場所法熟練者を考察し、新たに記憶術に応用(できるかも?)

高IQの人が場所法を熟練しやすい理由。
高IQの人はどうやら類推などの能力があるようだ。
そのためか、高IQの人はかなり飽きっぽいようでもある。

なぜ類推などの能力が、飽きっぽさにつながるか?というと、全てのことが“類似”しているように見えるからだとボブは考える。
ボブはここで類推能力というより、類似探索能力の方をピックアップしたい。
たぶんこの能力は類推と深い関わりがあるし、類推よりは簡単だと思われる。

この類似探索能力がたぶん高IQの人の熟練しやすい理由なのではないか、と仮説っている。

場所法熟練者は物語法と深い関わりがある説
場所法熟練者はその場所に置く、という単純な行為によりイメージを定着できるらしい。
しかしボブはこの置くという行為に、物語法的性質が存在しているのではないか、と仮説っている。
メモリースポーツのアスリートたちが述べていることでボブが興味深かったのは、場所法の場所とモノのイメージの捉え方だった。
メモリーアスリートがいうには、場所を順々にイメージしながら、順々にモノのイメージを観ていくだけらしい。
ニュアンスから、置くというより同時並列的に場所とモノのイメージを観ているぽい感じがした。
そして想起の際は場所を想起し、そのとき観ていたモノのイメージを思い出す感じとのことだ。

もはや置いてさえいないのか?!と思った。

このことからどうも場所と関連付けている、というよりはまさに順番に場所とモノのイメージを観ている私の自伝的物語を作り出し、想起しているようにボブは思った。
自伝的物語法は、ボブにとっても意味のわからないもの。

物語法自体に効果があるのは記憶術を使ったことがある人ならばだいたいわかるだろう。
だが、なぜ日常ではこの物語法のような効果が起きないのか?がわからない。
ようするに物語法には効果があるが、人生という物語にはどうしてこうも物語法と同様の効果がないのか?ということ。
もし仮に日常でも物語法と同様の効果を得られた場合、かなりその影響は大きいものだろう。

ここで場所法熟練者はきっと場所法を使う際にこの自伝的物語法なるものを開眼しているのではないか、とボブは疑っている。
その理由は先ほど言ったように、場所法がもはや場所法じゃないからだ。

場所法と対文章式記憶術パーツの共通点と相違点
場所法がなぜ速く想起できるようになるのか?というのは対文章式記憶術パーツのイメージがなぜ速く想起できるのか?という点と似ている。
何が似ているか、というと場所法も対文章式記憶術パーツも連続性を持っている。
連続性とは次に何が来るか?ということが前のイメージの状態から即座に連想できるということ。

でも相違点もある。
対文章式記憶術パーツでは全体が全てわかっている。
しかし場所では部分的な範囲でしか様子がわからない。
様子がわからない所は、移動していくことで連続性から思い出される。
だが、このときでさえ場所の全てを頭に思い浮かべているわけではない。
そういう違いがある。

記憶術学基礎論(両極性の発見)

当ブログは当サイトのトップページの規則に基づく損害賠償請求対象情報です。
当サイトのトップページをご覧になっていない方は、当サイトのトップページの規則をご覧の上、当サイトのトップページの規則を遵守し、当ブログをご覧になってくださるようお願いいたします。
トップページの規則を破りますと、損害賠償請求することになりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

大体この世のものは両方あることが多いです。
割合はともかく一方があったら、その対極というのが存在していることが多いのです。
例えばボブも記憶術の情報の増加の側面に最初目を奪られましたが、色々試しているうちにどうも反対の情報の減少の側面もあることを発見しました。
情報の増加の側面とは、りんごという言葉にイメージのリンゴを加えることで、情報が増加しているという側面のことで、情報の減少というのは、り、ん、ごという三つの情報をリンゴという一つのイメージに直しているという側面のことです。

さらに他の例で言えば、情報の類似性が高いとどうも働きがいいということもわかったのですが、反対の情報の相違性、つまり多様性が高くないとそれも働かないということもわかりました。
情報の類似性とは、既知の情報と類似していることを使って記憶術を働かせているということで、情報の多様性というのは、その既知の情報が多様でないと働きが悪くなるということです。
類似性はわかると思いますが、多様性というのは、その類似させている情報が多様でないと干渉が起き、記憶術として成り立たないということです。

このように一方が必要だとわかったら、反対のもう一方も必要であることが多いので、両極性に注意すると一つの発見から自動的にもう一つを発見できることがあります。

ライブラリー家④

当ブログは当サイトのトップページの規則に基づく損害賠償請求対象情報です。
当サイトのトップページをご覧になっていない方は、当サイトのトップページの規則をご覧の上、当サイトのトップページの規則を遵守し、当ブログをご覧になってくださるようお願いいたします。
トップページの規則を破りますと、損害賠償請求することになりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

