状況ライブラリー法

当ブログは当サイトのトップページの規則に基づく損害賠償請求対象情報です。
当サイトのトップページをご覧になっていない方は、当サイトのトップページの規則をご覧の上、当サイトのトップページの規則を遵守し、当ブログをご覧になってくださるようお願いいたします。
トップページの規則を破りますと、損害賠償請求することになりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

今まで例えば「Aがテーブルの上にあるBを観ている」という状況すら分類したり、類型化したりすることが困難だった。
ボブは一体この状況をどこから類型化したらいいのか?ということを考えていた。
まず始めに考えたのが、“経験”から状況を分類するというものだった。
でも経験だとどうその情報を保存しておくかがわからない。
年月日を数字の羅列として覚えておくということを考えたけど、そんなんじゃむしろ元の情報より情報が増加する恐れがあった。

だけど、因果律物語法というのが出来て、わかった。
物語を大量に取り込んで、それをパーツと対応付ける。
そしてそれの後それを10分割しておき、その10分割した情報もまた対文章式記憶術のパーツで表して置けばいいと思った。

できるかどうかはわからないけど、いちおうこれで解決するはず。
状況を物語で分類し、それを物語の題名と分割位置で保存する所まではできると軽い検証でできたので、これは期待してもいい方法だろう。

例えば上の状況例では「桃太郎がテーブルの上にあるきびだんごを観ている」という桃太郎の話として考えることを実際行った。
しかも実際は法律の話を対文章式記憶術でイメージにし、それが「人Xがテーブルの上にある実を観ている」という状況だった。
これを桃太郎の話の状況に似ていると判断し、桃太郎の話の前から3~4の辺りだとボブは分類した。

今のところは結構覚えている。
まあ感覚的にやっている問題なので、本当かどうかはわかりません!

セルフレクチャーに歌と比喩を

当ブログは当サイトのトップページの規則に基づく損害賠償請求対象情報です。
当サイトのトップページをご覧になっていない方は、当サイトのトップページの規則をご覧の上、当サイトのトップページの規則を遵守し、当ブログをご覧になってくださるようお願いいたします。
トップページの規則を破りますと、損害賠償請求することになりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

セルフレクチャーしてて思ったのが、復習をただするより、より深い情報の処理をして、記憶術的情報を復習の度に書き換えていることに注意が向かいました。
ただ単なる復習ではなく、情報の都度書き換え、付けたしという復習の仕方に感銘を受けました。

で、セルフレクチャーって物語性や論理性が求められるわけですが、それならもっと加工して歌。
しかも比喩を使った神話の物語のような歌を使って説明したらどうなるのか?ということが頭をよぎりました。

生徒は歌を聴きながらダンスというリアクションをとってもらったり、今のところ最強のリアクションである壁にマインドマップやメモリーツリーと言った記憶術のイメージと違う表し方を書いていただく、と言ったことが考えられます。

また比喩を使えばもしかしたら、面白いことができるかもです。
それはまた別のお話ですが。。

ライブラリー家⑧

当ブログは当サイトのトップページの規則に基づく損害賠償請求対象情報です。
当サイトのトップページをご覧になっていない方は、当サイトのトップページの規則をご覧の上、当サイトのトップページの規則を遵守し、当ブログをご覧になってくださるようお願いいたします。
トップページの規則を破りますと、損害賠償請求することになりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

ライブラリー化を行う上で、イメージの診断マニュアルを作成することで、イメージがどのような分類に属しているかを瞬時に判断できることが重要だとボブは考えています。
では、このイメージの分類をできたとして考えると、これを分類できただけで問題は解決するのでしょうか?
例えば、リンゴというイメージが覚えた時間や場所や果物や赤と言った分類に属すると仮定しましょう。
この時間や場所や果物や赤と言った分類ができたとして果たして覚えるためには意味があるのでしょうか?
そもそもがこれでは情報量の増加の側面しか取り扱っていないようにボブには見受けられます。

そこでボブは一つの仮説を提案します。
それは自己の家と物語の仮説です。
自分の長く住んでいた家には、思い出そうと思えばいくらでもエピソードが思い出せると思います。
例えば自分の部屋に居たら、急に腹痛になり、トイレに駆け込んだとか、家に帰ったら、居間に父親がいて、後ろから首を絞めてみたとか、場所と物語というのが密接に関係していると思います。
そこで事、ようするに手を洗うとか、話すとか、泣くなどの事と分類した事柄を対応させます。
具体的には、場所=喫茶店、時間=12時ぐらい、果物、赤に対して、「喫茶店=紅茶をいれる」「12時=昼ごはんを食べる」「果物=砂糖」「赤=ケガ」と対応させていると考えた場合、これを実家のエピソードとして考えると「台所で紅茶を飲みながらお昼ご飯食べて、ケーキ(砂糖)を食べ、食べ終わって立とうとしたら、足の小指をテーブルの足にぶつけた」というのを実際にあった経験と嘘を混ぜて作りました。

このように台所で起こった出来事として本当にあった経験と空想を織り交ぜながらイメージするとどうでしょうか?
こうすることで分類が管理しやすくなるのではないでしょうか?

