ノート上の検索系はそのまま記憶術に使える(規則対象外)

今日はネット上で起きた疑心暗鬼事件が、ネット上の方々のおかげで何とかなったので、それに報いるために今一番大事な情報だとボブが思っている情報を書きたいと思います。
ちなみに、これはTwitter上でもすでにつぶやいたことなので、どうぞ皆さんご自由にお使いください。
と、言ってもこれには答えはボブは持ち合わせておりません。
ボブができるのは、ヒントを書くのみです。

さて一言で言えばノート上の検索系はそのまま記憶術に使える、という題そのまんまのことを書くのです。
ボブはアイデアノートを何冊も持っています。
そこにはアイデアがびっしり書かれています。
そのため、これらに書かれた内容を全て把握したり、検索したりすることはできません。
そこでボブは思いました。
バレッドジャーナルの方法をさらに改良して、アイデアノートを検索しやすいようにしたら、この煩雑なノートたちももっと上手く使えるようになるのではないか?と。

そしてさらに思いました。
もし仮にそんな便利な検索システムを作り上げたら、それってそのまま記憶術の検索システムに転用できるんじゃないか?
むしろ、イメージは3Dでノートは2Dなのだから、イメージの方がノートよりより良い検索システムを作れるのではないか?と、そう思った次第です。

どのようなノートの検索システムをノート上で作れるかは謎ですが、もしかしたらそれこそが最強の記憶術になるかもですね!

記憶術の並列化と背景色問題(あとは検証!検証!検証!)

当ブログは当サイトのトップページの規則に基づく損害賠償請求対象情報です。
当サイトのトップページをご覧になっていない方は、当サイトのトップページの規則をご覧の上、当サイトのトップページの規則を遵守し、当ブログをご覧になってくださるようお願いいたします。
トップページの規則を破りますと、損害賠償請求することになりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

対文章式記憶術ではボブの中で、パーツの玉は黒色でした。
なのに普段無意識にイメージする背景色が黒いことに気づきました。

これが何が問題なのか?というと、関係性構造化図を作ったときにパーツをそのままイメージに流用しているため、背景色が黒い所にパーツの黒いイメージを置くことになります。
すると、モノのイメージと背景色が同じだと消えやすいようです。

そのためボブは背景色を黒から、白しかも光っている白に変えました。
白色だと消えにくくなるようだ、というのはすぐに検証できたのですが、では光っている方がいい、というのはなかなかわかりにくかったので、さらに検証を続けていきます。

その上でボブは対文章式記憶術と関係性構造化図の並列化を行うようにしています。
でも、もう対文章式記憶術の変換をしてしまうクセが付いてしまっているので、ボブはかなり意識して関係性構造化図を作ってから、対文章式記憶術の工程に取り掛かるようにしています。

やってしまう工程は、
文章→パーツ化→組み合わせる✖・・・
という工程を反射的にしてしまいます。
でもボブが直列的にやりたい工程は、
文章→パーツ化→関係性構造化図作成→組み合わせる→見立てる・・・
というものです。
ゆくゆくは、(以下の図はパソコンでないとわけわからんことになるかも)

       ↗関係性構造化図
文章→パーツ化
       ↘組み合わせる→見立てる

という形にしたいのです。

でもどうも関係性構造化図が記憶に残りにくいです。
パーツ同士を当てる程度の関連付けなら、並列化可能なのですが、それ以上の関連付けだと並列化は難しくなるし、もちろん見立てるを使って関係性構造化図を保存することもできますが、それだとやはり並列化は難しくなります。
なので、どうするか思案中です。

記憶術の並列化(説明と検証)

当ブログは当サイトのトップページの規則に基づく損害賠償請求対象情報です。
当サイトのトップページをご覧になっていない方は、当サイトのトップページの規則をご覧の上、当サイトのトップページの規則を遵守し、当ブログをご覧になってくださるようお願いいたします。
トップページの規則を破りますと、損害賠償請求することになりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

記憶術が並列化するためには以下の条件が必要です。
情報の入力は常に単一的。
イメージを同時に2重で“出力”するのは難しい(できない可能性が大有)。
イメージを同時に2個“動かす”ことはできる。
イメージを2画面ぐらいなら、同時に観ることができる

これらの条件をかいくぐった先は、
「単一の情報を入力し、左右2画面にしたイメージをし、そのイメージの中で二つに分けた単一の情報を左右の画面に置いていく」というものです。
つまりリンゴというイメージを出力したら、そのリンゴを2つにコピーし、左右の画面に置きます。

