記憶術のイメージコントロール②

当ブログは当サイトのトップページの規則に基づく損害賠償請求対象情報です。
当サイトのトップページをご覧になっていない方は、当サイトのトップページの規則をご覧の上、当サイトのトップページの規則を遵守し、当ブログをご覧になってくださるようお願いいたします。
トップページの規則を破りますと、損害賠償請求することになりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

記憶術で想起を2重、3重としようと思った場合に、できる可能性があるのはイメージコントロールのみだとボブは思っています。
イメージコントロールとは、心の中でイメージしたモノを運動させたり、形を変形させたりすることです。
このイメージコントロールだけは、複数個所行うことができると思っています。
例えばリンゴをイメージの中で、転がしながら、四角くしていくなどがその例です。
この場合、イメージを転がすということと四角くするということの2つをしているのですが、あまり心的リソースを使っていない気がします。

それではどんなときこの心的リソースをあまり使わないのでしょうか?
それはイメージを厳密に描かなくて良いことです。
例えば幅がある輪っかの幅のある所に色を塗ります。
その色は白と黒が交互になるように塗ります。
そしてその輪っかを回します。
このとき輪っかの幅が見える方向であなたは見ています。
いわば、白と黒が交互に見えるスロットを見ている状態です。
このスロットをドンドン速くしていっても、イメージでは厳密に白のあと黒というのを意識しない限り、テキトウに出力して来ます。
この場合、脳みそは心的リソースをあまり使っていません。

これを例えば白の方を少し多めにしているとか、黒の方が少ないとかにしていて厳密にそれを反映しようとしているとイメージしにくくなります。
これは上述の例で出したリンゴを転がした場合も同様です。
リンゴの枝の部分がどう転がっていくかを厳密にイメージした場合、なかなか難しい状態になります。

さらに言えば、上述の例であるリンゴが転がるとリンゴが四角くなるというのを別々のイメージとして捉えると、一緒にしてイメージした場合よりイメージしにくくなります。
どうも関連性があった方が二重のイメージコントロールはしやすいようです。

関連付けの遮断

当ブログは当サイトのトップページの規則に基づく損害賠償請求対象情報です。
当サイトのトップページをご覧になっていない方は、当サイトのトップページの規則をご覧の上、当サイトのトップページの規則を遵守し、当ブログをご覧になってくださるようお願いいたします。
トップページの規則を破りますと、損害賠償請求することになりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

ボブとウサギが横並びに一定の距離をとって並んでいます。
このとき、間に敷居を立てて遮断します。
この二つのイメージを邪魔している意識を持つと、なぜか知りませんがこの敷居は、ボブとウサギの両方に関連付けが起きている気がします。

これは例えばボブとウサギが横並びに上述と同様に並んでいるとします。
このとき上から檻をボブとウサギが入るように降ろします。
するとこの檻をボブとウサギの両方に関連付けを起こしている気がします。

さらにボブとウサギがいます。
ここにボブとウサギの師匠が突然彼らの前に現れます。
このとき、師匠はボブとウサギの両方に関連付けを起こしている気がします。

ボブが何が言いたいかお分かりいただけたろうか?
そう!
つまり一つのイメージがほぼ同時に二つ以上のイメージを関連付けることがあるということです。

これを拡張して行けば、関連付けの時間短縮になる気がします。

まとめていないまとめ②(ノートより

当ブログは当サイトのトップページの規則に基づく損害賠償請求対象情報です。
当サイトのトップページをご覧になっていない方は、当サイトのトップページの規則をご覧の上、当サイトのトップページの規則を遵守し、当ブログをご覧になってくださるようお願いいたします。
トップページの規則を破りますと、損害賠償請求することになりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

これは対文章式記憶術歴前のアイデアです。
つまり対文章式記憶術ができる前の模索中のアイデアをノートから書き写したものです。
ボブもよく意味がわからん部分があります。

ミスが表す物はどのような形でも構わない

極大はもてはやされるが極小はもてはやされない

全てが存在し、かつ全てが近くにある部屋など存在しない

体系がパッと出るならば、それを組み合わせの法を用いては

思い込みと思い込むのを使うのでは

連続的類似と思い込み(ここにあってもおかしくない次のものは?)