自閉症から来るサヴァン症候群に習う記憶術(再考)

当ブログは当サイトのトップページの規則に基づく損害賠償請求対象情報です。
当サイトのトップページをご覧になっていない方は、当サイトのトップページの規則をご覧の上、当サイトのトップページの規則を遵守し、当ブログをご覧になってくださるようお願いいたします。
トップページの規則を破りますと、損害賠償請求することになりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

前のブログで整理の仕方を提示したのを、ボブはうろ覚えしています。
しかしやっぱりスッキリしない結論だと思い、また再考することにしました。
そう、ボブにはサヴァン症候群のことを考える波があるようなのです。
そして今日はそれが来てしまいました。

さー、ではどのようにしたら、彼らに近づけるのでしょうか?
はっきり言って、ボブにはわからない。
けど、わからないなりの無駄なあがきをしてやりましょう!

①ネテロ式記憶術をしている可能性がある
②拘りを持った情報の配置をしている
③情報の接着剤的役割を果たす“何か?”がある
④自己の経験的物語で全てを解釈する

という4つを挙げることにします。

ここからの彼らはボブの予想です。
例えば「花を食べるために、公園に散歩に行く」という文章があったとしましょう。
彼らはまず花=花屋の花を指さす母親の姿、食べる=8時の食卓にあるマイスプーン、公園=14時にいつも通るルート、散歩=12時に太陽が光っている玄関外の風景
というように解釈しているとしましょう。

このような情報を
サヴァンの方たちは何か自己の経験で解釈しようと試みているのでしょう。
ボブの場合、公園にピクニックに行った経験を参照します。
つまり、「太陽が光っている日に、いつも通るルートの傍で、マイスプーンを使って指さす母親と一緒にピクニックをしている」情景を思浮かべました。

このように一個一個の情報に拘りを持っていて、それが複数個に及べば、その拘りの一つを組み合わせて情景を構成することができます。
さらに彼らはきっと、このような寄せ集めの拘りを繋ぐための“儀式”を持っているのではないでしょうか?
例えば花の代わりに、タコさんウィンナーがあり、それを持っているとか、いつも通るだけの道なのに食事をしているので、代わりに正座しているとかなどなど代わりの儀式を入れることで、彼らは情報を接着しているのではないでしょうか?
当然それらの一つ一つの情報は拘りを持った配置になっています。

連想に対称性を

当ブログは当サイトのトップページの規則に基づく損害賠償請求対象情報です。
当サイトのトップページをご覧になっていない方は、当サイトのトップページの規則をご覧の上、当サイトのトップページの規則を遵守し、当ブログをご覧になってくださるようお願いいたします。
トップページの規則を破りますと、損害賠償請求することになりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

まず連想の対称性について述べます。
連想の対称性というのは、造語です。
子どもが「りんご」という言葉に対して「リンゴ」というイメージを学習した場合、子どもは不思議なことに「リンゴ」というイメージから「りんご」という言葉を示していると考えるバイアスがあります。
これは猿などに言葉を覚えさせると、このようなバイアスが見られません。
つまり猿は「りんご」という言葉が示しているのは、「リンゴ」というイメージなのだということを学習はします。
しかし、「リンゴ」というイメージが、「りんご」という言葉を示しているということまで学習することはありません。
そのため、猿には「リンゴ」というイメージが「りんご」という言葉を示しているという学習を別にしなければなりません。

で、これを対称性バイアスというらしいです。
今回はこれをパクって連想の対称性という造語を作りました。
意味は、連想元から連想先に連想するということの他に、連想先から連想元に連想できるという連想のこととしました。

つまり「イモ」という連想元に対して「くさい」という連想先をボブの場合連想しました。
ここで普通の連想であれば、実はイモ⇒くさいが成り立ったとしても、くさい⇒イモという連想は必ずしも成り立ちません。
そこで、これが成り立つ状況を作り出そうと思い立ったわけです。

