自閉症から来るサヴァン症候群に習う記憶術(再考)

当ブログは当サイトのトップページの規則に基づく損害賠償請求対象情報です。
当サイトのトップページをご覧になっていない方は、当サイトのトップページの規則をご覧の上、当サイトのトップページの規則を遵守し、当ブログをご覧になってくださるようお願いいたします。
トップページの規則を破りますと、損害賠償請求することになりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

前のブログで整理の仕方を提示したのを、ボブはうろ覚えしています。
しかしやっぱりスッキリしない結論だと思い、また再考することにしました。
そう、ボブにはサヴァン症候群のことを考える波があるようなのです。
そして今日はそれが来てしまいました。

さー、ではどのようにしたら、彼らに近づけるのでしょうか?
はっきり言って、ボブにはわからない。
けど、わからないなりの無駄なあがきをしてやりましょう!

①ネテロ式記憶術をしている可能性がある
②拘りを持った情報の配置をしている
③情報の接着剤的役割を果たす“何か?”がある
④自己の経験的物語で全てを解釈する

という4つを挙げることにします。

ここからの彼らはボブの予想です。
例えば「花を食べるために、公園に散歩に行く」という文章があったとしましょう。
彼らはまず花=花屋の花を指さす母親の姿、食べる=8時の食卓にあるマイスプーン、公園=14時にいつも通るルート、散歩=12時に太陽が光っている玄関外の風景
というように解釈しているとしましょう。

このような情報を
サヴァンの方たちは何か自己の経験で解釈しようと試みているのでしょう。
ボブの場合、公園にピクニックに行った経験を参照します。
つまり、「太陽が光っている日に、いつも通るルートの傍で、マイスプーンを使って指さす母親と一緒にピクニックをしている」情景を思浮かべました。

このように一個一個の情報に拘りを持っていて、それが複数個に及べば、その拘りの一つを組み合わせて情景を構成することができます。
さらに彼らはきっと、このような寄せ集めの拘りを繋ぐための“儀式”を持っているのではないでしょうか?
例えば花の代わりに、タコさんウィンナーがあり、それを持っているとか、いつも通るだけの道なのに食事をしているので、代わりに正座しているとかなどなど代わりの儀式を入れることで、彼らは情報を接着しているのではないでしょうか?
当然それらの一つ一つの情報は拘りを持った配置になっています。

自閉症の方の超人的記憶力仮説(インタビュー版)

当ブログは当サイトのトップページの規則に基づく損害賠償請求対象情報です。
当サイトのトップページをご覧になっていない方は、当サイトのトップページの規則をご覧の上、当サイトのトップページの規則を遵守し、当ブログをご覧になってくださるようお願いいたします。
トップページの規則を破りますと、損害賠償請求することになりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

先日インタビューしましたが、あれには重大な欠点があると聞きました。
どのような重大な欠点なのでしょうか?

シモニデス先生「それは抽象的なアバウトな括りで整理したとしても、例えば点という情報である情報を整理したとする。すると、その括りを使い回す場合は、例えば点でリンゴにある点、バナナにある点、ミカンにある点、、、、という感じで整理していく。それではいざ点から何かを思い出すとき、果たして点という一つの情報から三つの果物を思い出すことができるのか?というところが非常に批判される部分じゃろう」

それではそれをどのように解消するのでしょうか?

シモニデス先生「それはある程度概念の異なるもの同士の2つの要素を組み合わせて、一つのイメージを整理することじゃな。例えば「色」と「形」じゃな」
他にも色々考えられるがの」

しかし、色だと当てはまらないイメージの方が多い気がしますが、そこはどのようにするおつもりですか?

シモニデス先生「そこまで言ってしまうと、自分で考えなくなるのではないかの?まあ、わしの場合は色だけでなく、色がダメだったときは他の要素でシフトできるようにすることにしておるし、そもそも、整理する概念が多岐に渡っており、そのいくつかが当てはまればよいと決めておけばよいとわしは考えておるでの」

いくつか当てはまればよいというのは具体的にどのようなことなのでしょうか?

シモニデス先生「簡単じゃ。例えばリンゴを整理するときの要素が「色」「形」「頭文字」「種類」「できる動作」だとするじゃろ?それが色は赤で、形は点で、頭文字がkで、種類が動物、できる動作が殴るだとするじゃろ?色や形やできる動作などは何とかなったが、あとの頭文字や種類は当てはまらんかった。当てはまらんかったのは無視してしまい、当てはまったものだけで整理すればよいのじゃとわしは考えておる」

なるほどー。そのようにすれば、全く当てはまらないイメージは少なくできますね。でも、もしイメージがあてはまらない場合はどうされるんですか?

