セルフレクチャーとポンコツロボット生徒②

当ブログは当サイトのトップページの規則に基づく損害賠償請求対象情報です。
当サイトのトップページをご覧になっていない方は、当サイトのトップページの規則をご覧の上、当サイトのトップページの規則を遵守し、当ブログをご覧になってくださるようお願いいたします。
トップページの規則を破りますと、損害賠償請求することになりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

今日研究してて思ったことがあり、このブログを書こうと昨日から決めていたにも関わらずいったん破棄しようと思ったほどの事態が起きました。
それは、セルフレクチャーってそもそもレクチャーする意味あんの?という根本的なことを思ってしまいました。
セルフレクチャーって別に無意識にレクチャーすることで行っている処理の仕方を、意識的にやってしまえばレクチャーする意味がないのではないか?と思った次第です。

ですが、色々考えましたが、どうやらレクチャーするという構図を今のところ壊しきれないので、しばらくはこのままで行こうと思いました。

では本題です。

前回のブログの続きで生徒をポンコツロボットにするという計画を発表しました。
そうすることで、生徒から予期せぬリアクションを得ようと考えました。
ここでボブは、生徒にどのように理解しているかを表すような指標となる情報を視覚的に表現するため、「理解進捗イメージノート」なるもので、生徒の理解の仕方を視覚的につかんでいこうと考えました。
ここでボブがやりたいのは、理解の違いから必然的にするリアクションの違いの再現をしたいと考えています。

その生徒の理解の仕方の違いを具体的にどのように作っていくか?というと、まず理解の仕方の概要を以下のように決めました。

①バイアス
②パターン化
③整理
④類推
⑤連想
⑥疑問
⑦仮説

①のバイアスは、主にインプットの際に現れる情報の無視のクセや情報の歪みのことです。
例えば「公務員は国家公務員であればその給料は法律によって定められている」だったら、「情報量を落として覚える」というバイアスであれば、「公務員の給料は法律」といった理解の仕方をするかもしれません。

②のパターン化は例えば「あいうえお」を常に探すというパターン化を得意としているという設定の生徒であれば、「こうむいんは(あ)こっかこうむ(い)んであればそのきゅ(う)りょうはほうりつによって(え)・・・」というような感じでパターン化して覚えるとかを考えています。

③の整理は例えば、この生徒はメモリーツリーを使うというような設定をして、ノートにはメモリーツリーを使って書いていって整理しているというシーンを描く予定です。

④の類推は、この生徒は歴史が好きだから、全ての情報を歴史的何かにあてはめて考えるというような感じにしようと思っています。

⑤の連想は例えば全てを悲観的なことに結びつけたがると言った連想の偏りを生もうと考えています。

⑥と⑦の疑問と仮説は今のところいい案がないです。

このように自分の一部を抜き出してきて、その劣化版を生徒に反映させることでロボットのように生徒にリアクションを取らせようと考えたのが、ポンコツロボット生徒計画です。

意味記憶について②

当ブログは当サイトのトップページの規則に基づく損害賠償請求対象情報です。
当サイトのトップページをご覧になっていない方は、当サイトのトップページの規則をご覧の上、当サイトのトップページの規則を遵守し、当ブログをご覧になってくださるようお願いいたします。
トップページの規則を破りますと、損害賠償請求することになりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

意味記憶の特徴の仮説からさらなる仮説を導くとする。

ボブが最も注目したのは、解釈が一定であるということだろう。
それはイメージ記憶、特に文章をイメージで記憶した場合に、顕著に表れていると思う。
文章が意味内容ではなく、文字単位で表そうとするとき、イメージは様々な解釈が可能で、そのため、元の文章の再構成は必ずしも上手くいかない。