これを対文章式記憶術と関係性構造化で使用する具体的例では、
例えば「これを対文章式記憶術と関係性構造化で使用する具体的例」という文章を覚える際、まず「これを」をパーツ化し、それを二つにコピーし、左右の画面に置きます。
基本的にボブは左側の画面を関係性構造化図にし、右側を対文章式記憶術の組み合わせるを行う場としています。
つまり以下のような図とイメージになります。
(この図はもしかしたらパソコンでないとわけわからんことになるかもです)

関係性構造化図

  ●
 ●● ●●●  ●   ●
 ●● ●●  ●●● ●②●
 == ●
 ↗

==を上から下へ俯瞰した場合、

●●
というパーツです。
②は上から下へ俯瞰した場合


です。

上述は関係性構造化の図です。
上述のパーツは以下のように意味を配置しています。

「対」「関」→「例」
↗    「使」

という感じで配置しています。
「使」は使用を示す矢印です。

対文章式記憶術では、以上のパーツを組み合わせていきます。
この関係性構造化図と対文章式記憶術のパーツを組み合わせるという作業を同時に行います。

さて、これはできるのか否か、、、少し確かめましたが、なかなかわけわからんことになります。
しかも記憶に残りにくいことがわかりました。
これは訓練でどうにかなることなのか?

対文章式記憶術の試行錯誤(つぶやき)

当ブログは当サイトのトップページの規則に基づく損害賠償請求対象情報です。
当サイトのトップページをご覧になっていない方は、当サイトのトップページの規則をご覧の上、当サイトのトップページの規則を遵守し、当ブログをご覧になってくださるようお願いいたします。
トップページの規則を破りますと、損害賠償請求することになりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

そもそもパーツがダブルことによるイメージの消えやすさなどをクリアしないと速攻でツミゲーになる。
パーツごとにパーツの概要の形状を維持しつつ、単語の表すイメージに見立てる。
これで大体解決するはずでござる。

でもって、文章を覚えるとき、どう考えてもまだ足りない感があるので、関係性構造化で、まず文章の展開図をパーツで作って、それを使って一気に組み合わせに行く。
あとは、想起の際統合したパーツのイメージを展開図なるように配置しながら想起する。
これでどうじゃろ?

そんでスパイスにコマ割り使って、少しだけ圧縮していく。
そうすることで、イメージに新奇性を与え、干渉を防ぐ感じ??
問題はまだコマ割りの仕方をはっきり決めていない。
その場で、行けるかどうか判断してコマ割りしているから時間がかかる。

最後は場所法どす!
なんせカテゴリー化以外の研究があまりされていない感があるから、しばらくはカテゴリー化一本を使って練度を上げることに集中するかな?
でも入れ子状想起もなかなか面白そうだから、検証は続けていくことにする。

顔の記憶術(グラディエーターより)

当ブログは当サイトのトップページの規則に基づく損害賠償請求対象情報です。
当サイトのトップページをご覧になっていない方は、当サイトのトップページの規則をご覧の上、当サイトのトップページの規則を遵守し、当ブログをご覧になってくださるようお願いいたします。
トップページの規則を破りますと、損害賠償請求することになりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

昔昔、グラディエーターという映画で、このような想起の仕方を提示していました。
顔を思い出すときは、顔そのものを思い出すのではなく、その顔を持った人が何かをしているシーンを思い出せ!というものがありました。

これって顔だけを覚えるときであっても、勝手にその人に服装を設定したり、何かしているシーンをその上で設定したり、場所を与えたりすることで顔面再生率が上がるのではないか、という仮説に行き着きます。

これがもし本当なら、顔面の代わりに、他のイメージをそのまんま付けても同じことが起きるのではないか、そう思いました。
例えば、鳥を覚えたいとします。
今までは鳥をそのまま覚えようとしていましたが、今度は鳥が顔の代わりに乗っているイメージで覚えたらどうなるのでしょうか?
このとき、鳥は丸々体に乗せます。
ようするに、顔面の代わりに鳥の頭を乗せるのではなく、ちゃんと鳥の羽や胴体や足まで付いた形で覚えるということです。

この考えの背景には、子どもが幼少期描く胴体人?(呼び名はちょっと怪しいです)というものがあります。
胴体人とは、顔から手や足がくっついている絵のことです。
ボブは子どものこうしたバイアスが、子どもの記憶力を支えているのではないかっと仮説っているため、このことが重要なのではないかと思っている次第です。
この胴体人自体、なぜ子どもはそのような絵を描くのかボブは知りません。
もしかしたら、子どもは胴体を認識していないかもしれないし、認識はしているけど、胴体なんて省いていいじゃんと思っているだけかもしれません。

