辞書法を対文章式記憶術に直に追加してみた

当ブログは当サイトのトップページの規則に基づく損害賠償請求対象情報です。
当サイトのトップページをご覧になっていない方は、当サイトのトップページの規則をご覧の上、当サイトのトップページの規則を遵守し、当ブログをご覧になってくださるようお願いいたします。
トップページの規則を破りますと、損害賠償請求することになりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

対文章式記憶術の特性として、情報の圧縮機能があります。
そのため、辞書法で用いられている連想をしまくることによって、目的のイメージにたどり着くという方法をしなくてもいい状態にあります。
辞書法自体は前ブログに書いてあるので、あまりここでは説明しません。

さて対文章式記憶術の圧縮方法は、イメージ一個体に対して名前を付けたり、はたまたイメージで構成した状況にさえもその名前を付けたりするという作業をできるまで至っています。
そのため、辞書法自体があまり合体しても意味がない気がします。

しかしながら、今回は無理やり合併する方法を見つけました。
ボブの経験談なのですが、スピードカードをやる場合に今まで「見立てる」だけでチャレンジしていたのですが、どうも「見出す」方が時間的に速くなるようです。
でも見出すためには、先にイメージが必要です。
その先にイメージしたイメージからパーツのイメージに合いそうな部分を見出すのです。
しかし、その先に準備しておくイメージをどうするのか?が最大の弱点でした。
そこで辞書法の出番です。
見出すイメージを連想によって確保しようと思い立ちました。
例えばリンゴ⇒ミカン⇒キリンと言った情報の連鎖をさせることで、出てきたイメージからパーツのイメージを見出すことで、この弱点を乗り越えるのはどうでしょうか。

真のライブラリー化してみたい

当ブログは当サイトのトップページの規則に基づく損害賠償請求対象情報です。
当サイトのトップページをご覧になっていない方は、当サイトのトップページの規則をご覧の上、当サイトのトップページの規則を遵守し、当ブログをご覧になってくださるようお願いいたします。
トップページの規則を破りますと、損害賠償請求することになりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

スピードカードをするにあたり、練習で生成した大量のイメージを何とか次の記憶をするときに、再利用する仕組みを作って、ドンドン記憶力を高めたい。

そこで出てきたのが、ライブラリー化です。
昔のブログでライブラリー化ができた!って言ったんですけど、どう考えても名前付けの一種で、全然ライブラリー化と違うじゃん!と思っていました。

それでできたのが今回のブログ。
真のライブラリー化をしてみたい、です。
たぶんそう簡単にいかないかもしれませんが、ここではスピードカードの変換に注目して、そのスピードカードで生成されるイメージのみを真のライブラリー化をしてみたいと思います。

さて本題に入ります。
まず問題なのが、どうやってそのイメージが前のイメージと“同じもの”かを判定する必要があります。
その方法として以下のものを使おうと暫定的に思っています。

5 6 7 8
9 10 11 12 
13 14 15 17

これはボブが使っているトランプ変換に起因するものです。
わからない人もいるでしょうが、とりあえず変換に最初の18パーツ中の12パーツを使っていると考えてください。

これを使って、出てきたトランプを変換したパーツ番号ごとに上述4×3の行列に〇を付けていきます。
このとき例えばトランプを変換していたら、パーツ番号12のイメージが2回出てきたとしても〇は一つだけです。
ちなみにボブはスピードカードの際に、5枚1イメージ方式でやっているので、4×3の行列マスには最大で5個の〇が付きます。

このようにして、出てくるランダムな情報を視覚的にパターン認識しやすい形に変えます。
でもこれやっていると、完全にスムーズに変換をかけることが難しくなります。

記憶術実践の場としての行政書士試験の行方

当ブログは当サイトのトップページの規則に基づく損害賠償請求対象情報です。
当サイトのトップページをご覧になっていない方は、当サイトのトップページの規則をご覧の上、当サイトのトップページの規則を遵守し、当ブログをご覧になってくださるようお願いいたします。
トップページの規則を破りますと、損害賠償請求することになりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

行政書士の勉強は続けますが、それはあくまで対文章式記憶術を磨いていくためです。
そして実は2か月近く勉強をしていない期間が前回もそうでしたけど、出してしまったので、たぶん合格は難しいと思われます。
でもいちおう試験は受けるつもりですw。