その方法というのは、物語化するということです。
例えば、イモとくさいが成り立つ状況をイメージするわけです。
ボブの場合、「イモを食べた親が布団の中に屁をしてくさい」という状況をイメージします。
この状況ならば、イモ⇒くさいが成り立つとともに、くさい⇒イモという連想も簡単に出るようになります。

ここで重要なのは、例えばイモ⇒植物で、植物⇒イモという連想を成り立たせるために、「イモを家の庭に埋めて、そこから葉っぱが生えている」というイメージをしました。
このとき、イモというキーワードを覚えておき、寝室と庭という位置さえしかっり覚えておけば、二つのことを混乱なくイメージできます。

このように場所+要素=物語という簡単な条件がそろえば、複数個のことだろうと想起できるのでは。

エピソード記憶と解釈

当ブログは当サイトのトップページの規則に基づく損害賠償請求対象情報です。
当サイトのトップページをご覧になっていない方は、当サイトのトップページの規則をご覧の上、当サイトのトップページの規則を遵守し、当ブログをご覧になってくださるようお願いいたします。
トップページの規則を破りますと、損害賠償請求することになりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

意味記憶を考えた過去のブログで、エピソード記憶は様々な意味の解釈が可能ということを述べました。
それに対して意味記憶は、比較的解釈が安定していて、ある一定の解釈しかしないという考えに至りました。

今回は、このエピソード記憶の“意味の解釈多様性”を利用した方法を考えました。
この意味の解釈多様性があるエピソード記憶は、記憶術でいうところの物語法で作り出す物語に該当するでしょう。
その物語に多様な意味の解釈をすることによって、文章を覚えようと画策しました。

例えば、「赤い鬼が桃太郎をやっつけている」という文章の場合、これは「立場が逆だな~」とか、「強い鬼だ」とか、「風の前のチリに同じ」とか、ボブの場合考えました。
ここでは3つの意味が出てきました。
このように意味の解釈多様性があることはわかったと思います。

この意味の解釈多様性は実際は、対文章式記憶術のまとめたパーツに対しても起きる現象です。
つまり、例えば「哲学は、眼の前にたえず開かれている」という文章があったら、対文章式記憶術ではボブの場合、以下のよう構成します。
まず「哲学」ですが、
無無無●
無無●
無●

(無はスペース、つまり空白部分です)

●を連続する太さのある線とボブは考えます。
このパーツはパーツ番号1+14で成り立っています。
1+14が含む3つの意味は、learn,by,us
で、ここではlearnの学習の学を部分的に使うことにします。
これだけだと哲学の哲の部分がないので、この1+14のパーツイメージの線が、金属(鉄)でできているというイメージにします。

さらに「眼」ですが、
●●

を採用します。
これはパーツ番号13のパーツで、3つの意味はsee,with,themです。
このうちのsee=見るということからの連想で「眼」とします。

続いて「前」は、
●●●
●●

を採用します。
パーツ番号5+13のパーツで、3つの意味believe,ago,anythingです。
この内のago=「前」を使うことにします。

そして「眼の前に」は、

●●●●
●●●
●●

と「前」を拡大して、
ボブの場合、「眼」を除法、つまり「眼」のパーツを除きます。
つまり、以下のようにです。
●●●●
●○○
●◯

というように「眼」の部分である◯の部分を消します。
そして拡大を元に戻すと、
●●●


となり、
加えて、「哲学」と組み合わせると、
●●●●
●無●
●●

となります。

それで、「たえず」ですが、ボブは「絶えず」とか、「絶対」とか、「絶」が入っている単語は、「縞模様」にすることが多いので、
上述
●●●●
●無●
●●

を太い金属でできた線に、巻き付けるように縞模様にします。

そんで、「開かれている」では、ちょっと省略させてください。
ちなみに上から俯瞰した図だと、
無●
●●●
無●
で横から見た図は、
無●
●●●
で、ちなみにパーツ番号は、6+12です。
open,sure,festivalで、この内のopenを使っています。

そいで完成形は、
無●●●●
無●無●
無●●
無●
無●
●●●
です。

全部金属でできたパイプのような太い棒でできた縞模様の物体です。
ボブはこれを下に向いた銃という“見立て”ることをしました。

この銃によって「哲学が眼の前に広がっている」光景をイメージします。
哲学的な「この銃で人を殺すか、しないかという迷いが、哲学を眼の前に広がらせて」しまっている状況の意味を解釈します。

このように一つのことを多様に解釈し、意味づけすることが、エピソード記憶ではできます。
まあ、この場合は物(銃)の背景となるエピソードをイメージして、意味の解釈多様性を引っ張て来ているだけですけどね!