記憶術のイメージが消えることは悪か?

当ブログは当サイトのトップページの規則に基づく損害賠償請求対象情報です。
当サイトのトップページをご覧になっていない方は、当サイトのトップページの規則をご覧の上、当サイトのトップページの規則を遵守し、当ブログをご覧になってくださるようお願いいたします。
トップページの規則を破りますと、損害賠償請求することになりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

最近イメージが消えやすいということは良いことじゃないのか?と思い直している。
なぜか?
最近みた動画の中で、間違うことによって記憶が強化されるというものがあった。
それを観て思ったのは、間違うことをわざと引き起こしやすい状況に置くことによって、短時間で何度も間違い、記憶力の強化につなげようと考えた。

問題はその間違うということが、なぜ記憶力の強化につながるのか?ということだろう。

昔ボブが考えたのは、間違いというのは、答えを覚えなければ、何度出力しても同じような間違いを起こす安定性がある、ということに目を付けたことがあった。
そして、その安定した同じ間違いから答えを知ることによって、安定した間違いと答えが結びつく。
その結果、次に同じ問いにあたったとき、安定した間違いを思い出し、次にその安定した間違いと結びついた答えに行き着くというプロセスがあるのではないか?と考えた。

きっとこの答えも完全な間違いではないだろう。
しかし間違いというのはそもそも記憶術をしている人ならば知っているだろうが、不思議な性質がある。
例えば記憶術で「ドスコイ」という相撲で使われるような掛け声を覚えたいとする。
ボブの場合「ドス=刃物が、コイ=来ている状況をイメージする」とする。
すると、刃物が来ているという状況は、間違いで、本来はドスコイという掛け声を覚えたかったんだ、ということが無意識にわかる。
これをいつも不思議がっているのがボブだ。

正解を忘れた場合でも、ほとんどの場合、「これは何か他の情報を表しているんだ」ということは思い出せる謎。
何を持って、間違いは間違いたり得ているのか?

その他にも間違いというのは、きっと多くの性質があるだろうと思う。

記憶術の大問題集【mixiより】

当ブログは当サイトのトップページの規則に基づく損害賠償請求対象情報です。
当サイトのトップページをご覧になっていない方は、当サイトのトップページの規則をご覧の上、当サイトのトップページの規則を遵守し、当ブログをご覧になってくださるようお願いいたします。
トップページの規則を破りますと、損害賠償請求することになりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

「これを読めば、このブログで書かれたことが分かるかも」

 この疑問や問題をクリアするとスゴイことができてしまうっというような大問題を、ここでは記していきたいと思います。

 最大の問題“干渉”についての問題。
 「どう干渉を防いだら良いか?」、また「干渉とは何か?」というような問題を考えています。

 第二の問題“想起”についての問題。
 「どのようにしたら、想起の速度が上がるか?」、また「想起の一回あたりの量が上がるか?」というような問題を考えています。

 第三の問題“イメージの統合”についての問題。
 「どのようにしたら、大量のイメージを、一つのイメージに統合できるのか?」というような問題を考えています。

 第四の問題゛イメージの持続時間”についての問題。
 「どのようにしたら、イメージが消失せず、持続することが可能なのか?」というような問題を考えていきます。

 第五の問題“イメージの厳密性”についての問題。
 「どのようにしたら、緻密に描いたイメージが消えないか?」というような問題を考えています。

 第三、四の問題は、対文式記憶術として問題を取り扱っています。今一番現実的な問題です。

どうでもいい話です!

当ブログは当サイトのトップページの規則に基づく損害賠償請求対象情報です。
当サイトのトップページをご覧になっていない方は、当サイトのトップページの規則をご覧の上、当サイトのトップページの規則を遵守し、当ブログをご覧になってくださるようお願いいたします。
トップページの規則を破りますと、損害賠償請求することになりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

対文章式記憶術を拡張しようと今日も試行錯誤。

思考するときの全ての言語的情報を対文章式記憶術化していく。
これは特に面白くエキサイティングな実験です。

他かにも実験しているのですが、なかなか常態化させるのが難しい。
その実験は以下です。
①視界をテレビ画面のようにして、そのテレビ画面に覚えたい情報を張り付けていく
②自分を含んだ観ている景色を、解離しているように観る
③思考やイメージを全て吹き出しのような形で、観えるように出す
④思い出している自分を思い出している状態を作る
場合によっては思い出している自分を思い出している自分を思い出している自分を・・・と入れ子状に想起する