さてボブはそんな話をしたいんじゃなくって、実際に対文章式記憶術をどう運用していくのか?というのが、今回のブログです。

民法の一番始めですが、
「私的自治」とは「締結の有無、誰と締結するか、どのような内容で締結するか」というのに裁量を与えていることです。
みたいな文章を覚えるときに、

私的自治=私と自分を持ってきて覚えました。
つまり●+●です。

締結の有無は
締結を省略して「有無」の部分だけ表します。

 ●+●


 ●は否定を表す「否」の意味があります。
ちなみにトップページにある3つの意味には出ていません。
ボブが勝手にこのパーツ番号3には否定の意味があると設定しているだけです。
そうすると、notとかを使うよりも簡易になります。
結構notは頻出なので、重宝します。

誰と締結するかは
締結をここでも省略して「誰」ののみ表します。
 ●
● ●+●
なので
 ●
●●●
とボブの場合組み合わせています。

どのような内容ででは
ここも締結は無視です。
上述の
 ●
●●●
は誰の他にもhowを意味しています。
つまりどのようにの部分です。
内容はボブの場合
indexの頭文字音にinがあるので、
●●●
と表します。

最終的にどのような合体を行ったか?というと

  ● ●
   ●
 ●●●●●
●●● ●●●

というような合体を行いました。
ちょっと頭の中を再現できていないのですが、
大体こんな感じです。

でここに最後に私的自治の「●+●」を組み合わせたのではなく、“見出し”ました。
ボブの場合
 ●
●●●⇒●

に対応しているように見えたので、この部分に●を見出しました。

このようにすると、
私的自治とは?と聞かれたときに、合体したイメージが頭の中で再現しやすくなると思います。

スピードカード?してみて

当ブログは当サイトのトップページの規則に基づく損害賠償請求対象情報です。
当サイトのトップページをご覧になっていない方は、当サイトのトップページの規則をご覧の上、当サイトのトップページの規則を遵守し、当ブログをご覧になってくださるようお願いいたします。
トップページの規則を破りますと、損害賠償請求することになりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

スピードカード?と言えるのかわかりませんが、10分間でなんぼの枚数トランプを記憶できるのか?というのをやりました。
で、できたのが、25枚でした。
この内8枚ぐらい間違いました。

覚え方は対文章式記憶術を使いましたが、順序をわかりやすくするために一直線状にパーツをくっつけたり、規則的にパーツをくっつけたりしました。
一直線状とは以下のようにです。

①②③④⑤

あるいは





数字は覚えた順序です。
当然左から右だった場合もあれば、右から左の場合もありましたし、そもそも一直線状にならなかった場合もあります。
そのときは、なるべく一直線状に順序よくしました。

例えば

①②③⑤④





などです。

ちなみにボブは5枚1イメージで覚えました。
あと場所法を用いないでやったので、イメージ同士の連想結合は必須です。

やっぱり対文章式記憶術の弱点である順序を覚えにくいことと、同じようなイメージが複数存在しているという干渉の問題がミスの多さに繋がりました。
これは同じようなイメージの方は、見立てる場合に少し気を使うことで何とかなると思いますが、順序は対策が難しいです。

今回はスピード重視で、オーソドックスな方法を使いました。
つまり
カードの情報→パーツ化→組み合わせる→見立てる→連想結合
という感じです。
でもボブが推奨しているのは、例えば見立てるwith顔というように全ての見立てたイメージに顔を配することを推奨しているので、もしかしたら以下のようなより煩雑なプロセスになるかもしれません
カードの情報→パーツ化→組み合わせる→見立てる→顔を配置→連想結合
という感じです。

辞書法を対文章式記憶術に直に追加できるか?