しかしここでふっと思うのは、なぜ意味内容で表すと解釈が一定でないイメージを用いているのに、比較的安定して同じような解釈が出力されるのだろうか?
ここで特徴だけ述べるならば、意味内容をイメージした場合、その意味内容はある程度の間違いの幅を許容されるという点がある。
しかも日常的によくみる情景として構成されることが多く、解釈自体に慣れているイメージも多くみられるからだろう。
その上、一つのイメージでは解釈が多義的であったものの、複数のイメージの全体から一つの解釈を出力するため、比較的解釈が一定になり得るというパターンも考えられる。

これらの意味内容が記憶しやすい性質の仮説を用いれば、何か新しい記憶術が開発できるかもしれないのではないだろうか。

意味記憶について

当ブログは当サイトのトップページの規則に基づく損害賠償請求対象情報です。
当サイトのトップページをご覧になっていない方は、当サイトのトップページの規則をご覧の上、当サイトのトップページの規則を遵守し、当ブログをご覧になってくださるようお願いいたします。
トップページの規則を破りますと、損害賠償請求することになりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

エピソード記憶があるのに、なぜ意味記憶ってあるんだろう?と最近思いました。
だって意味記憶ってエピソード記憶から意味記憶になる場合が多いでしょ?
まあ、子どもは意味記憶がかなり得意みたいですけど、エピソード記憶があるから意味記憶なんてなくてもいい気がするのはボブだけでしょうか?

そこでなぜ意味記憶があるのか考えてみた!

意味記憶の特性から考えた結果
1.時間や労力の節約のためでは
2.条件反射的記憶では⇒多数の条件から少量の情報を出力するのでは
3.少量の情報を返す記憶では
4一対一対応が本来的な記憶では

それに対してエピソード記憶の特性から考えた結果
①特定の決まったエピソード記憶を想起するには、意味記憶同様キッカケが必要では
②特定の解釈ではなく、多義的な解釈が本来的では
③大量の情報を返す記憶では

と言った感じでした。

これから考えられることは、、、明日までの宿題ということでwww。

ミスと虚経験

当ブログは当サイトのトップページの規則に基づく損害賠償請求対象情報です。
当サイトのトップページをご覧になっていない方は、当サイトのトップページの規則をご覧の上、当サイトのトップページの規則を遵守し、当ブログをご覧になってくださるようお願いいたします。
トップページの規則を破りますと、損害賠償請求することになりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

めっさっ昔のアイデアノートみていたら、ミス法と虚経験という二つのアイデアが出てきた。

その他にも絶対的記憶術と相対的記憶術っていうアイデアも出てきた。
これは今読み返せば、絶対的記憶術はガチガチにルールで縛る記憶術のことで、相対的記憶術は直感を拡張していくような記憶術のことです。
そのため、今覚えばあまり内容を表していない名付け方をしたなっと思ってしまいました。

それはそうと、ミス法も虚経験も相対的記憶術、つまり直感的記憶術の分類に入る記憶術です。

ミス法は文章があったら、わざとミスって違う内容を覚え、あとで思い出したときに正しい文章に直す方法です。
例は「ミス法は文章があったら」をわざとミスって、「スミの文字があったら」という風にします。
これはあくまで直感的なものなので、人それぞれ違いますので、答えはないです。
虚経験とは、名前の通り嘘の経験です。
嘘の経験を思い描くことで、記憶する方法です。
例えば「ミス法は文章あったら」という文章を見たら、嘘でもいいので、「文章をミスしている状況」を思い描くのです。

昔作った方法なので、ボブ自身も忘れていましたw。

考える記憶術【ネテロ流記憶術】

当ブログは当サイトのトップページの規則に基づく損害賠償請求対象情報です。
当サイトのトップページをご覧になっていない方は、当サイトのトップページの規則をご覧の上、当サイトのトップページの規則を遵守し、当ブログをご覧になってくださるようお願いいたします。
トップページの規則を破りますと、損害賠償請求することになりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