上記を常態化させて、効果を検証したいのですが、なかなかにエネルギーを使うものだから、上手くいっておりません。

特に力を入れている思考の対文章式記憶術化さえも、全てを対文章式記憶術化するのは無理なので、現在速記を取り入れて試行錯誤中です。

君たちに最強の勉強の基礎を教えよう!【戦術】

当ブログは当サイトのトップページの規則に基づく損害賠償請求対象情報です。
当サイトのトップページをご覧になっていない方は、当サイトのトップページの規則をご覧の上、当サイトのトップページの規則を遵守し、当ブログをご覧になってくださるようお願いいたします。
トップページの規則を破りますと、損害賠償請求することになりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

君たちに最強の勉強の基礎を教えよう!

まずやってほしいのは読み、書き、そろばんを極めることです。
普通に読むのも書くのもできるよ!
そろばんできんけど!
て、いう方多いと思います。

でもボブが言っているのは速読、速記、演算術のことです。
最強だとボブが今現在思っている速読法は、頭の中で要約して、それを開成流ロジカル勉強法という本に書いてあるストーリーロジックとストラクチャーロジックで料理する。
その後、記憶術を適用し、イメージ化、場所に置くというものです。
まあ、ボブの場合は対文章式記憶術と普通の記憶術のミックスした技術を使いますが、普通の記憶術だけでもかなり最強です。

そして速記です。
記憶術を使えば、関連付けを使って覚えることが可能なので、かなり楽に習得できるようになります。
って言っても、読む、書きということを結構訓練しなければなりません。
これができることによって、話すスピードに近いスピードでアウトプットすることができるようになります。
そうすることで、ちゃんと情報を整理することが可能です。
詳しくは開成流ロジカル勉強法という本の方で紹介されています。

最後に、そろばん。
そう演算術こそが現行の理想論です。
ボブが考えている夢想は、対文章式記憶術を用いることで、数字や代数をイメージ化し、頭の中で演算するという方法です。
これを高速化するまで、訓練します。

そうしてこれができたら、次の段階です。

聞く、話すを極めるのです。

聞くは、倍速で聞けるようにしましょう。
3倍速ぐらいなら同じ文章なら聞けるようになります。

話すは、もはや対文章式記憶術の恩恵なしにはできません。
例えば私だったら、a行の一音です。
つまり、対文章式記憶術が三つ単語に対応させているアルファベットを使って意思疎通するのです。
(これはできるかわかりませんw)

本当は戦術ばかりの話だけでなく、戦略の話もしなければならないのですが、今日は戦術のみです。

勉強法実践あるある

本とか読んで、大体の人はそれを実践できず終わる。
自分もそうでした。
そこで工夫してみました。

まず本の核となる勉強法のみを実践する。
ボブは「鬼速PDCA」とかのPDCAの部分だけやってみています。
PDCAだけと書いたのは、その他の具体的な方法、細かい方法とか全ていったん切り落としてやっています。

それじゃー、鬼速ではないじゃん!
という方おられそうですよね?
実際そうです。
でも、まずやってみないと分からない部分が多いのと、全てをやろう、再現しようとすると、心理的なハードルややることが多くなってできないというようなことが往々にしてあります。
なので、まずやってみることを重視します。

その中で工夫をしていきます。
その工夫は時として、本に書いてあったものと被る可能性がありますが、それでいいと思います。
人間、自分で考えたことが一番実践しやすいし、応用も利くと考えるからです。

ともかく自分でその技術を新しくリメイクするつもりで、実践と改善を繰り返しまくります。
で、気になったときでいいので、本ではどうやっているんだろうと思ったら、少しみて取り入れる。
その程度でいいと思います。

とにもかくにも、自分で工夫したことが一番実践しやすいと思うので、実践しやすい部分から実践していって、新しくリメイクするつもりで改善していくことが大事だと思います。