当ブログは当サイトのトップページの規則に基づく損害賠償請求対象情報です。
当サイトのトップページをご覧になっていない方は、当サイトのトップページの規則をご覧の上、当サイトのトップページの規則を遵守し、当ブログをご覧になってくださるようお願いいたします。
トップページの規則を破りますと、損害賠償請求することになりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

辞書法は、このブログ内の検索で「辞書法」というワードでヒットすると思うので説明は割愛させてください。
前編、後編に分けて書いてあります。
今回はこのブログは、その辞書法をどうやって対文章式記憶術に組み込むか?という話です。

辞書法の始点イメージをiSとする。
実際に覚えたいイメージをiTとする。
終点のイメージをiEとする。
⇒は「連想する」という意味だとする。
すると対文章式記憶術は以下のように表せる。
(iS+iT)⇒iE
と作用を表せる。
これは始点イメージとターゲットイメージを合わせた連想が終点イメージとなる、という意味です。

思い出すときは
iS=a+b+c・・・+iE⇒iT
となる。
つまり始点イメージを軸にして、連想を展開して行くと始点イメージのいくつか目の連想が終点イメージとなり、終点イメージの連想によってターゲットとなるイメージに行き着くことを意味する。

このようにちょっと考えるのが複雑な辞書法だが、ようするに始点イメージから連想しまくって、その連想した先に終点イメージがあり、終点イメージからターゲットのイメージを連想するということです。

この方法の肝は、簡単なイメージ(始点イメージ)を頭の中に置いておくだけで比較的複雑なターゲットのイメージを思い出せることです。

でも、問題は対文章式記憶術では、これをもっとスマートに見立てたり、見出したりで解決してしまっていることが問題です。
ボブ的にはもう意味がないんじゃないか?と思っています。
しかしそこを頭を捻って、叩き込むのがボブ流です。 

これは!ちょっと長文になってしまったので、続きます!

構図学2

当ブログは当サイトのトップページの規則に基づく損害賠償請求対象情報です。
当サイトのトップページをご覧になっていない方は、当サイトのトップページの規則をご覧の上、当サイトのトップページの規則を遵守し、当ブログをご覧になってくださるようお願いいたします。
トップページの規則を破りますと、損害賠償請求することになりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

構図学とはマインドマップやらメモリーツリーやらロジックツリーなどなどの図という図を何とか統一して一つのイメージにできないのか?という問題を分野にしたものです。

前ブログで書いたように「単語、短文」と「位置」と「関係性」という要素で図が出来上がっています。
この内、ボブのアイデアでは単語、短文と位置だけ描いて、その内の「関係性」は描かないというものです。
そうしておけば、大体の上述の図は描けるでしょう。
その理由は大体の図が関係性の違いだけで、他は位置も違いますが、それでも関係性さえちゃんと描いてあげれば、大体図として成り立つと思われるからです。

つまり関係性だけ空白の、あるいはボブがもっと現実的だと思っているのは、仮留めとして例えばマインドマップ的に情報を置いていき、その上で追加の他の図で描かれている関係性を描くというのが妥当だと思われます。

ボブが考えているのはこうです。
いったん記憶しておくために何かしらの図、例えばマインドマップやロジックツリーなどで情報を頭に一時的に残して置く。
次に3D的な、、、ここで候補として挙げたいのは、「ガス」のような場所です。
例えば雲と言った場所に関係性をたくさん結んだ単語を浮かべます。
関係性をたくさん結ぶとは、例えばマインドマップ的な関係性しかなかったら、次はロジックツリー的な関係性も追加したり、ストーリーツリー的な関係性も追加して結んだりするということです。
ちなみにガスのような場所は記憶としては安定していません。
でもだからこそ使いたいのです。
つまり仮の置き場として使いたいのです。
そしてその関係性をちゃんと持たせたら、本格的に場所に置く、というのが草案です。

まとめていないまとめ⑩(ノートより

当ブログは当サイトのトップページの規則に基づく損害賠償請求対象情報です。
当サイトのトップページをご覧になっていない方は、当サイトのトップページの規則をご覧の上、当サイトのトップページの規則を遵守し、当ブログをご覧になってくださるようお願いいたします。
トップページの規則を破りますと、損害賠償請求することになりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

パラレル思考
2人の主人公を片手(右手、左手)を用いて同時に動かしいる感覚、それぞれの物語を言語化する

パラレル思考
マッキンゼー式で2つの発想を同時に発生させる

記憶
あるイメージを要素に分解ex)親、丸などなど
この要素がマッキンゼー的発想法により必ず最初の方に含まれる可能性が高い単語に置き換えるex(親、丸ならば赤ん坊など)

思い出すときはマッキンゼーを置き換えた単語にかけ連想して行く→結果イメージの要素を再生させる

記憶
短文を覚えるにあたり常軌を逸した類似性(似ても似つかないようなもの)をキムピークなどは使っているのではないか?

パラレル思考
ストーリー性を作るのは並列可能か?