どちらにせよ、このような絵を子どもは描くというのは事実です。
このことは、上述の顔をモノに変えたイメージというのが、効果的である可能性を示しています。
もしかしたら、子どもはコップなどを覚えるとき、コップという顔に手足を生やしているようなイメージを思い描いているのかもしれません。
実際のところはどうかわかりませんが。。

対文章式記憶術の検証と成長

当ブログは当サイトのトップページの規則に基づく損害賠償請求対象情報です。
当サイトのトップページをご覧になっていない方は、当サイトのトップページの規則をご覧の上、当サイトのトップページの規則を遵守し、当ブログをご覧になってくださるようお願いいたします。
トップページの規則を破りますと、損害賠償請求することになりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

対文章式記憶術の検証を毎日のようにしています。
今ボブは大体25単語で構成された文章を、5分以内に覚えられます。
最大で32単語ぐらいのスピードです。

これに加えて、自伝的記憶化するために、覚えたときの自己の状態や環境を混ぜて覚えようとしています。
基本的に自伝的記憶にするために自己の状態を軸にして感覚刀痕術を使いながら覚えています。
つまり、具体的には自己の感情を軸にして、腹にイメージが刺さったなどと言った方法を使っています。

これだけだと単なる感覚刀痕術なので、すぐにキャパオーバーしてしまうので、ここに場所法的な要素を取り込んでイメージしています。
例えば、自室の床が巨大な自分の腹でできているなどです。
このイメージの利点は、自室の床にイメージを置いたり、刺したりすることで感覚刀痕術的な効果が期待できるということです。

このとき感情も例えば苦しみっという感情で全て装飾しておくことで、想起の際感情を想起して、細かいところを場所や感覚に頼って想起できるわけです。
でもやっぱり感覚刀痕術のキャパの拡張になっているかは微妙なところです。

記憶術のエンタメ性

当ブログは当サイトのトップページの規則に基づく損害賠償請求対象情報です。
当サイトのトップページをご覧になっていない方は、当サイトのトップページの規則をご覧の上、当サイトのトップページの規則を遵守し、当ブログをご覧になってくださるようお願いいたします。
トップページの規則を破りますと、損害賠償請求することになりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

楽しく飽きさせない。
なおかつ一人ででき、ルールなどをあまり覚えない。
それがエンタメ性を上げるコツの条件だとボブは思っています。

これはかなり昔に考えたことですが、囲碁と将棋を混ぜたような関連付けを足した場所法という方法があります。
これを使うと、一つのイメージで3~4つの関連付けを自然に行うことができるようになります。
なぜ秘密にしていたか?というと、全部をここに書いているわけではないからという理由があります。
ノートに書いた順に書いてはいるのですが、たまに最新の情報ばかり書きすぎて、少し前の埋もれた情報を書かないことがあります。

では、その方法なのですが、簡単です。
場所を3×3マスに区切ったり、5×5マスに区切ったりして、十分の広さのある行列マスに区切ります。
その上で囲碁のように囲んだら、そこを陣地にできるという理由で、イメージを置いていきます。
先攻と後攻をどっちも交互に自分でやります。
さらにここで一工夫するのは、将棋のような移動や攻めれる範囲を“直感的に”決めることです。
例えば馬のイメージだったら、
馬→→→敵




というように飛車と同じようなイメージの移動ができる、みたいに“直感的に”決めていきます。
なお、上のようない移動の仕方だと4方向に移動できるので、最大で四つの関連付けが行えます。

このようにして、囲碁的に置きつつも、相手のコマをどう攻撃するか?ということも考えて、関連付けやストーリー性を与えることができます。

ルート仮説

当ブログは当サイトのトップページの規則に基づく損害賠償請求対象情報です。
当サイトのトップページをご覧になっていない方は、当サイトのトップページの規則をご覧の上、当サイトのトップページの規則を遵守し、当ブログをご覧になってくださるようお願いいたします。
トップページの規則を破りますと、損害賠償請求することになりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

人間はルートを覚えていることが多いのではないか?
そんなことから生まれた仮説です。

今現在多大なサンスコストを払っている対文章式記憶術の延命活動に必死になっているわけですが、前のブログでも書いたように、今まで意味とパーツの対応をイメージして来ました。
でも、最近は意味と場所や空間の対応をイメージする記憶術を開発し始めました。
その中で思ったのが、人間ってルートを結構覚えていることが多いよな、ということです。

その中でルート仮説が生まれました。
ルート仮説というのは、例えば自宅から近くの公園までのルートをイメージして、その真ん中辺りに何かしらのイメージを据える感じです。
この方法で出てくるイメージは、例えば自宅から近くの公園までであれば、公園に行って穴掘りをして遊ぶための服装をする、と言ったヒントをイメージ上で作り上げます。