ソロモン・シェレシェフスキーはただの一般人だとする仮説

当ブログは当サイトのトップページの規則に基づく損害賠償請求対象情報です。
当サイトのトップページをご覧になっていない方は、当サイトのトップページの規則をご覧の上、当サイトのトップページの規則を遵守し、当ブログをご覧になってくださるようお願いいたします。
トップページの規則を破りますと、損害賠償請求することになりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

ソロモンは共感覚持ち、直観像を持ち、絶対記憶力、つまり一回で覚えることができる能力があったと言われている。
しかしボブとしては、超人や天才だからとして話を終わらせたくない、という思いがある。
その点のバイアスはあるだろうが、仮説的に彼を天才ではない、誰でもできる技術によって、その超人的な記憶力があったと仮定することにした。
そして、そう言える理由を考えた結果、彼は想起の定速性、定量性、マジカルナンバーを破っていないと考えられるいくつかの理由を見つけた。

想起の定速性とは、どんなに頑張っても、一定のスピードから想起スピードが上がらなくなる現象のことです。
想起の定量性とは、どんなに頑張っても、一回の想起で一定の情報量以上想起できないという現象のことです。
マジカルナンバーとは、主に記憶の場面で使われるのですが、一回で保持していられる記憶量には限界があり、ある数以上の情報の塊しか保持できないという現象のことです。

それでは、彼が凡人だと言える証拠を挙げましょう。
それは「あまり速く話されると、イメージとイメージがぶつかり合って、ぐっちゃぐっちゃになる」という感じのセリフが、「偉大なる記憶力の物語」という本出てくるからです。

ここでわかることは、彼も凡人と同じで、イメージするときに「中央」にイメージが出てくるということです。
そして、この時点で、想起の定速性を破っていないことがわかります。
さらに言えば、もしイメージの定量性を破っているのならば、長文を聞いてある程度のところで、一括してイメージすればいいので、定量性も破れていない可能性があります。
その上、マジカルナンバーを破っているのならば、文字に対して記憶術を用いる必要性もないのです。

この点から考えると、たぶんソロモンは優れた記憶術を持っていただけではないのか?と考えられます。

内的アウトプットと4技能

当ブログは当サイトのトップページの規則に基づく損害賠償請求対象情報です。
当サイトのトップページをご覧になっていない方は、当サイトのトップページの規則をご覧の上、当サイトのトップページの規則を遵守し、当ブログをご覧になってくださるようお願いいたします。
トップページの規則を破りますと、損害賠償請求することになりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

内的アウトプット、つまりボブが呼ぶところの中間プットの問題です。
内的アウトプット=中間プットは、インプットとアウトプットの中間的なもので、インプットした情報を“頭の中で”アウトプットすることです。

ところで「開成流ロジカル勉強法」という本に出てきた4技能、つまり読む、聞く、書く、話すは英語だけではなく、日本語を含む言語全般に言えることで、そもそも言語を選ばない技術である、というところにハッとさせられました。

これは内的アウトプットにも言えることで、内的に言えば、読むことは例えば対文章式記憶術であれば、イメージを読む込むことです。
聞くことで言えば、誰か他の人の声色で頭の中で聞くことです。
書くことは、頭の中で文字をイメージすることです。
話すことは、頭の中で誰かに何かを説明したり、ただ単に話したりすることです。

このように内的アウトプットでも、4技能は分類できるし、使用できます。

あとは、これらをどう運用するか?ですが、それはまだ全然考えていません。

ボブ流速読【瞬読】の仕方

当ブログは当サイトのトップページの規則に基づく損害賠償請求対象情報です。
当サイトのトップページをご覧になっていない方は、当サイトのトップページの規則をご覧の上、当サイトのトップページの規則を遵守し、当ブログをご覧になってくださるようお願いいたします。
トップページの規則を破りますと、損害賠償請求することになりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

詳しく説明するのは、本に譲るとして、簡単な外枠だけを示したいと思います。

さて、読んだ本は、西岡壱誠「東大勉強法」、小林尚「開成流ロジカル勉強法」、山中恵美子「瞬読」です。

この並びには意味があります。
それは方法の適用順です。

まず本を読むときの心得は「東大勉強法」に書かれていた「キーワードを拾って要約する」というものです。

それをした上で、「開成流」に書かれていた『構造的に読む』ということが大事です。
筆者はよく速読できるという人がいるが以下の3つの類型に分けれられるらしいです。
①理解の浅い、理解を犠牲にした速読
受験や資格試験などの人がなりがちらしいです。
②内容をある程度知っているから速読できる
③構造的に読んでいる
構造的に読むという処理時間を、重要じゃない部分を捨て去ることで稼いでいて、結果として時間のコストを低くしている読み方
らしいです。