パラレル思考
現在目の前に広がる景色の要素を単語化+イメージの景色の要素を単語化

記憶
ランダム=ギャンブル、サイコロ、運など
〇として解釈したい
イメージの中の〇の部分を見出す

ペグしまくる方法

当ブログは当サイトのトップページの規則に基づく損害賠償請求対象情報です。
当サイトのトップページをご覧になっていない方は、当サイトのトップページの規則をご覧の上、当サイトのトップページの規則を遵守し、当ブログをご覧になってくださるようお願いいたします。
トップページの規則を破りますと、損害賠償請求することになりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

ペグしまくる方法があると何かしらと便利です。
その方法とは簡単なもので、一つだけパーツを見立てたイメージに加えるだけです。
ペグするパーツをペグパーツと呼称します。
このペグパーツには、指示の約束をしておきます。
つまり例えば一番始めのペグをするときは、「イメージのてっぺんにペグする」と決め、二番目のペグは「イメージの腹の部分にペグする」、三番目は「イメージの背面にペグする」・・・というように5つぐらい約束しておきます。
5つ目の指示が終わったら、また一番目の指示に戻ります。

さらにパーツの色は規則的色付けを採用します。
つまりペグに規則的に色付けしてペグ自体のバリエーションを上げる作戦です。
これは想起の際の手がかりになるので、想起のしやすさにも影響が出ると思います。
例としては、赤、青、緑、黄の順でペグが変わるたんびに色も規則的に変えていきます。
これも黄が終わったら、赤に戻ります。

パーツ数は18パーツあるので、指示数5×色数4×パーツ数18の通り数のペグが生まれます。
ボブが悩んでいるのは、これに行為を別に与えて、さらに数増しするのかどうかです。
ここまでが今日考えたところです。

構図学

当ブログは当サイトのトップページの規則に基づく損害賠償請求対象情報です。
当サイトのトップページをご覧になっていない方は、当サイトのトップページの規則をご覧の上、当サイトのトップページの規則を遵守し、当ブログをご覧になってくださるようお願いいたします。
トップページの規則を破りますと、損害賠償請求することになりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

ジャンジャン!学問分野を量産しようぜ!ということで、大量生産中です。
でもボブは別に必要なさそうな分野であれば、カテゴリーに入れることはありません。

そんな中今日は、構図学という名で考えてみたいと思います。
構図学というのは、記憶術の問題の一つである「様々な情報の記述の仕方全てを包括的に記述できる一つの図はできるのか?」ということから来ています。
ようは、マインドマップ、ロジックツリー、ストーリーツリー、メモリーツリー、因果図、関係性図などなど書き出すとキリがないのですが、このような全ての図を一つにできないか?という問題です。

これら図の特性として、「単語or短文」で表されています。
次に「位置」でそれら単語などを規定しています。
最後にその情報間の「関係性」で繋げています。

これらの内、統一するために必要なのは、「関係性」なのではないか?とボブは思いました。
例えば、単語などはどの図も用いています。
そのため、この方法は固定してもいいでしょう。
さらに位置については、かなり重要ですが、ボブは関係性がちゃんと記述できていることの方が重要なのではないかと思っています。

まとめていないまとめ⑨(ノートより

当ブログは当サイトのトップページの規則に基づく損害賠償請求対象情報です。
当サイトのトップページをご覧になっていない方は、当サイトのトップページの規則をご覧の上、当サイトのトップページの規則を遵守し、当ブログをご覧になってくださるようお願いいたします。
トップページの規則を破りますと、損害賠償請求することになりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

大量のコンテンツをどう含ませるか?
対象の要約
経験
物語→自分で典型を含む物語を作る
要素で捉える

より少ない情報で記憶の再構成を考える

より大きな情報で記憶の再構成を考える

要素↔状況
要素と状況をどちらにも行き来できる状態にしておくこと

思考力=批判力、発想力、連続性、調整力、検証力、判例、疑問力、テーマの質量

パラレル思考
ダブル発想ができるかできないかが重要

HSAMは意味付けの仕方が普通と異なるのでは

仕事に生きない、普通の人は意味の有ることしか記憶しないことから

パラレル思考
ダブルイメージとその操作の認識がダブル発想につながるのでは

記憶
スカスカ・バラバラから修正
(候補選ぶ)(候補を絞る)