統合と展開の結びつき(つぶやき)

当ブログは当サイトのトップページの規則に基づく損害賠償請求対象情報です。
当サイトのトップページをご覧になっていない方は、当サイトのトップページの規則をご覧の上、当サイトのトップページの規則を遵守し、当ブログをご覧になってくださるようお願いいたします。
トップページの規則を破りますと、損害賠償請求することになりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

対文章式記憶術にはパーツを組単位でバラバラに展開して、そのパーツの組に理解したイメージの特徴を反映させるという過程を入れようという試みをたいぶ前からやっている。
つまり理解したイメージを対文章式記憶術に取り入れようという考えだ。

しかしそうすると展開したイメージと統合したイメージの両者が出来てしまう。
そうすると完璧に手順が煩雑化する。
その上、その展開したイメージと統合したイメージの両者の結びつきに関しても不安定になってしまう。

さらに抽象的な文章に対しては、その文章の構造しか描けないので、必ずしも一見して理解することができない。

色々な問題があるのだが、上手く行く方法を模索中。

問題をまとめると
①二重記述問題
②手続きの煩雑化問題
③統合と展開の結びつき問題
④抽象文に対する理解的特徴とは何か?の問題

キムピークやSを考えて

当ブログは当サイトのトップページの規則に基づく損害賠償請求対象情報です。
当サイトのトップページをご覧になっていない方は、当サイトのトップページの規則をご覧の上、当サイトのトップページの規則を遵守し、当ブログをご覧になってくださるようお願いいたします。
トップページの規則を破りますと、損害賠償請求することになりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

キムピークは小脳が発達していた。
偉大なる記憶力の物語で出てきたSは、瞬間記憶ができた。

対文章式記憶術はSを意識した方法です。
だがしかし、たぶん失敗です。
真似になっていないでしょう。

最近Sの記憶力の本質だと疑っているのは、イメージを一つにするのではなく、その圧倒的な瞬間記憶能力だと思っています。
つまり、瞬間記憶能力を使って、何度もイメージの全体を覚え直しているのではないのか?ということです。

そこにキムピークの小脳の発達をプラスできれば解決できんじゃね?みたいに最近思っている。

最近入った情報によれば、小脳は知覚の情報処理に関わっているということ。
これは簡単に解釈できます。
つまり、この世の理解というのは、全て動作を内包しているからです。
簡単に言えば、リンゴというのを理解するにあたって、リンゴをリンゴと認識するまでのプロセスがあり、これは小脳で処理されているのでしょう。
さらにもっと細かく言えば、リンゴの形を観るときに、目の動きをどう動かしていくか?やそれをどうつなげるか?などの一連の運動情報と知識との照らし合わせなどを行っているのだと思います。

この小脳は結局、情報の入出力と情報の順序付けや体系付けに関係しているのではないか?と思っています。
細かい情報を順序付けて塊にし、それを体系付けているのではないでしょうか?

ここで少し思ったのは、描くという行為です。
嘘か本当かわかりませんが、Sは観た景色をスケッチのように頭に描いたと言われています。
このスケッチを頭の中でするというのも運動です。
さらに対文章式記憶術では見立てることによって記憶に残し、今はまだ少しですが成果を上げています

この考えから、スケッチするときの線を描く運動を、“他のことの運動”に置き換えられないか?ということを思いました。
なかなか言葉では説明しにくいですが、例えば柵などの縦棒を書く際は、キャベツを包丁で縦にみじん切りしている運動を思い出しながら、柵の縦線を頭の中で思い描くのです。

これでどうにかなるかは、全くわかりませんが、いちおうこの仮説も出しときます。

長期記憶化するには

当ブログは当サイトのトップページの規則に基づく損害賠償請求対象情報です。
当サイトのトップページをご覧になっていない方は、当サイトのトップページの規則をご覧の上、当サイトのトップページの規則を遵守し、当ブログをご覧になってくださるようお願いいたします。
トップページの規則を破りますと、損害賠償請求することになりますので、どうぞよろしくお願いいたします。。

脳科学系の本を読んでいます。
で、もう最初の方からインスピレーション受けまくって、なかなか進みませんw。

それはそうと、よく短期記憶に入ったものが長期記憶に転送されるという話を聞きますが、たぶんそれは嘘です。
なぜなら知り合いに短期的記憶が先天的に障害された子供がいて、その子には学力がある。
つまり言葉とか覚えているのに、短期的記憶が全然ないらしいです。
(見たわけではありません。話で聞いただけです。)
もし仮に短期記憶が長期記憶に 転送されるのなら、必ず短期記憶が存在していなければなりません。
けれど、この子の例は違います。

また話は代わりますが、今までボブの認識では、海馬=短期記憶を司っている場所ということになっていました。
でもどうやらHMという方の事例では、海馬を切除した場合でも短期記憶は残っているようです。

さらに手続き記憶も残っているようです。
ここで大体の人が「いやいや。手続き記憶が残っていても全くおかしくないでしょ?」となると思います。
ボブの意見としては「いやいや。手続き記憶って、体の動きだけでは完結しないでしょ?」という見解なので、これは謎なのです。
だって、仮に☆を描く作業が上手くなるかどうかであっても、視覚的なイメージの条件に対し、手をどう動かすか?という認知的な条件と手続きが複合するわけです。
と言っても、この場合は潜在的記憶で片が付きますが。。。(汗)
でも、ボールを取るなどの行為は、ボールの動きに関する知識や体をどう動かすべきかという知識が存在するものもあり(もっと言えば、ブラジリアン柔術などはかなり知識が必要な類の手続き)、どの程度の手続きが完全に手続き記憶なのか?というのは意見が分かれるところでしょう。
だから手続き記憶と言っても、完全に手続きのみで完結するものは少ないのです。

ようするにボブが言いたいのは、もし仮にどんな手続きに対してもHMが覚える能力があるとしたら、それはつまり長期記憶化するには2本経路があるということです。
それは一つ目が、海馬を通る道で、もう一つが小脳を通る道です。
ここでさらに仮定を加えると、もし長期記憶化する原理が同じだとしたら、そのもっともだとボブが思う原理は「順序付け」されるかどうかであり、された事柄が長期記憶化するのではないか?と今のところ思っています。
さらに本を読んだら変わるかもしれませんが、海馬はストーリーの解釈、生成の働きがあるようです。
ストーリーはいわゆる順序付けです。
手続きも認知と手続きを順序付けています。

先の子の例でも、言葉は順序付けと大きな関わりを持っていますし、短期記憶が必ず必要と考えなくてもいい仮説です。

その点からのみの推測ですが、上手くいくかは実験してみますです。