵を描く(実証済み)
what,why,how,when,where,変化の6つにイメージ生成学、関連付け学、場所学は分類できる
イメージの奥行の問題
どうやってイメージは奥行きを認識しているのか?
依存性と独立性の原理の究明
独立を与える方法
パーツ一つ一つにパーツ同士を離して位置を与える
まとまりの良さとまとまりの悪さの両立
関連付けの部分効果
集団関連付け(未実証)
関係性構造化を対文章式記憶術に搭載する方法の究明
全ての映像を線として捉えると左脳が痛くなる(未実証)
イメージ生成学
対文章式記憶術の数理化(実証済み)
組み合わせてパーツのイメージを意味内容のイメージに近づける(実証済み)
一つのイメージを構成するパーツの一つを、とんでもないパーツにする(未実証)
理解したイメージは自然と関連付けられたもの仮説
理解したイメージの特徴を備えていて、記憶術的イメージに導入できれば、理解したイメージは機能させれる(未実証)
ビックリ感奥義
エログロナンセンス(実証)
顔化(半実証)
Note記憶術
なぜ2Dより3Dの方が記憶に残るのか?原理の究明
文字を文字のまま記憶する方法の究明
文字と意味の具象の合成法(未実証)
文字の線条性で絵を描く(未実証)
関係性を表現する方法の究明
俯瞰する方法の究明
イメージを言語によって体制化する方法を究明
①情報を抽出する機能
②情報の取捨する機能
③情報と情報の関連付けする機能
④情報の順序付ける機能
3Dから2Dにするから?
3Dに直すから?
描くことの欠点
①時間がかかる
②どの程度の量を覚えれるかわからない
③どの程度の絵を自分で書いた場合に発生するのかわからない。
④なぜそうなるのかわからない
描くことの原因と謎
①視覚化
②内的行為、外的行為
③SPTの効果
④絵の程度究明
⑤時間を長短
⑥作る程度究明
⑦新鮮さ、入力の多さ
対文章式記憶術への独立性の導入の仕方の究明
(まとまりの良さとまとまりの悪さの両立)
コマ割りの形が優先されるのか?
それともイメージの形が優先されるのか?
コマ割り型パーツ
ストーリー法の方が有効
対文章式記憶術では想起効率を下げていた
少量の情報で大量の情報を表す方法の究明
普通の記憶術の対文章式記憶術への取り込み問題
理解したイメージの対文章式記憶術への取り込み問題
メモリーツリーやマインドマップなどの図形の対文章式記憶術への取り込み問題
場所法が有力
特徴を複数個残して、縮小切り取りをする(未実証)
PAOR(因果を考えて)(未実証)
場所学
ジャーニー法の素晴らしい所は、
①様々な情報を自然な形で付加できる
②様々な形の場所があり、多様性がある
③場所情報として常に一定である。だから高速化できるようになる
④場所であるから連続性が備わっている
⑤家のように外観に対しての内部構造というような形になっていて、いわば圧縮機能がある
ボブが目指すジャーニー法を超えた方法
①記憶を必要としない
②ジャーニー法のメリットを全て備える
③圧縮をさらに別の形で実現。つまりジャーニー法に備わっている圧縮と新しい圧縮機能の二重圧縮を備えさせる。
④訓練しなければいけないが、より速くできるようにする。
場所法の圧縮候補(全て未実証)
①地図や間取りにして記号化する。
②実際にある部屋の家具などの部品を拾ってきて、それを組み合わせる。
③イメージから直感的に連想される部屋をイメージする
④空間で部屋を構成する
なぜ場所だと部分の寄せ集めが可能なのか?
半実半仮想の記憶の宮殿(未実証)
旅人の日記
場所はどこまで場所なのか?
効果線でも?
記号でも?
極小でも?
コマ割りから少し出るだけでも?
極大な人モノなどでも?
部屋の無限小とバナナの実験
イメージと場所の位置情報を出し合って関連付け合っている(観察結果)
自己の大きさを基準としたイメージの大きさの常識がある(観察結果)
イメージを連想しやすい状況がいいのか?(再検証必要)
小物でも可能、状況じゃなくてもできるのでは(再検証必要)
自室に実家を置くと実家の大きさはどうなるのか?
結論:実家がミニチュア化する(再検証必要)
自己の視点を低くすることによる巨大ジオラマ化
場所の順序とイメージが出てきた順序の問題
マンガのコマ割りなどを活用できないのか?(仮説)
四角い平面だけでは難しい(実証)
3Dも混ぜるといいのではないか(未実証)
コマ割りごとに違う場所だと辛い(未実証)
場所を区切り単語を対応させる方法の 究明
自閉症の人の拘りと激しい感情の運用方法の究明
自閉症の方の整理の仕方の仮説(未実証)
イメージを巨大化させて、次のイメージを置くための場所にリサイクルする(本より)
数個を平で覚えて、それらを巨大化させ、次のイメージを置いていき、復習を自然に入れられるようにする(未実証 )
99×99マスを覚える方法
補完パネル法(未実証)
空中は位置情報があるが特徴がないので、置くという関連付けをしてもなかなか覚えにくい。
イメージに工夫するか?それとも空中に工夫するか?
空間法、場所法の上位互換
空間の切り出し、および組み合わせる(未実証)
空間集合
空間を切り貼り合体できる仮説
空間とは、“相対性”“連続性”のあるもの
相対性は空っぽの状態同士でも起きる
空間もイメージの一種
イメージと空間の関連付け(半実証)
空間と空間の関連付け(未実証)
置くだけでなく、他の行為でも関連付けられる(未実証)
復習学
対文章式記憶術の復習
深い復習⇒浅い復習⇒軽い復習(実証済み)
入れ子復習法(未実証)
場所を直線状にズラす方法(未実証)
常に使う状態にする(本より)
文章の構造を手元に置き、来た文章を思い出す
イメージを手元に置き、手元のイメージと同じような情報があったら手元を思い出す
ティーチングの高速化の手法の究明
内的アウトプットの強化の仕方を究明
(中間プットの強化)
中間プット学
中間プットとアウトプットの違い
①アウトプットした情報は、情報が固定化され消えない
②アウトプットは情報の曖昧さがなくなる
③アウトプットは実際に出力した情報と頭の中の情報とのズレを認識できる
④ アウトプットは情報を線として出力することが多いため、情報の線化が
起きる
⑤中間プットは情報の塊を出力しているため、細部を無視していることが多い
目をつぶって目の前の情報を遮断する(実証済み)
対象のイメージを対象から少しズラし、間違い探しの原理で修正する(未実証)
マス目に細かく区分する(未実証)
対象に落書きをして覚える(実証済み)
理解術足す記憶術
理解の表象を具体化する方法の究明
余分な情報を捨てる
途中まで仮のイメージを作る
時間表現
時間を影で表す
短期記憶は時間を思い出している仮説
欠点:記銘時間を長くする+情報量の増加