ハンターハンターというマンガに登場するネテロという人物はご存知だろうか?
この考える記憶術とふっっかい繋がりがあります。

このネテロという人物は、祈りを捧げてからその度に一打、正拳突きをするということを日が暮れるまで何回もするというシーンが物語には語られています。
このネテロは、一日に○○回祈りを捧げてから突こうと決めて、正拳突きをするのですが、始めの頃は日が暮れてしまっていたのです。
しかし、その内に日が暮れる前に終わるようになっていることに気づくという風に物語で描かれます。

よし!
記憶術でもそれ、やってみよう!
というのが考える記憶術の始まりです。

まずあるルール(儀式)を作り出します。
ネテロでいうところの祈りを捧げるという部分です。

このルールできるだけ
①イメージ空間の中で位置の移動が伴う
②イメージの生成、変化が伴う
③イメージの中で、身体的動作を伴う
④①②③全て大規模で大袈裟な方がよい

として決めると良いでござろうというのが、現在のルール。
思い出すときは、このルールから“考えて”、再構成することが大事です。

でもね!
このルールをどんなものにしたらいいかわからん!
とりあえず祈りを捧げてみる!

考える記憶術

当ブログは当サイトのトップページの規則に基づく損害賠償請求対象情報です。
当サイトのトップページをご覧になっていない方は、当サイトのトップページの規則をご覧の上、当サイトのトップページの規則を遵守し、当ブログをご覧になってくださるようお願いいたします。
トップページの規則を破りますと、損害賠償請求することになりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

考える記憶術とは、その名の通り考えることによって、何かを出力できるようにする記憶術のことです。
ただし、考える側面として記銘の際と、想起の際のどちらの場面で考えるか?という問題があります。
記銘の際に考えるというのが、今までの記憶術の設計でしょう。
しかし、ボブの考える記憶術は想起の面に比重をおいている考える記憶術です。
この比重をおいた、というところがポイントで、記銘の部分を全くなくして、想起の面だけでシステムを作るというのが、現状無理なのです。

さて、考える記憶術は一体どのような設計にするか?というと、思考は想起と選択でできているとボブは考えています。
その上で、人間は忘却する生き物です。
忘却を前提に人間は想起と選択をしなければなりません。

ボブはある人が言った言葉を今も思い出します。
「人間は考えていると言っても、覚えているパターンからただ出力しているだけで人工知能と同じ」という言葉です。

確かに人間は人工知能と同じ部分があるのかもしれません。
でも人間は忘れる生き物です。
そのため、ただ単なる出力をしているというよりは、忘却によって断片化した情報を想起し、選択し、パターンに当てはめて情報を処理しているのではないか?と考えています。
この想起したパターンの中に、結び付けたり、分解したりというパターンも存在しているとボブは考えています。
そしてその結び付けたり、分解したりするのも、選択によって決められているのではないか、と、そういう話です。

そうすることで、人間は色々なものを“考えている”のだろうと思っています。
ここで人間と人工知能の違いは、忘却の有無が大きいだろうと考えます。
人間の場合、忘れるので覚えていることを単に出力することはできません。
そのために“考える”ということをするのだと思います。
この“考える”を通して、人間は何かを出力しているのだろうと考えます。

これは記憶もそうで、“考える”を通して、人間は何かを再現しているのではないでしょうか?

これはヒントです。

ボブもこれは考えていることなのですが、対文章式記憶術でもない新しい記憶術を作るためのヒントになり得ると思います。

自閉症に特にみられる超人的記憶力の方略仮説(インタビュー版)

当ブログは当サイトのトップページの規則に基づく損害賠償請求対象情報です。
当サイトのトップページをご覧になっていない方は、当サイトのトップページの規則をご覧の上、当サイトのトップページの規則を遵守し、当ブログをご覧になってくださるようお願いいたします。
トップページの規則を破りますと、損害賠償請求することになりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

シモニデス先生にインタビュー形式で尋ねてみた。
シモニデス先生、自閉症の方々にみられる超人的記憶力というテーマで今回はお伺いいたします。
自閉症の方々は特に記憶力が良い方が生まれやすいと言われています。
その理由をどうお考えになられていますか?