シモニデス先生「それは自閉症の方に習え、じゃな。この方法でも全く当てはまらないイメージは感情を激しく動かすことで何とかしようと考えておる。また他にもイメージの方に工夫をしておる」

イメージの方の工夫とは何でしょうか?

シモニデス先生「さすがに聞きすぎじゃとわしは思うがの?しかしここはあえて言おう!わしは対文章式記憶術で作られるイメージの傾向を集計したのじゃ!わしの場合、200以上のイメージを集計したのじゃ。情報数としては950以上の情報を対文章式記憶術で組み合わせていったことになるの。そしてわしはどうやら、一番多くイメージする傾向にあるのは「台」のイメージじゃ。そして次に多いのは「皿」のイメージだとわかったんじゃ。このようによくイメージしているイメージを3個毎に一組にしておくのじゃ。例えば「台」と「皿」と「ローソク」を一つの組Aとしておく。そして仮に台のイメージをしたときに、整理の要素に当てはまり難いとなったときに、「皿」や「ローソク」を台のイメージの代わりにイメージして、それで整理し、要素に当てはまるように調整するのじゃ」

ほー。そうすることで、全くイメージが当てはまらないという状態を少なくするのですね?

シモニデス先生「うむ。じゃが、これが上手くいくかは、検証してみないとわからん。まあ、上手くいけば、場所法にもこの技術の恩恵がいくかも知れんの」

自閉症に特にみられる超人的記憶力の方略仮説(インタビュー版)

当ブログは当サイトのトップページの規則に基づく損害賠償請求対象情報です。
当サイトのトップページをご覧になっていない方は、当サイトのトップページの規則をご覧の上、当サイトのトップページの規則を遵守し、当ブログをご覧になってくださるようお願いいたします。
トップページの規則を破りますと、損害賠償請求することになりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

シモニデス先生にインタビュー形式で尋ねてみた。
シモニデス先生、自閉症の方々にみられる超人的記憶力というテーマで今回はお伺いいたします。
自閉症の方々は特に記憶力が良い方が生まれやすいと言われています。
その理由をどうお考えになられていますか?

シモニデス先生「先生ではないプロフェッサーシモニデスじゃ!!そこんとこよろしくじゃ。で、自閉症の方々の超人的記憶力の話じゃが、それは自閉症の方々の症状の特徴に起因しているとわしは思っている」

それはどのような特徴でしょうか?

シモニデス先生「わしが予想しておるのは、「同じことを繰り返す」ということと「自分なりの拘り」があること、「拘りとズレると尋常じゃない不快感」を表すこと、それに「視覚的情報に理解を示す」ことじゃな。どれも記憶術を構成するための要素となりそうなものばかりじゃ」

具体的にお聞きしますが、それらの特徴を彼らはどういう風に使っていると思いますか?

シモニデス先生「記憶術と言えば視覚的情報や同じことを繰り返す意味は比較的わかりやすいと思うのじゃが、ここからは完全な仮説じゃ。わしの考えているのは視覚的なイメージを“整理”しておるのではないかと考えているんじゃ」

“整理”ですか?整理するというとどのような整理の仕方なんですか?ただ単に整理してもあまり意味をなさないような気がするのですが。。。

シモニデス先生「うむ。ただ単なる整理ではないんじゃろうとわしも思っている。彼らには特徴があっての。例えば遊具などを直線状に並べるという遊びをするのじゃ。この遊びにも拘りがあって、わしが考えるにこれも“整理”されておると思っておる。しかもそれは彼ら一人一人にとっての整理の仕方で整理されとるのじゃろうと思っておる。だから他の人からみると何が何だかわからない整理の仕方になっておる」

少しわからないところは、例えばランダムに出てきたイメージを、シモニデス先生の言ったように整理されるとしますね?そこで例えば直線状に箱を並べて、リンゴは5番目の箱、バナナは1番目の箱、ミカンは8番目の箱・・・っていう感じで入れて行きますよね?でもその入れ方だと想起するときに、一番初めに出てきたのは何か?って問われたら、果たしてリンゴって答えられるんですかね?

