スピードカードを対文章式記憶術で攻略??

当ブログは当サイトのトップページの規則に基づく損害賠償請求対象情報です。
当サイトのトップページをご覧になっていない方は、当サイトのトップページの規則をご覧の上、当サイトのトップページの規則を遵守し、当ブログをご覧になってくださるようお願いいたします。
トップページの規則を破りますと、損害賠償請求することになりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

スピードカードを攻略しようと思って、対文章式記憶術をちょっとずつ変えているのです。
どうやら見立てるより見出す方が全然速いことが判明しました。
用語を使いすぎていると、とある方からクレームが入ったので、できる限り説明します。

見立てると見出すの違いがわからない?
それは簡単で、見立てるは●があったときにその●を何かに見立てることです。
例えば●があったら、それをスライムに似ていると思ったらスライムに見立ててイメージを安定化させる技術です。
この方法では、何に見立ているかはその人の自由です。

またこの技術の良いところは、例えば●●●というイメージがあったときにそのままだと無機質で消えやすいのですが、例えばこれを尺取虫、などと言ったものにイメージを見立てるとそのイメージが消えにくくなり、記憶が安定するという利点があります。

では、見出すは何かというと、イメージが先にあり、そのイメージから覚えたい対象を見出すというものです。
例えば先ほどの例を流用すると、スライムというイメージがあり、そのスライムから覚えたいパーツのイメージである●を見出すということです。
具体的には、スライムの丸みを帯びたフォルムが●に似ているので、この丸みの部分から●を見出すということです。

この見出すを使って対文章式記憶術でカードを覚えた方が圧倒的に速いということがわかりました。
しかしこの見出すには欠点があって、先に用意してあるイメージが似ていると思い出す場合に干渉が起きるようです。
例えば、ボブというイメージを使って見出しました。
次に人型のイメージを使いました、という場合、干渉が起きやすいです。

そこで辞書法の発想を使って先に用意するイメージを作り出そうと画策していたのですが、これを少し変更します。
変更点は、A連想B連想C連想Dというように鎖状に連想していたのを、A連想BをしたけどAとBは似ているので却下。
A連想Cしたけど、これもAとCが似ているので却下
A連想D、これはAとDは似ていないので合格。
続いてD連想EはDとEは似ているので却下。
D連想FはDとFは似ていないので合格。
F連想Gは・・・というように似ていないイメージが連想によって生成されるまで、とにかくその連想元のイメージで連想しまくり、もし似ていないイメージが連想されたら、今度はその似ていないイメージで連想しまくるということを繰り返しまくることで、連想関係の深いイメージをそろえていくスタイルがいいのではないでしょうか、と考えています。

辞書法を対文章式記憶術に直に追加できるか?

当ブログは当サイトのトップページの規則に基づく損害賠償請求対象情報です。
当サイトのトップページをご覧になっていない方は、当サイトのトップページの規則をご覧の上、当サイトのトップページの規則を遵守し、当ブログをご覧になってくださるようお願いいたします。
トップページの規則を破りますと、損害賠償請求することになりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

辞書法は、このブログ内の検索で「辞書法」というワードでヒットすると思うので説明は割愛させてください。
前編、後編に分けて書いてあります。
今回はこのブログは、その辞書法をどうやって対文章式記憶術に組み込むか?という話です。

辞書法の始点イメージをiSとする。
実際に覚えたいイメージをiTとする。
終点のイメージをiEとする。
⇒は「連想する」という意味だとする。
すると対文章式記憶術は以下のように表せる。
(iS+iT)⇒iE
と作用を表せる。
これは始点イメージとターゲットイメージを合わせた連想が終点イメージとなる、という意味です。

思い出すときは
iS=a+b+c・・・+iE⇒iT
となる。
つまり始点イメージを軸にして、連想を展開して行くと始点イメージのいくつか目の連想が終点イメージとなり、終点イメージの連想によってターゲットとなるイメージに行き着くことを意味する。

このようにちょっと考えるのが複雑な辞書法だが、ようするに始点イメージから連想しまくって、その連想した先に終点イメージがあり、終点イメージからターゲットのイメージを連想するということです。

この方法の肝は、簡単なイメージ(始点イメージ)を頭の中に置いておくだけで比較的複雑なターゲットのイメージを思い出せることです。

でも、問題は対文章式記憶術では、これをもっとスマートに見立てたり、見出したりで解決してしまっていることが問題です。
ボブ的にはもう意味がないんじゃないか?と思っています。
しかしそこを頭を捻って、叩き込むのがボブ流です。 

これは!ちょっと長文になってしまったので、続きます!