最後に「瞬読」で書かれていたものですが、これは記憶術に非常によく似ていました。
ボブ流では「要約、構造化したものを変換」「イメージ化」し、その上で「場所に置くこと」をします。
その上で、「アウトプット」します。

これは3つの本、どれにも書かれていたことですが、アウトプットを前提にインプットすることが大事です。

と、いうことで、この方法を適用すれば、訓練次第で速読できるかもです。

依存性と独立性のまとめ

当ブログは当サイトのトップページの規則に基づく損害賠償請求対象情報です。
当サイトのトップページをご覧になっていない方は、当サイトのトップページの規則をご覧の上、当サイトのトップページの規則を遵守し、当ブログをご覧になってくださるようお願いいたします。
トップページの規則を破りますと、損害賠償請求することになりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

依存性とは、あるイメージが消えると、それと連動して、一斉に忘却する性質のこと。

独立性とは、忘却がある程度進んでも、個々のイメージとして一斉に忘却せず残っている性質のこと。

仮説のまとめ
①イメージ毎に位置を与えられることで独立性が与えられるのではないか。
②独立したイメージ同士が独立した情報で連続性を与えているからではないか。(いわば、連想結合状態)
③意味のわからない情報は既知にあてはめて解釈してしまうのではないか。
④最終的なイメージの形を想起の際採用しているのではないか。
つまり、その採用したイメージの情報と違う形のイメージは、想起の際検索できないのではないか。
⑤AによってBができる
「ボブ」よって殴るという行為が出来ているときは、ボブが忘却されると殴るという行為ができなくなるから一斉に忘却されるのではないか。
⑥典型的イメージからのズレ
パッと思い出される典型的なイメージから、どれだけズレているかで、一斉に忘却されるかどうかが決まるのではないか。
⑦隠れた部分による
カエルが虫を口に入れて、一部を食べている状態をイメージした場合、虫はカエルの口で一部隠されているので、隠れた部分はイメージされていないことになり、思い出すときカエルが忘却していると不都合なので一緒に忘却されるのではないか。

ほぼ全部が想起の際の検索情報の問題だと現在は思っています。

新しい記憶術に向けて

当ブログは当サイトのトップページの規則に基づく損害賠償請求対象情報です。
当サイトのトップページをご覧になっていない方は、当サイトのトップページの規則をご覧の上、当サイトのトップページの規則を遵守し、当ブログをご覧になってくださるようお願いいたします。
トップページの規則を破りますと、損害賠償請求することになりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

偉大なる記憶力の物語に出てくるS、ことソロモンの方法を仮説して、真似して取り入れることを進めている。

そのため、以下の方法を対文章式記憶術に取り入れて実証実験を進めた。

①自己を含めた第3者の俯瞰した視点からの記銘(いわば解離の状態)
②個々のパーツへの具体的イメージの当てはめ
今まで、●というパーツのイメージだったのを、ダンゴムシなど、個々のパーツのイメージに具体的なイメージを与える
③見出すことをしたり、空白を空けた統合
❶❷❷という形のイメージを、❶ ❷❷というように間に空白を空けて、一つのイメージに見立てると、一斉忘却に対応できるのではないか?という方略です。
④理解よりの統合したイメージ
理解して導いたイメージに近くなるように、統合したイメージを見立てる
⑤要所要所を重点的に情報を付加する
全てのイメージに感情や運動感覚などを載せるのではなく、要所要所に少しだけそれらを付加する
⑥情報を視界に張り付ける
⑦入れ子型復習
これは秘密です!

ということをしています。

①の解離状態を作り出すのは、いまいちこれと言ってメリットがないです。
①を検証してみても、実際は現在いる場の情報と関連付けて、覚えたい情報を合わせることと何も変わらない気がします。
これはどういうことか!