エピソード記憶と解釈

当ブログは当サイトのトップページの規則に基づく損害賠償請求対象情報です。
当サイトのトップページをご覧になっていない方は、当サイトのトップページの規則をご覧の上、当サイトのトップページの規則を遵守し、当ブログをご覧になってくださるようお願いいたします。
トップページの規則を破りますと、損害賠償請求することになりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

意味記憶を考えた過去のブログで、エピソード記憶は様々な意味の解釈が可能ということを述べました。
それに対して意味記憶は、比較的解釈が安定していて、ある一定の解釈しかしないという考えに至りました。

今回は、このエピソード記憶の“意味の解釈多様性”を利用した方法を考えました。
この意味の解釈多様性があるエピソード記憶は、記憶術でいうところの物語法で作り出す物語に該当するでしょう。
その物語に多様な意味の解釈をすることによって、文章を覚えようと画策しました。

例えば、「赤い鬼が桃太郎をやっつけている」という文章の場合、これは「立場が逆だな~」とか、「強い鬼だ」とか、「風の前のチリに同じ」とか、ボブの場合考えました。
ここでは3つの意味が出てきました。
このように意味の解釈多様性があることはわかったと思います。

この意味の解釈多様性は実際は、対文章式記憶術のまとめたパーツに対しても起きる現象です。
つまり、例えば「哲学は、眼の前にたえず開かれている」という文章があったら、対文章式記憶術ではボブの場合、以下のよう構成します。
まず「哲学」ですが、
無無無●
無無●
無●

(無はスペース、つまり空白部分です)

●を連続する太さのある線とボブは考えます。
このパーツはパーツ番号1+14で成り立っています。
1+14が含む3つの意味は、learn,by,us
で、ここではlearnの学習の学を部分的に使うことにします。
これだけだと哲学の哲の部分がないので、この1+14のパーツイメージの線が、金属(鉄)でできているというイメージにします。

さらに「眼」ですが、
●●

を採用します。
これはパーツ番号13のパーツで、3つの意味はsee,with,themです。
このうちのsee=見るということからの連想で「眼」とします。

続いて「前」は、
●●●
●●

を採用します。
パーツ番号5+13のパーツで、3つの意味believe,ago,anythingです。
この内のago=「前」を使うことにします。

そして「眼の前に」は、

●●●●
●●●
●●

と「前」を拡大して、
ボブの場合、「眼」を除法、つまり「眼」のパーツを除きます。
つまり、以下のようにです。
●●●●
●○○
●◯

というように「眼」の部分である◯の部分を消します。
そして拡大を元に戻すと、
●●●


となり、
加えて、「哲学」と組み合わせると、
●●●●
●無●
●●

となります。

それで、「たえず」ですが、ボブは「絶えず」とか、「絶対」とか、「絶」が入っている単語は、「縞模様」にすることが多いので、
上述
●●●●
●無●
●●

を太い金属でできた線に、巻き付けるように縞模様にします。

そんで、「開かれている」では、ちょっと省略させてください。
ちなみに上から俯瞰した図だと、
無●
●●●
無●
で横から見た図は、
無●
●●●
で、ちなみにパーツ番号は、6+12です。
open,sure,festivalで、この内のopenを使っています。

そいで完成形は、
無●●●●
無●無●
無●●
無●
無●
●●●
です。

全部金属でできたパイプのような太い棒でできた縞模様の物体です。
ボブはこれを下に向いた銃という“見立て”ることをしました。

この銃によって「哲学が眼の前に広がっている」光景をイメージします。
哲学的な「この銃で人を殺すか、しないかという迷いが、哲学を眼の前に広がらせて」しまっている状況の意味を解釈します。

このように一つのことを多様に解釈し、意味づけすることが、エピソード記憶ではできます。
まあ、この場合は物(銃)の背景となるエピソードをイメージして、意味の解釈多様性を引っ張て来ているだけですけどね!

意味記憶について②

当ブログは当サイトのトップページの規則に基づく損害賠償請求対象情報です。
当サイトのトップページをご覧になっていない方は、当サイトのトップページの規則をご覧の上、当サイトのトップページの規則を遵守し、当ブログをご覧になってくださるようお願いいたします。
トップページの規則を破りますと、損害賠償請求することになりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

意味記憶の特徴の仮説からさらなる仮説を導くとする。

ボブが最も注目したのは、解釈が一定であるということだろう。
それはイメージ記憶、特に文章をイメージで記憶した場合に、顕著に表れていると思う。
文章が意味内容ではなく、文字単位で表そうとするとき、イメージは様々な解釈が可能で、そのため、元の文章の再構成は必ずしも上手くいかない。

しかしここでふっと思うのは、なぜ意味内容で表すと解釈が一定でないイメージを用いているのに、比較的安定して同じような解釈が出力されるのだろうか?
ここで特徴だけ述べるならば、意味内容をイメージした場合、その意味内容はある程度の間違いの幅を許容されるという点がある。
しかも日常的によくみる情景として構成されることが多く、解釈自体に慣れているイメージも多くみられるからだろう。
その上、一つのイメージでは解釈が多義的であったものの、複数のイメージの全体から一つの解釈を出力するため、比較的解釈が一定になり得るというパターンも考えられる。

これらの意味内容が記憶しやすい性質の仮説を用いれば、何か新しい記憶術が開発できるかもしれないのではないだろうか。

意味記憶について

当ブログは当サイトのトップページの規則に基づく損害賠償請求対象情報です。
当サイトのトップページをご覧になっていない方は、当サイトのトップページの規則をご覧の上、当サイトのトップページの規則を遵守し、当ブログをご覧になってくださるようお願いいたします。
トップページの規則を破りますと、損害賠償請求することになりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

エピソード記憶があるのに、なぜ意味記憶ってあるんだろう?と最近思いました。
だって意味記憶ってエピソード記憶から意味記憶になる場合が多いでしょ?
まあ、子どもは意味記憶がかなり得意みたいですけど、エピソード記憶があるから意味記憶なんてなくてもいい気がするのはボブだけでしょうか?

そこでなぜ意味記憶があるのか考えてみた!

意味記憶の特性から考えた結果
1.時間や労力の節約のためでは
2.条件反射的記憶では⇒多数の条件から少量の情報を出力するのでは
3.少量の情報を返す記憶では
4一対一対応が本来的な記憶では

それに対してエピソード記憶の特性から考えた結果
①特定の決まったエピソード記憶を想起するには、意味記憶同様キッカケが必要では
②特定の解釈ではなく、多義的な解釈が本来的では
③大量の情報を返す記憶では

と言った感じでした。

これから考えられることは、、、明日までの宿題ということでwww。