覚えたい対象と覚えときたい対象を繋ぐ方法『辞書法』「後編」

当ブログは当サイトのトップページの規則に基づく損害賠償請求対象情報です。
当サイトのトップページをご覧になっていない方は、当サイトのトップページの規則をご覧の上、当サイトのトップページの規則を遵守し、当ブログをご覧になってくださるようお願いいたします。
トップページの規則を破りますと、損害賠償請求することになりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

Lawer⇒牢屋⇒弁護士という形の記憶術ができたら、大変有用だと思われます。
そこで「記憶したい対象」⇒「何か?」⇒「記憶しときたい対象」という形で、どうやって作り出そうか試行錯誤しました。

結論は、「記憶したい対象」と「記憶しときたい対象」から早めに連想されるような「何か?」を連想することで上手くいくと思います。
例えば記憶したい対象=「海」で記憶しときたい対象=「豆腐」だとします。
「海」は連想しまくると必ず「水」が出てきます。
「豆腐」もボブの場合、連想しまくると、、、豆乳、白、水と出てくるので、これは「水」でくくれるとこの場合ボブは考えました。

こうして「海」⇒「水」⇒「豆乳」が成り立つはずだ、、、というのが昔のボブの方法として提案されていました。
ここで重要になるのが、「海」⇒「水」という部分は、“類似性”のある事柄が望ましいと考えていることです。
仮に類似性の少ない事柄だと「水」から「海」を連想することが困難になります。
そこで類似性が良いと考えるわけです。
しかし、今のボブはここにさらに工夫があります。
なぜならこの方法だと、実際は「海」⇒「水」“⇐”「豆乳」という形で「水」から「豆乳」への連想というのは本来不安定なのです。

そこで考えたのが、連想の対称性です。
つまり「水」と「豆乳」がある状況をイメージするのです。
するってーと「豆腐を水から出している」状況をイメージしました。
けど、みなさん不思議に思うと思います。
それは「海」は入れないのか?ということです。
それは「海」から「水」の連想は容易なので大丈夫だろうという設計思想です。

このようにして、昔の欠点を埋めた「辞書法」を開発しました。
追伸。
この方法は実際は理解するということにも使えるのではないか?と思います。
つまり理解するというのは、連想に組み込むことを“理解する”と言っている面があることから、この方法は上手く行けば、連想に組み込む方法としての役割を担うことができるのではないでしょうか?

覚えたい対象と覚えときたい対象を繋ぐ方法『辞書法』「前編」

当ブログは当サイトのトップページの規則に基づく損害賠償請求対象情報です。
当サイトのトップページをご覧になっていない方は、当サイトのトップページの規則をご覧の上、当サイトのトップページの規則を遵守し、当ブログをご覧になってくださるようお願いいたします。
トップページの規則を破りますと、損害賠償請求することになりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

普通記憶術などにおいては、あまり意識しないですが、イメージしたことと記憶する対象の間には普通ギャップがあります。
覚えたい対象⇒連想した事柄・・・連想した事柄⇐引き出しの記憶した事柄
というように互いに連想で結びつくことはまずないです。
つまりリンゴ(覚えたい事柄)⇒ミカン(連想した事柄)・・・□(記憶した事柄)というように連想で繋がることはまずないという意味です。

でも仮にリンゴ⇒ミカン⇒□というように連想で繋がると強力だと思いませんか?
これがLawer⇒牢⇒弁護士というような場面で出てきます。

実際このような連想ができれば、最強だろうと昔の研究ノートに書いてありました。
ちなみにこの研究自体、もう5年ぐらい前のノートに書いてあったことです。
最近は昔のアイデアノートをほじくり返しているのです。

それはそうと、では、普通の記憶術ではこのようなギャップは感じません。
例えば「知識」という単語を覚えたいとき、「辞書」という連想をすることでボブは記憶しています。
つまり知識⇒辞書という感じです。
これで十分じゃんとボブも思います。
なぜなら、今のボブの技術には連想に対称性を備えさせる方法も存在するからです。
この知識⇒辞書の問題点は、必ずしも辞書⇒知識とならないことですが、前のブログの方でそれは解決済みです。

しかし昔の段階では、そのような方法は存在していなかったのと、自然に思い出す方法がなかったことから、知識⇒何か?⇒辞書という形を求めたのだと思います。
この方法が無価値になるかどうかはこれからのボブの試行錯誤次第なので、なんとも言えませんが、どのようにLawer⇒弁護士の形にしていったか、後編で述べます。