シモニデス先生「先生ではないプロフェッサーシモニデスじゃ!!そこんとこよろしくじゃ。で、自閉症の方々の超人的記憶力の話じゃが、それは自閉症の方々の症状の特徴に起因しているとわしは思っている」

それはどのような特徴でしょうか?

シモニデス先生「わしが予想しておるのは、「同じことを繰り返す」ということと「自分なりの拘り」があること、「拘りとズレると尋常じゃない不快感」を表すこと、それに「視覚的情報に理解を示す」ことじゃな。どれも記憶術を構成するための要素となりそうなものばかりじゃ」

具体的にお聞きしますが、それらの特徴を彼らはどういう風に使っていると思いますか?

シモニデス先生「記憶術と言えば視覚的情報や同じことを繰り返す意味は比較的わかりやすいと思うのじゃが、ここからは完全な仮説じゃ。わしの考えているのは視覚的なイメージを“整理”しておるのではないかと考えているんじゃ」

“整理”ですか?整理するというとどのような整理の仕方なんですか?ただ単に整理してもあまり意味をなさないような気がするのですが。。。

シモニデス先生「うむ。ただ単なる整理ではないんじゃろうとわしも思っている。彼らには特徴があっての。例えば遊具などを直線状に並べるという遊びをするのじゃ。この遊びにも拘りがあって、わしが考えるにこれも“整理”されておると思っておる。しかもそれは彼ら一人一人にとっての整理の仕方で整理されとるのじゃろうと思っておる。だから他の人からみると何が何だかわからない整理の仕方になっておる」

少しわからないところは、例えばランダムに出てきたイメージを、シモニデス先生の言ったように整理されるとしますね?そこで例えば直線状に箱を並べて、リンゴは5番目の箱、バナナは1番目の箱、ミカンは8番目の箱・・・っていう感じで入れて行きますよね?でもその入れ方だと想起するときに、一番初めに出てきたのは何か?って問われたら、果たしてリンゴって答えられるんですかね?

シモニデス先生「じゃからわしはプロフェッサーシモニデスじゃ!まあ、よい。その話は誰でも思うことじゃろうなー。その話は以下の3つの方略に分けれるのじゃ。
①整理優先の方略
今思いつく限りじゃと、ランダムに出てくる情報を上記のようにリンゴであれば5番目の箱、バナナであれば1番目の箱というように入れて行って、順序をそれらイメージにタグ付けする方法じゃな。
わしはあまりこの方略は好かんな。。。
②整理と順序を同時に扱う方略
横軸を整理軸として、縦軸を順序の軸として扱う。
この方法だと平面的なイメージがちゃんとできんとできん。
③順序優先の方略
ランダムに出てくる情報を出た順に右から左へ並べて行く方略じゃ。
わしの完全な直観じゃが、この方法が自閉症の方々の方略ではないかと思うんじゃ。

③が自閉症の方々の方略だとすると、整理の方はどうやっているんですかねー?
このままでは順序はわかっても整理はできていないんじゃないですか?

シモニデス先生「うむ。問題はそこじゃの。では、わしはどう考えたか?を聞きたいんじゃろ?順序は右から左、または左から右などの直線状に並べる方法じゃ。これは大体わかるじゃろ?さて、お次は整理の仕方じゃが、要はの?わしらに必要なのが、ランダムに出てくる情報にピッタリ適合したご都合主義の整理の仕方じゃ。つまり、最初がリンゴであれば、最初の整理する箱にはリンゴと書いてある箱が用意され、2番目がバナナであれば、次に置いてある箱にバナナと書いてある箱が来るというような絶対にあり得ないような整理された箱じゃ」

そんな箱の順序絶対あり得ないじゃないですか!?だって、先に整理の仕方を決めておくんだから、未来予知でもしていない限り、そんなの無理ですよー!