ライブラリーとは、今まで記憶術の練習で垂れ流していたイメージを蓄積していって、次のイメージをする際に、その蓄積したイメージを使ってイメージするのをいくらか省略するための情報群のことです。

このライブラリー化には相違性と類似性を用いればできるかも、、、ということを「ライブラリー家③」で述べました。

それではどうやってライブラリー化した情報を蓄積していくのかを述べていませんでした。
まだ実験中ですが、筆頭としてはニュートラルネットワークモデル的なものをボブの場合イメージしています。
次々にできていく情報の相違性を必死にパーツ化し、類似性を表すような形にします。
つまり、ツボのような形をしているという類似性の場合、その相違点であるいくつかの情報をパーツ化し、ツボの形にパーツを組み合わせます。

と、ここで注意点ですが、対文章式記憶術“では”そのようなことをしているということです。

そうしてできた相違点と類似点をドンドン蓄積し、次の記憶に備えようと今のところ考えています。
つまり仮説です。

覚えたい対象と覚えときたい対象を繋ぐ方法『辞書法』「後編」

当ブログは当サイトのトップページの規則に基づく損害賠償請求対象情報です。
当サイトのトップページをご覧になっていない方は、当サイトのトップページの規則をご覧の上、当サイトのトップページの規則を遵守し、当ブログをご覧になってくださるようお願いいたします。
トップページの規則を破りますと、損害賠償請求することになりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

Lawer⇒牢屋⇒弁護士という形の記憶術ができたら、大変有用だと思われます。
そこで「記憶したい対象」⇒「何か?」⇒「記憶しときたい対象」という形で、どうやって作り出そうか試行錯誤しました。

結論は、「記憶したい対象」と「記憶しときたい対象」から早めに連想されるような「何か?」を連想することで上手くいくと思います。
例えば記憶したい対象=「海」で記憶しときたい対象=「豆腐」だとします。
「海」は連想しまくると必ず「水」が出てきます。
「豆腐」もボブの場合、連想しまくると、、、豆乳、白、水と出てくるので、これは「水」でくくれるとこの場合ボブは考えました。

こうして「海」⇒「水」⇒「豆乳」が成り立つはずだ、、、というのが昔のボブの方法として提案されていました。
ここで重要になるのが、「海」⇒「水」という部分は、“類似性”のある事柄が望ましいと考えていることです。
仮に類似性の少ない事柄だと「水」から「海」を連想することが困難になります。
そこで類似性が良いと考えるわけです。
しかし、今のボブはここにさらに工夫があります。
なぜならこの方法だと、実際は「海」⇒「水」“⇐”「豆乳」という形で「水」から「豆乳」への連想というのは本来不安定なのです。

そこで考えたのが、連想の対称性です。
つまり「水」と「豆乳」がある状況をイメージするのです。
するってーと「豆腐を水から出している」状況をイメージしました。
けど、みなさん不思議に思うと思います。
それは「海」は入れないのか?ということです。
それは「海」から「水」の連想は容易なので大丈夫だろうという設計思想です。

このようにして、昔の欠点を埋めた「辞書法」を開発しました。
追伸。
この方法は実際は理解するということにも使えるのではないか?と思います。
つまり理解するというのは、連想に組み込むことを“理解する”と言っている面があることから、この方法は上手く行けば、連想に組み込む方法としての役割を担うことができるのではないでしょうか?

忘れる状態から常に使うかもへ

当ブログは当サイトのトップページの規則に基づく損害賠償請求対象情報です。
当サイトのトップページをご覧になっていない方は、当サイトのトップページの規則をご覧の上、当サイトのトップページの規則を遵守し、当ブログをご覧になってくださるようお願いいたします。
トップページの規則を破りますと、損害賠償請求することになりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

常に手元に覚えた情報を置いておく。
これが大事だろうと思います。
つまり数学のように覚えたことを思考の手元に置いてかなければ、解決できない状態にすることが大事だと考えました。
これは新しい復習法に分類できると思います。

まずこの考えにおいて重要なのは、どんな情報を手元において置き、それをどのように使うのか?です。
これには候補が今のところ2つあります。
一つ目は文章の構造を手元に置き、手元に置いた構造と同じような文章を読んだときに、手元の構造を思い出すというものです。
二つ目は対文章式記憶術で作ったイメージの形に類似したイメージの形を作ったときに、手元のイメージの形を思い出すというものです。

とりま、これしか今のところないのが実情ですが、今やっているのは、二つ目のイメージの形に類似点を見出すというものです。
しかしこれにも問題点があって、類似点っていうのは、ボブの研究上干渉しやすいという課題もあります。