ソロモンの法があるはず
なぜなら全ての連想が大きいイメージ群を作っていたとしてもその大きさには限界がある。つまりつぎはぎのイメージである必要性があるから

記憶の過去の“不鮮明な記憶”を用いる
例えば昔書いた裸男の絵と神の御業+時代を重ねる~(物理学と神より)それに存在してもかしくないものを付加し、そうだったかを?思い込む

記憶が不鮮明なとき(見えない部分などを含む)は物体のイメージさえ連想的に付加できる(物が)

記憶術のイメージコントロール③

当ブログは当サイトのトップページの規則に基づく損害賠償請求対象情報です。
当サイトのトップページをご覧になっていない方は、当サイトのトップページの規則をご覧の上、当サイトのトップページの規則を遵守し、当ブログをご覧になってくださるようお願いいたします。
トップページの規則を破りますと、損害賠償請求することになりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

イメージコントロールとは、例えばリンゴのイメージを転がすなどの運動をさせたり、リンゴのイメージの形を変形させたりといったことを指します。
今回はイメージが一緒だとよりイメージしやすいのか?という点を色々な視点から考えていきます。

リンゴが転がりながら四角くなるというイメージを二つに分割してみようと考えました。
一つはリンゴが転がるイメージで、もう一つはリンゴが四角くなるイメージです。
これを一個一個イメージした場合はそれほどの心的負荷がかかりませんが、この転がすイメージと四角くするイメージを同時に行うといきなり心的負荷がかかるように思われます。

これをさらに厳密にすると、人のイメージがあります。
その人のイメージに歩行させます。
当然この場合の心的負荷を基準とします。
このとき2人の人に分けます。
一人は右足だけで歩こうとします。
もう一方は左足だけで歩こうとします。
これを別々のイメージとして同時にイメージします。
すると基準としていた心的負荷よりも高くイメージされます。

これを2人の人が肩を組んで、右足と左足で歩いて行くとします。
すると、心的負荷は少し高くでますが、歩行のイメージの心的負荷と近いイメージとしてなされます。

このように現在のボブの認識としては、歩行のイメージであれば“一緒”にした方がイメージしやすくなると思われます。
が、この認識はなかなか謎に満ちているように思われます。

関連付けの割り込み

当ブログは当サイトのトップページの規則に基づく損害賠償請求対象情報です。
当サイトのトップページをご覧になっていない方は、当サイトのトップページの規則をご覧の上、当サイトのトップページの規則を遵守し、当ブログをご覧になってくださるようお願いいたします。
トップページの規則を破りますと、損害賠償請求することになりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

ちょっと不思議現象である「影響を与えているという認識」というものを前のブログで述べたと思います。
これってちょっと不思議だと思いませんか?
だって、「影響を与えているという認識」をじゃあ認識なんだから、いっぱい色んな所に影響を与えているんだ、と思えばいいのか?ということになります。
前提として特徴に対しての一対一対応というのがあるのに、この「影響を与えているという認識」というのは、厳密性に欠けていて、ボブにはフワフワしているとさえ言えるものです。
なので、ここを少し掘り下げて行きましょう!

前ブログでは「影響を与えているという認識」の発見がありましたが、こんな場合はどうでしょうか?
AはBを殴ろうとしたが、必死になってXがAを止めた場合やAがBを蹴ろうとしたが、割ってXが入ってそれを止めた場合です。

このどちらもAはBに「影響を与えているという認識」中に止められています。
このときXはAに「影響を与えているという認識」があります。
つまり必然的にX→A→Bという形で「影響を与えているという認識」があるわけです。
つまりこの場合関連付けは全てに起こると、言えるのではないでしょうか?

ただし、ここで「影響を与えているという認識」には「“誰が”影響を与えているという認識」を持っているか?という点があることに気づきます。
さらに仮にXとAが忘却してもBが残っているとAを思い出せる可能性があります。
このことから、「影響を受けているという認識」というのも存在しているのではないでしょうか?

まとめていないまとめ③(ノートより

当ブログは当サイトのトップページの規則に基づく損害賠償請求対象情報です。
当サイトのトップページをご覧になっていない方は、当サイトのトップページの規則をご覧の上、当サイトのトップページの規則を遵守し、当ブログをご覧になってくださるようお願いいたします。
トップページの規則を破りますと、損害賠償請求することになりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

これは対文章式記憶術歴前のアイデアです。
つまり対文章式記憶術ができる前の模索中のアイデアをノートから書き写した情報で、ちなみにノートを読んでもボブにすらわからない情報も存在しています。
そのため、テキトウに読んでください。

指示された表現法→物語法→経験的物語法+類似性物語法→こだわり分類法
ミステイク法+思い込み法(記憶の不鮮明さを利用)

一つの場面を多元的に解釈しては

記憶のもとと目的のイメージをミステイク法で埋める

好奇心というバイアス 価値観というバイアス←完璧にメモです

具体化というのはみんな同じなのか?