シモニデス先生「そうじゃの。そんな都合のいい整理など、前もって決めておくことはできないの。それではどうするかの?答えは簡単じゃ。整理の仕方をアバウトにしておくのじゃ。例えば、1番目の情報は「点」の特徴の有無で整理する。2番目は「輪」の特徴の有無で、3番目は「円」の特徴の有無で、というように抽象的な何でも当てはまりそうな何かでイメージするのじゃ」

ということは、1番目がリンゴの場合、リンゴのどこかに点を見つけ、2番目がバナナの場合、バナナのどこかに輪を見つけるという感じですかね?

シモニデス先生「その通りじゃ。そうして整理するのじゃが、本当に上手くいくかはまだ謎じゃ。。。」

今日はありがとうございます!シモニデス先生w

激しい感覚(小説版)

当ブログは当サイトのトップページの規則に基づく損害賠償請求対象情報です。
当サイトのトップページをご覧になっていない方は、当サイトのトップページの規則をご覧の上、当サイトのトップページの規則を遵守し、当ブログをご覧になってくださるようお願いいたします。
トップページの規則を破りますと、損害賠償請求することになりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

シモニデス先生「激しい痛み、激しい冷感、激しい温感、激しい圧感、激しい不快感、これらを使えば、ボブんを出し抜ける。(* ̄▽ ̄)フフフッ♪」
シモニデス先生は隠しコマンドを使おうとしているようだ。

シモニデス先生「問題は激しい不快感をどうやって導き出すか?じゃな。これだけは、自閉症の方々のような“拘り”、職人気質を持ち合わせていない難しいの。少しでも拘りからズレたら、めっちゃ不快にならないと効果はないしの~。さてどうしたものか?」
シモニデス先生はどうやら不快感を自然な形で生み出す方法を考えているようだ。

シモニデス先生「ここで重要なのは、“拘り”という単語じゃな。なぜこの単語が重要かというと、単にいつでも覚えるときに、激しい痛みなどを付加しても、その痛みなどで覚えたことの情報数が多すぎると検索が困難になるからのー。そこで、拘り、が重要になってくるんじゃ。拘りから外れたことなどに痛みを与えていれば、拘り方にもよるんじゃが、拘りという決まった情報からのズレとして情報を認識できるようになるからのー!ほっほっほっ!」
シモニデス先生はどうやら上機嫌のようだ。

ボブ「(* ̄- ̄)ふ~ん。。。そういうこと!。。。」
シモニデス先生「!!何ジャトー!」
どうやらシモニデス先生の独り言は独り言にならなかったようだ。

場所のカテゴリー化とストーリー性のバトル(小説版)

当ブログは当サイトのトップページの規則に基づく損害賠償請求対象情報です。
当サイトのトップページをご覧になっていない方は、当サイトのトップページの規則をご覧の上、当サイトのトップページの規則を遵守し、当ブログをご覧になってくださるようお願いいたします。
トップページの規則を破りますと、損害賠償請求することになりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

シモニデス先生「ボブよ。新しい場所法を作れる兆しはあるかの?」
ボブ「まあ、ありますね。Twitter上で上がっていた情報に面白いものがありやした」
シモニデス先生「何じゃ?それは?」

ボブ「ある一定の範囲の場所を3×3マスに区切って、それぞれのマスに単語を一語対応付けるらしいです。
実際にどのようなものかは謎なので、何とも言えませんが、たぶんこの方法は使えるんじゃないか?と思っております」

シモニデス先生「( ´_ゝ`)フーン。わしの考えた方法は、またそれと違っての。場所の位置によって、例えば赤とか、青とか決めておき、場所に置いたイメージの輪郭となる情報を与えるという方法を考えておる。
具体的には、右上に置いたリンゴの場合、右上という位置は「赤」のイメージを置くと約束しておくことで、思い出すとき、ここは赤いイメージが置かれるからという理由でリンゴを思い出しやすくするというものじゃ」

