イメージの世界で長いイメージはどこまで長いのか?

このエントリーをはてなブックマークに追加

規則対象外

長さと大きさは親戚
どちらも相対的に長さ、大きさが決まる点が類似している(相対的決定)。
しかし比較研究で長さと大きさの違いをまだ研究できいない。
一つ挙げるならば、長さは線であり大きさは面。

両端を視界に入れない場合
片端だけを視界に入れる場合
両端を視界に入れいる場合
で場合分けするといい。

両端を視界に入れず長さを長くし続ける場合は、その線に特徴がなく背景にも特徴がない(形式的線と呼称)とき、長さは同じ線の繰り返しによって長くなったことになっている(形式的伸長)。

十分に長い形式的線の真ん中に特徴をイメージした場合、両端の端をイメージする必要があるのでは
また仮に無限に伸びる形式的線の場合、とりあえす仮の真ん中を設定する必要があるのでは
それは片端だけわかる無限に伸びる形式的線であっても、とりあえず仮に真ん中の設定するのは同じでは

片端からAcmのところに特徴をイメージする場合、端が無限に長かろうがどうだろうが端からAcmの所に特徴を作るのでは

つまりこの2点から考えられるのは、割合と具体値ではイメージの仕方が違うのでは
割合は全体orテキトウな部分が必要(割合の位置)
具体値では片端と大きさのわかるイメージor起点と大きさのわかるイメージでは(具体値の位置)
つまり位置の決め方に具体値と割合の2つの決め方があるのでは(位置の2決定)

いつまでも長い線であっても具体値上では米粒以下である場合があるのでは
形式的長さと具体的長さの違いでは(形式的長さと具体的長さ)
反対に言えば現実と空想でズレを生じさせることができるのでは(イメージの長さのズレ)

形式的線であれば、長さを長くする場合、太さのない線と考え拡大することで長くする場合と、端を伸ばし続けることで長さを長くする場合の2つが存在しているのでは(形式的線の拡大伸長と形式的線の端伸長)

◯◯◯・・・◯◯というようなイメージであれば距離を測れるのでは
繰り返される同じような特徴は曖昧にイメージされるのでは(イメージの真ん中の省略)
個数などは省略されたり増加されたりするのでは(数の曖昧イメージ)
大きさも曖昧では(大きさの曖昧イメージ)

絶対的長さや大きさはイメージの中ではありえるのか?
場所は長さや大きさ、置いてあるモノまで曖昧だから覚えているのでは(場所の曖昧さ)
大きさや長さの揺らぎが常に起きているのでは(大小長短のゆらぎ)

短いイメージはどこまで短いのか?

幅がない形式的線であれば端からドンドン短くしていく(端縮小)と「点」になる(完全点)
幅がある具体的線であれば端からドンドン短くしていくと「正方形」になる瞬間がある(正方形時)
それを過ぎてさらに短くしていくと、具体的線の幅を長さとする線が現れる(線と幅の交代時)

線のある位置に特徴があるとき、ドンドン全体を小さくして短くしていく(形式的縮小)場合と端からドンドン短くしていく場合では特徴の位置を割合の位置で決めている場合は問題ないが、具体値の位置で特徴の位置が決まっている場合、具体値以上を短くできない(具体値の限界)。

形式的縮小の場合いくら縮小しても点にならない(形式的点)
反対に端縮小していると点になるのでは

完全点の性質
忘れやすい
元の線にあった情報を全て消失
覚えているときに形だけ再生できるが形だけの再現であり、点のおかげではない
特徴が点としての特徴でしかない
移動はできる

形式的点の性質
忘れやすい
元あった情報を拡大した場合いくらか持っていることがある
拡大した場合はキッカケになる場合がある
特徴は拡大した場合と点の場合の2種を持っている
移動や加工ができる