さて、この方法の最大の肝はそこではありません。
この方法の最大の肝は、自宅から近くの公園までのルートをイメージの中で直接的な道を勝手に作ってしまうことです。
そうつまり、この方法をとると、イメージの中で道が多岐に渡って存在している状態になります。

道の作り方は間にある家をぶっ潰して、貫通させて道を通す方法もありますし、空に向かって道を開設したり、地下に潜る道を開設したりする方法もあります。
これらの方法で道を作ってみたらどうなるのか?
これが近々のボブの課題です。

空間パーツという発想の検証

当ブログは当サイトのトップページの規則に基づく損害賠償請求対象情報です。
当サイトのトップページをご覧になっていない方は、当サイトのトップページの規則をご覧の上、当サイトのトップページの規則を遵守し、当ブログをご覧になってくださるようお願いいたします。
トップページの規則を破りますと、損害賠償請求することになりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

対文章式記憶術のイメージに空間(場所)を取り入れてみました。
例えばパーツ番号1は自室で、パーツ番号2はその自室の隣の部屋などとしました。
それぞれの部屋や場所にそれに対応するパーツを設置して、その部屋や場所に意味を与えました。
こうすることで、文章を読んだら、単語単位で空間が想起できます。

前回のブログにも書きましたが、こうした空間に落ちているモノのイメージを流用したり、壁や床や天井などを任意の形にエグって来て、それをパーツとして使います。
これは忘れないのか?と思う人が大半だと思いますがいちおう小規模に実験をしいて、結果では場所の天井や壁、床と言ったモノの一部をとってきて、それをパーツのように使っても、そのエグった元の場所を覚えている。
つまり、場所に置いた対文章式記憶術のパーツのイメージを思い出すことができるということになっていました。

ですが、どうもエグって来るイメージが多すぎると、元のそれらをエグった場所に戻れないことがあるということが判明しました。
つまり空間パーツ化計画の失敗です。

そうなって来ると以下の点がネックになっています。
まず上述したように、エグって来たイメージがどこのイメージかわからない。
そのため、どういう意味だったのかわからない。
次に干渉を防ぐために、場所のイメージを詳細に覚えていなければいけない。
最後に場所を詳細にイメージ化しても、見立てをした場合それが無駄になる。
以上3点ができない理由です。

でも吉報としては、この空間を使うことで、無理やりイメージを単純化、単一化できるかもしれないということに気づきました。
まあどうだかわかりませんが。。

空間パーツという発想

当ブログは当サイトのトップページの規則に基づく損害賠償請求対象情報です。
当サイトのトップページをご覧になっていない方は、当サイトのトップページの規則をご覧の上、当サイトのトップページの規則を遵守し、当ブログをご覧になってくださるようお願いいたします。
トップページの規則を破りますと、損害賠償請求することになりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

対文章式記憶術の最大の遺産は、3つの意味をパーツ番号の順序で覚えていることです。
そのおかげで他の色んな記憶術に応用が可能になりました。

今回はそれに加えて、空間をパーツとして使えるのではないか?という仮説ができました。
空間はどうも特別な性質があり、空間の壁や床や天井の部分を持ってきても元の空間を覚えている可能性が高いという性質があるようです。
これを普通のモノなどのイメージでやった場合、イメージの部分を持ってくるとほぼ確実に元のモノを覚えている可能性が低いのです。
だから空間だけ特別な性質として考えています。
もしかしたら、何かしらの条件をそろえるとできるものかもしれませんが、今回はそれを探るブログではありません。

さてこの空間をパーツとして持ってくるというアイデアをもっと詳細に言えば、例えば自室などのある空間に3つの意味を対応させておき、その3つの意味の内のどれかが出てきたら、その空間からテキトウに天井とかをエグッてパーツの形を自由に作ります。
その作った天井のパーツをどこかの他のパーツと組み合わせます。

こうして作った空間パーツで構成された何か別のイメージ作り出します。
この空間パーツの利点は、パーツの形が決まっていないことです。
そのため、自由に任意の形に必要なパーツの形にできます。

さらに二重の位置化という関係にもなります。
それはつまり、空間パーツを作るためにエグられた空間の穴の方がまず場所法の恩恵を受けます。
次にそのエグってきた空間パーツで構成したイメージをどこか他の場所に置けば、そこでもう一つ場所法の恩恵を受けます。

さらに複数個の意味が一つのパーツに対応付けられていますが、これを例えば空間の北の方の壁をエグれば、この一つの意味であると、複数個ある意味を一義に絞ることができる可能性があります。

このように良いこと尽くめなのですが、なぜこんな些細なアイデアを今まで思い浮かばなかったのか謎です。