対象シーンを覚えるべきか、それとも経験シーンを覚えるべきか?

2つの連想的イメージで覚える
別荘と海と火

どのようにコンテンツを安定させるか?

①一義的にしか解釈できないシーンを用意する
②問題として、どのようなコンテンツの表現に対しても全体で表すのか?
イメージ一個で表すのか?
どちらにとってもコンテンツを何らかの形で記述しなければならない

記述しないということは素の記憶にまかせるということ 安定はしない

記憶術のイメージコントロール④

当ブログは当サイトのトップページの規則に基づく損害賠償請求対象情報です。
当サイトのトップページをご覧になっていない方は、当サイトのトップページの規則をご覧の上、当サイトのトップページの規則を遵守し、当ブログをご覧になってくださるようお願いいたします。
トップページの規則を破りますと、損害賠償請求することになりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

イメージコントロールとは、例えばイメージの中でリンゴを転がしたり、イメージの中でリンゴの形を変えたり、あるいはイメージの中でリンゴの色を青に変えたりすることなどと言えます。
しかしここで言うイメージコントロールの色を変えるというのは、実はボブの中ではイメージコントロールとしては特殊な部類に入ります。

ボブの目指す先はパラレルイメージコントロールというものです。
つまり複数個所あるいは複数のイメージをイメージの中で同時にコントロールすることです。
これの何が嬉しいかって?
パラレルにイメージコントロールできるということは、情報を同時に2つ以上思い出せることに等しいのです。
つまり情報をイメージのコントロールした部分で表すことで、もし仮にパラレルにイメージコントロールが再現できれば、その時点でイメージを複数個思い出せることになり、復習の点で他を圧倒できることになります。

さて、今回は「脚」の話です。
脚のみのイメージを描きます。
そして別々の画面に右脚と左脚を映し、イメージの中で動作させてみます。
ここで不思議なのが、「歩く」などの動作をさせたり、「両方揃えて脚を歩くように動かす」といった操作をしてみるとなぜか画面を横に離そうと前後に離そうと、ほぼ問題なく機能するということです。
じゃあムカデみたいに右脚と左脚の量を多くしても、問題ない。
何だこれ??ていうことになります。

どうも運動のチャンク化というのが存在し、それが起きるとその運動のチャンクに類するイメージコントロールが全てイメージしやすくなるということのようだとボブは思いました。

では、反対に運動のチャンク化は何で起きるのか?
こっちの方が重要そうです。
もし仮に運動のチャンク化が自在に起こせるならば、パラレルにイメージコントロールし放題になるからです。

運動に関しての昔の知識からすれば、まとまった運動にするには“目的”が必要だと思われます。
何か目的を持った運動だとチャンク化しやすいようです。
後は“形やプロセスが他の何かに似ていること”も運動をまとまりの持ったものとしてみるには重要なようです。

どちらにしてもこれからは無意味つづりならぬ、無意味動作をどう連携させたらいいのか?という点の厳密分析シリーズをすることになるでしょう。

通過イメージの関連付け

当ブログは当サイトのトップページの規則に基づく損害賠償請求対象情報です。
当サイトのトップページをご覧になっていない方は、当サイトのトップページの規則をご覧の上、当サイトのトップページの規則を遵守し、当ブログをご覧になってくださるようお願いいたします。
トップページの規則を破りますと、損害賠償請求することになりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

こんなイメージがあったらどうでしょうか?
例えば「ボブがイルカを投げる。投げたイルカはフラフープを通って、ウサギを食べる」というイメージです。
この場合「影響を与えているという認識」フラフープではなく、ウサギのはずです。
ですがフラフープにも間違いなく関連付けが起きます。
これはなぜなのでしょうか?