シモニデス先生「じゃからわしはプロフェッサーシモニデスじゃ!まあ、よい。その話は誰でも思うことじゃろうなー。その話は以下の3つの方略に分けれるのじゃ。
①整理優先の方略
今思いつく限りじゃと、ランダムに出てくる情報を上記のようにリンゴであれば5番目の箱、バナナであれば1番目の箱というように入れて行って、順序をそれらイメージにタグ付けする方法じゃな。
わしはあまりこの方略は好かんな。。。
②整理と順序を同時に扱う方略
横軸を整理軸として、縦軸を順序の軸として扱う。
この方法だと平面的なイメージがちゃんとできんとできん。
③順序優先の方略
ランダムに出てくる情報を出た順に右から左へ並べて行く方略じゃ。
わしの完全な直観じゃが、この方法が自閉症の方々の方略ではないかと思うんじゃ。

③が自閉症の方々の方略だとすると、整理の方はどうやっているんですかねー?
このままでは順序はわかっても整理はできていないんじゃないですか?

シモニデス先生「うむ。問題はそこじゃの。では、わしはどう考えたか?を聞きたいんじゃろ?順序は右から左、または左から右などの直線状に並べる方法じゃ。これは大体わかるじゃろ?さて、お次は整理の仕方じゃが、要はの?わしらに必要なのが、ランダムに出てくる情報にピッタリ適合したご都合主義の整理の仕方じゃ。つまり、最初がリンゴであれば、最初の整理する箱にはリンゴと書いてある箱が用意され、2番目がバナナであれば、次に置いてある箱にバナナと書いてある箱が来るというような絶対にあり得ないような整理された箱じゃ」

そんな箱の順序絶対あり得ないじゃないですか!?だって、先に整理の仕方を決めておくんだから、未来予知でもしていない限り、そんなの無理ですよー!

シモニデス先生「そうじゃの。そんな都合のいい整理など、前もって決めておくことはできないの。それではどうするかの?答えは簡単じゃ。整理の仕方をアバウトにしておくのじゃ。例えば、1番目の情報は「点」の特徴の有無で整理する。2番目は「輪」の特徴の有無で、3番目は「円」の特徴の有無で、というように抽象的な何でも当てはまりそうな何かでイメージするのじゃ」

ということは、1番目がリンゴの場合、リンゴのどこかに点を見つけ、2番目がバナナの場合、バナナのどこかに輪を見つけるという感じですかね?

シモニデス先生「その通りじゃ。そうして整理するのじゃが、本当に上手くいくかはまだ謎じゃ。。。」

今日はありがとうございます!シモニデス先生w

激しい感覚(小説版)

当ブログは当サイトのトップページの規則に基づく損害賠償請求対象情報です。
当サイトのトップページをご覧になっていない方は、当サイトのトップページの規則をご覧の上、当サイトのトップページの規則を遵守し、当ブログをご覧になってくださるようお願いいたします。
トップページの規則を破りますと、損害賠償請求することになりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

シモニデス先生「激しい痛み、激しい冷感、激しい温感、激しい圧感、激しい不快感、これらを使えば、ボブんを出し抜ける。(* ̄▽ ̄)フフフッ♪」
シモニデス先生は隠しコマンドを使おうとしているようだ。

シモニデス先生「問題は激しい不快感をどうやって導き出すか?じゃな。これだけは、自閉症の方々のような“拘り”、職人気質を持ち合わせていない難しいの。少しでも拘りからズレたら、めっちゃ不快にならないと効果はないしの~。さてどうしたものか?」
シモニデス先生はどうやら不快感を自然な形で生み出す方法を考えているようだ。

シモニデス先生「ここで重要なのは、“拘り”という単語じゃな。なぜこの単語が重要かというと、単にいつでも覚えるときに、激しい痛みなどを付加しても、その痛みなどで覚えたことの情報数が多すぎると検索が困難になるからのー。そこで、拘り、が重要になってくるんじゃ。拘りから外れたことなどに痛みを与えていれば、拘り方にもよるんじゃが、拘りという決まった情報からのズレとして情報を認識できるようになるからのー!ほっほっほっ!」
シモニデス先生はどうやら上機嫌のようだ。

ボブ「(* ̄- ̄)ふ~ん。。。そういうこと!。。。」
シモニデス先生「!!何ジャトー!」
どうやらシモニデス先生の独り言は独り言にならなかったようだ。