ボブ「(* ̄- ̄)ふ~ん。ボブ式はいわば位置にストーリー性を持たせる方法で、シモニーの方法は、カテゴリー化する方法ということですか?まあ結果どういう風に落ち着くかは、これから次第ですか?(まあ、ボブが勝つと思うけどww)」

インパクトを最強にする方法(小説版)

当ブログは当サイトのトップページの規則に基づく損害賠償請求対象情報です。
当サイトのトップページをご覧になっていない方は、当サイトのトップページの規則をご覧の上、当サイトのトップページの規則を遵守し、当ブログをご覧になってくださるようお願いいたします。
トップページの規則を破りますと、損害賠償請求することになりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

ボブ「今回のTwitter上のあるツイートは、拙者の記憶術デザイン上めっちゃ影響が強く出ると思われます」
シモニデス先生「??どうしたのじゃー?」
ボブ「某有名メモリースポーツアスリートの方に、場所から連想しやすいものを場所に置くのではなく、“違和感”のある場所とモノというのがいい、ということを述べられていたのです」
シモニデス先生「うむ!わしの記憶術に方法論に合致しておるの!」
ボブ「そうなのです!驚きとかのナンセンスが、感情を動かし、インパクトを強くし、記憶力を強化する。これこそシモニーの方法論なのです。。。
 しかし、ボブシモニデスとしてのボブの方法論は、感情論否定主義という立場から、「感情、そんなよくわからないもので記憶が左右されるなんてクソだ!」という感じで記憶術を作ったという経緯があるのですよ。
 そのためビックリ感よりしっくり感ということを旗に掲げ、記憶術を作って来ました。しっくり感の代表例というのは、例えば「ペン」と「蓋」をイメージせよという場合、「蓋が付いたペン」をイメージするというものです。
 するって~と一つのイメージで全てを説明できるという特性があるのです。いわばまとまりの良さという概念の基本的現象です。このしっくり感こそが対文章式記憶術の基本指針だったんです」
シモニデス先生「って!それ前mixiでも指摘されてたじゃろ?」
ボブ「そうなんです(´;ω;`)でもまあ、忘れていたんですよね~。で、最近場所の量産体制化されて、場所使うようになったじゃん?それでインパクト強くしないとイメージの定着がしにくいことに気づいて。。。で、ツイッターでそれも思い出したわけです~。。」

シモニデス先生「で、わしに泣きついてきたと?しょうがないな~のび太君。
それではこのシモニデス先生のビックリ奥義を伝授しよう!
①エログロナンセンス
最も基本中の基本エロとグロとナンセンス。
なぜか記憶術師でもエロとナンセンスを使う人はいるが、グロを使う人はいないという謎。
②全てのイメージしたモノに顔を付ける
顔が識別できる限りにおいて、顔だけ復習すればその全体も思い出せることが多いという謎奥義。
と、この2大奥義を教える」
ボブ「よくやった!褒めて遣わす!」

後日談
ビックリ感よりしっくり感はインパクトを強くする戦法も併用すれば、しっくり感のイメージにビックリ感を導入することでより強固なイメージになるのでは説が浮上中。
例えば、ペンと蓋を覚えるときに、蓋が付いたペンだと蓋を忘れそうですが、ここでグロを導入して、蓋型の心臓で脈打っている様子を思い浮かべ、その蓋がペンについているとイメージすれば、かなり覚えているのかな??
という感じです。

ただいまの課題
ノートのようなイメージ作成
少ない情報に大量の情報を詰め込み、その上で想起効率を上げる
関係などの図、メモリーツリーやマインドマップなどを表し、対文章式記憶術に取り込む
顔の量産化体制の仕方を作る
文字のまま記憶
並列的に入力する方法の開発
場所の量産化の仕方の応用
関連付けの発展
場所法の発展