フラフープの形が、イルカの“形に類似しているから”だと思いました。
確かにあり得るな、と思い、フラフープの形を四角にしてみましたが、状況は変わりませんでした。
でも確かにちょっとは影響あるかも、とは思いました。

もしかして「影響を与えていないという認識」も実は関連付けにはどっちの認識も関係なくされるのではないか?と思いました。
試しにボブは「ボブと花を横に置く」イメージをしました。
でも「影響を与えていないという認識」と「影響を与えているという認識」の差はよくわかりませんでしたw。

それじゃあ、行為としての認識が必要なのではと思いました。
つまりフラフープを通過しているという行為として意味づけされることに意味があるのではないだろうか?と。
それでは、イルカが投げられて、飛んだイルカの頂点の横にレンガのイメージを置いた場合はどうでしょうか?
これはなかなか難しいですが、ボブにはそのイルカが棒高跳びの棒のようなレンガを飛んだ場合より関連付けがしにくく感じます。

まだわかりませんけど、行為としてカウントされるかどうか、というのも仮説ではあります。
理解したときのイメージもイメージをある形にすると自動的イメージが関連付けられる気がしますが、これと同じなのでしょうか?

記憶術のイメージコントロール⑤

当ブログは当サイトのトップページの規則に基づく損害賠償請求対象情報です。
当サイトのトップページをご覧になっていない方は、当サイトのトップページの規則をご覧の上、当サイトのトップページの規則を遵守し、当ブログをご覧になってくださるようお願いいたします。
トップページの規則を破りますと、損害賠償請求することになりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

イメージコントロールとは、例えばリンゴを転がしたり、リンゴから角を生やしたりといったイメージの運動やイメージの変形をさせることです。
このイメージの運動と変形をパラレルに処理できれば、それすなわち情報をパラレルに想起しているに等しいことです。

ここで運動に情報を載せる方法を紹介します。
例えば「不服があるとき、取り消しを求めることを裁判できる」といった情報がある場合、不服を「お茶で一服すること」、取り消しを求めることを「お茶を泡立てること」、そして裁判できるを「湯呑をドンと置くこと」といった全て動作に落とし込みます。

そうしてできたイメージをなるべく一枚の絵にしたいので、「口を付けた状態で床に湯呑を置く」イメージにします。
このときお茶はもちろん同時に泡立てます。

この動作の全ての運動をチャンク化します。
まず目的。
おいしいお茶を飲む
形やプロセスが類似している状況を思い浮かべる。
早飲み対決(一人で決勝)
と、このように運動のイメージを固定化しました。

これで運動がチャンク化されるのかは謎なところなので、引き続き様子を観察したいと思います。

おまけ
対文章式記憶術のイメージはあまり感情が動かないことが多いと思います。
そこで対文章式記憶術のイメージに付加する運動のイメージだけ大袈裟にすると印象に残りやすいように思います。

ぶっちゃけ最近思っているのは、運動を一個にまとめる技術の方が想起効率上げれるんじゃないか?と思っています。

通過イメージの関連付け②

当ブログは当サイトのトップページの規則に基づく損害賠償請求対象情報です。
当サイトのトップページをご覧になっていない方は、当サイトのトップページの規則をご覧の上、当サイトのトップページの規則を遵守し、当ブログをご覧になってくださるようお願いいたします。
トップページの規則を破りますと、損害賠償請求することになりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

前回の「通過イメージの関連付け」では、「ボブがイルカを投げて、そのイルカがフラフープを通過し、そのままウサギを食べる」というイメージをしました。
でもこのときなぜフラフープを通過しただけなのに、フラフープまで関連付けられたのか?ということが謎のまま終わりました。

そして今日はそれを再考しなおしました。
色々な説を考えましたが、今回はたぶん大半の元凶だと思われる仮説を立てれました。
その仮説とは“場面を分けてわざわざイメージしているから”説です。

これはどういうことか?というと、イルカがフラフープを通る瞬間をわさわざ場面としてイメージしているからということです。
これをもっと詳しくいうと、「船がゴールに向かって川を進んでいます。船とゴールの間には、橋がかかっています」というイメージをした場合に、「船がゴールに着きました」というイメージ“だけ”だと橋は記憶に残りません。
でも「船がゴールに向かっている途中、橋を通過し、そのままゴールしました」というイメージをした場合、“わざわざ”橋を通過するという場面のイメージをしてしまいます。
この“わざわざ”通過する場面を思い浮かべてしまった時点で、関連付けがなされているのではないでしょうか、という説です。

ここでボブがとり出したのは、“直前直後”にイメージがなされたものは、関連付けられやすいというものです。
さらに詳細にいうならば、“直前直後に意識的に認識した情報が関連付けられる”のではないでしょうか。