場所法って実は、、、

当ブログは当サイトのトップページの規則に基づく損害賠償請求対象情報です。
当サイトのトップページをご覧になっていない方は、当サイトのトップページの規則をご覧の上、当サイトのトップページの規則を遵守し、当ブログをご覧になってくださるようお願いいたします。
トップページの規則を破りますと、損害賠償請求することになりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

対文章式記憶術のイメージ生成学を研究していて、ボブは思いました。
もしかして見出すって結構万能選手なんではないだろうか?と。
見立てるには無理だったことが、見出すにはできる可能性がある。
その代表例が場所法とイメージを見出すことで繋げることです。

はてさてそんなことは可能なのか?と思った人も多いでしょう。
例えば「バナナ」「ミカン」「リンゴ」を覚えたいときに、テキトウに「電車」を場所に覚えようと考えたとします。
このとき、西武鉄道なら電車は黄色なので、バナナの黄色を見出します。
そして電車正面の右ライトが丸いので、ミカンも丸いことを見出します。
またまた電車正面の左ライトが丸いので、リンゴも丸いから見出せます。

このように場所に置くのではなく、形や色などの類似点を見出すことでイメージを埋め込んでいきます。
この方法を使えば、場所のトリッキーな使い方なので、置く所がなくなっても、さらにその場所を再利用できるのではないでしょうか?

ライブラリー家⑨

当ブログは当サイトのトップページの規則に基づく損害賠償請求対象情報です。
当サイトのトップページをご覧になっていない方は、当サイトのトップページの規則をご覧の上、当サイトのトップページの規則を遵守し、当ブログをご覧になってくださるようお願いいたします。
トップページの規則を破りますと、損害賠償請求することになりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

今回述べるのは、ライブラリー化を進めるための新しい方法と現行の今まさに使っている方法の紹介です。

まず現行の方法の紹介です。
類似点からの説明です。
対文章式記憶術で作ったイメージは偏りやすいです。
そのため以下のイメージの類型に分けられます。
以下は扱いやすいように数字を振っています。
その上一つの数字が2つのカテゴリーにあたることにしています。

①台/足②皿/椅子③ローソク/尾④ランプ/果物⑤人/三角⑥腕/スタンプ⑦魚/卵⑧船/投石器⑨火/ナイフ⑩カップ/ネジ⑪柄/ハンマー⑫恐竜/耳⑬フタ/目⑭アンテナ/円⑮砲/串⑯鳥/口⑰潜水艦/首⑱弓/花

この36個がボブがイメージしてしまう偏りです。

この数字の1個または2個を用いて対文章式記憶術で作ったイメージを分類して行きます。
その方法として
①あらかじめカテゴリーを部屋の床や壁に貼り付けて置き、カテゴリーにあたるイメージが来たら、そこに置く
②ソロバンを応用して、場所に直感的に置く

とがあります。

②のソロバンは以下のようなソロバンをイメージします。








です。

例えばカテゴリー番号13のイメージが来たら、
ソロバンでは





という形になります。
⑤や⑩の玉を高さと考えて、①や②や③を部屋に転がっている何かの形とボブは考えます。
つまり高さが2個分高い場所に対文章式記憶術で作ったイメージを配置し、三角形の形をした(ボブの場合①②③の玉で三角形を作ったので)部屋に置かれている何かをイメージします。

例えば布団の角の真上の高さ2個分の位置にカテゴリーしようとしている対文章式記憶術で作ったイメージを置きます(浮いている可能性あり)。

このようにしてカテゴリー化しながら、場所に置くということをします。

次に相違点ですが、まず相違点はなかなか難しいです。
まだ完全に上手くいく方法ではありません。
が、現行の方法では、相違点とその相違点から複数のイメージがどれだけ相違であるか、いわば相違度によって分類しようと考えています。

例えば、ペンギンと鶏とウグイスと人間であれば、相違点を表面の色の場合の数としたとき、ボブが“知っている限り”人間は三色で鶏は2色でウグイスとペンギンは1色と考えました。
このとき重要なのが、知っている限りです。
その時点で思いついた知っている限りで独断と偏見で考えてもらって構いません。
その上で順位付けします。
なので、ボブの場合は相違点「表面の色の数」の多さ順では人間、鶏、ウグイス、ペンギンです。

このようにして、相違点を相違度から順位付けして考えます。
ここで注意してほしいのは、ウグイスとペンギンは順位付けで同じになっていることです。
ここは上手く何かしらの相違点を見つけて、区別しておく必要はあります。

さて、ここからは新しいカテゴリー化をする方法です。
前にも書きましたが、「描写の仕方」に変化を付けることです。
ボブの場合、雑なポリゴンみたいなイメージの描写の仕方と普通のイメージの描写の仕方と鮮明な描写の仕方に分けて挑戦中です。
ただ、この方法は一個のイメージごとに描写の仕方を変化させるのではなく、ある程度まとまった複数のイメージに対して一括して行うことがいいようです。

ライブラリー家③

当ブログは当サイトのトップページの規則に基づく損害賠償請求対象情報です。
当サイトのトップページをご覧になっていない方は、当サイトのトップページの規則をご覧の上、当サイトのトップページの規則を遵守し、当ブログをご覧になってくださるようお願いいたします。
トップページの規則を破りますと、損害賠償請求することになりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

今まで記憶術の訓練する度に垂れ流し状態だったイメージを垂れ流さずに蓄積する方法を錬成できないだろうか?
イメージを蓄積し、ライブラリー化していけば、いつかはライブラリー化した情報のみで全てを説明できるようになるのではないのか?
そんな期待を込めて、記憶術のライブラリー化を推し進めることにしました。

そして今日ついに仮説の段階ながらも、記憶術のライブラリー化する方法を見つけたかもしれないです!

その方法を説明するにあたって、ボブが思ったこと。
⓪ライブラリー化って「無理やり」今思いつく情報に当てはめればいいじゃん!
ということです。
この発想がなければ、ライブラリー化は難しいと思います。
それで以下が方法です。
①任意のイメージとその近くにある別のイメージを比べる
②①のイメージ同士の類似点と相違点を導く
③相違点をちゃんと言語化し、その相違点を覚えておく
④次に入ってきたイメージをその言語化した前の相違点へ当てはめる
⑤それとともにそのイメージの相違点を導く
⑥⑤で導いた相違点をちゃんと言語化し、その相違点を覚えておく
⑦④⑤⑥を繰り返す
と言った感じです。

まだ暫定的な方法なので詳細は内緒です。